dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日付欄に「6.6.9」とあるのは本日(令和6年6月9日)ではなくて、93年前の昭和6年6月9日、いえ、30年前の平成6年6月9日のことです。
 そもそも預金通帳の年表記が「和暦で元号がないのは不便だな」と感じることはありませんか。
特に問題はありませんか。

「預金通帳の日付(年)が和暦だけど、元号表」の質問画像

A 回答 (3件)

某大手銀行で先日口座を開設するときに書いた申込書もいまだに和暦でした。

同時に申し込んだネットバンキングの申込書は西暦で記入でした。
大手銀行はシステム改修(通帳のフォーマット変更含む)があまりにも大変だから切り替えられないんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりシステムの問題なんでしょうね。でもみずほ銀行は近年、下2桁の西暦表示に変更しました。その点は評価したいです。ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/12 19:09

将来のことを考えると西暦に変更したほうが良さそうですね。


昔の話になりますが日本には「皇紀」という年号もあったようですね。
https://kotobank.jp/word/%E7%9A%87%E7%B4%80-494534
    • good
    • 0
この回答へのお礼

将来というか、将来は紙の通帳は消滅するかもしれませんね。さすがにウェブ通帳は西暦がほとんどのようです。ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/12 19:10

表紙か表紙をめくったページに、取引開始日または繰越通帳なら繰越日は、元号付きで載っているでしょう。



江戸時代以前のように2~3年で元号が変わるのなら、確かに不便で混乱のもととなりかねませんが、現代ではまず考えられませんので、特に問題視すべきことではないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

元号まで載せている銀行の通帳はごく一部かもしれません。
確かに2~3年で元号が変わっては大混乱ですが、たとえ数十年のスパンでも、人生を振り返ったとき、なにかすっきりしないものが残ります。
「住宅ローンの返済期限:平成50年~月まで」などというのも嫌でたまりません。
 ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/12 19:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A