dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「あの会社で過労死したひとが出たんだって」
「知ってた。あの会社いつも電気ついてるもん」
みたいな文脈の「知ってた」って I knew it でいいんでしょうか。 Knowは過去形にならないとどこかで聞いた気がします。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (8件)

やっぱりね・・ってニュアンスあるから、


i knew that よりも、
i knew it や i saw it comming が適してると思います。
    • good
    • 0

おまけ.



この「知ってた」が「『過労死した人が出た』ことを知っていた」という意味だとしても, know はなんか不自然というか蛋白な気もするのよね. 例えば
I've heard that
のように「どのように知ったのか」を述べる方がふつうかなと思ったり.
    • good
    • 0

know や knew は間違いでは?


それだと、「知ってた」は過労死したひとが出たというニュースを
既に知ってたという意味になる。しかし、昨今の日本語で
「知ってた。あの会社いつも電気ついてるもん」の「知ってた」は、
その会社が過労死が出かねない状況であることを知ってた。
出かねないという推測の根拠が「いつも電気ついてるもん」である
という意味だ。
I guess so. とか、No.5 とかが良い気がする。
    • good
    • 1

この文脈での「知ってた」ってどういうイメージなんだろうか.



単に「知識として知っている」というニュアンスなら know でいいんだが (「今知識にある」という意味では現在形で使うかな), そうでないなら別の表現になるかもしれん. 例えば
Not a surprise.
なんてのも考えられるかなぁ.
    • good
    • 0

I knew it でも ok です。



でもその場合 "I know" の様に言い切ってしまうのではなく

・I knew it since last week!
(先週から知ってましたよ!)

・I knew it like everyone.
(皆様と同じく、私も存じ上げております)

・I knew it as you did.
(貴女が知っていた様に、私も知っていました)

の様に sentence として表現いたします事が、会話的には普通ですし、ナチュラルです

因みに "I know" と返答(相槌)致す場面も、パターンが幾つかございまして (どちらかと申しますと "Do you know~" の返答としてと申しますより、むしろ同意を促す様な会話の流れの際の表現として使われます。例えば

・"G~od, It's so hot here!"
(何かこの場所暑いわね~)
"I know~"
(ほんとだわね~)

・"She's such a lovely girl!"
(あの子、本当に素敵な子ね)
"I know!"
(たしかに~)

の感じのネイティブ的な会話となります。

ご参考になさって頂けますれば幸いにございます。
    • good
    • 2

I know


で良いと思いますけど

I knewだと
昔は知っていたが、という感じになる
    • good
    • 1

I knew that. です。

I knew it. だと、「そうなると思ってた」という感じです。
    • good
    • 0

はい、それで問題ありません。


>Knowは過去形にならないとどこかで聞いた気がします。
だとしたらそれは間違い。knowの過去形knewは普通に使われます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A