dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カレー食べても野菜の栄養はとれるんですか?
玉ねぎ、人参など

A 回答 (5件)

全然食べないよりはいいでしょうね

    • good
    • 0

人体で必要な栄養素で言うと脂質、タンパク質です。


野菜に含まれている栄養素は、ミネラルとビタミンです。

脂質とタンパク質から細胞を造る為の酵素をミネラルとビタミンが働きかける役割が主なところです。

カレーは、カレー粉とカレールウと分けてみると上記の役割を助ける成分はカレー粉にあります。

一般的な市販のカレールウには栄養表示は様々なものが書かれてますが主に植物系の油と炭水化物が成分です。ルーに含まれているタンパク質、脂質については植物系の成分で人体の細胞を造る成分としては種類が少なく、
動物系の肉、魚介単体の脂には劣ってしまいます。

その為に肉や野菜を入れますが、熱を加えるので野菜の栄養素は水溶系ビタミンなど結構失われてしまってます。

栄養的にはちょっともったいないのでできれば生サラダの方がいいと思います。
更に栄養を考えるなら市販のドレッシングは避け、塩、少量の醤油、mctオイルと併せるといいと思います。

ただ…好みは別ですけど。あくまで栄養的にはです。

ビタミン、ミネラル、食物繊維は野菜で、とよく言われますが
実際は肉、魚介の方が多く含まれています。
熱を加えると同じように水溶系ビタミンは失いがちですが、
刺身であればその心配はありません。
(カレーに刺身を併せるという意味ではないです)

炭水化物を気にするなら、食物繊維は、海草、キノコ類、ナッツ類の方が
糖質が少なくてすみます。

更にカレーはご飯と併せる訳なので、市販のカレーで作るカレーライスは
普通のご飯より更に炭水化物が多いです。

本来の、脂質、タンパク質の摂取はあまり期待できないので
カレーライスばかりの生活は送らない方が賢明です。
(ないとは思いますが)
    • good
    • 0

お野菜の入ったカレーでしたら、とれます(⁠*^⁠^⁠*)



カレーは漢方薬のかたまりみたいなものですので、とても健康にもいいですヨ♪

特に夏場にカレーを食べたくなるのは、冷房の効いた室内と外気温の差で自律神経が乱れやすくなるのを防いでくれる効果もあるからだそうです♪
    • good
    • 0

取れます


繊維質なども入っています
ただ熱に弱い栄養素は取れません
    • good
    • 0

そりゃ野菜が入ってるカレーなら野菜摂れますよ



ただ、カレーってもいろんなのがあるんで
「どんなカレーなのか」に大いによるんじゃね知らんけど
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A