dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生まれてすぐから湿疹がひどく、
何かアレルギーがあるかなとは思っていましたが、
先日血液検査で卵と牛乳の反応が出ました。
(現在8ヶ月、アトピーっぽいです)

牛乳アレルギーの場合、
(1)子供の離乳食にヨーグルトやチーズ等乳製品、
フォローアップミルクなどはだめなのでしょうか?

今まで知らずにヨーグルトとチーズをよくあげていましたし、味付けに粉ミルクを少し使っていましたが、いつもの湿疹はありましたが、食べたから出た!と言うような湿疹ではありませんでした。
(調べる前知らずに離乳食にほんの少し牛乳を入れたら、一気に湿疹が出ました…)
9ヶ月ごろから少しミルクをと思っていますが…普通のミルクはだめでしょうか?

私は牛乳や乳製品が大好きなのですが、
(2)子供の湿疹がひどくなったりしない場合でも
母親は避けたほうがよいのでしょうか?
根本から治すためには避けたほうがよいのでしょうか?
牛乳、乳製品…、どこまで?!
小児科の医師に聞いても、よくわからないと言われました。
(粉ミルクはどうなのですか?ときいてもわからないとのこと…。頼りないです)
でも、出産した産院の看護婦さんは
「最近は、除去食はしなくなったのよ」とチラッといっていたのも気になりますし…
妊娠~授乳中もよく乳製品は摂っていました…
それがいけなかったのか、、、と少し気になってもいます…
ネットで、離乳食の開始が早いのがいけないとか…
たんぱく質がいけないとか、
(もう始めてしまったので、やめるわけにはいかないですが)
色々聞いては迷い、後悔したり…

(3)結局どうしたらいいのでしょうか?
情報が散漫していて迷っているばかりで
今から、どうしたら…何をしたらよいのかわかりません。

わかりやすいサイトでもよいので、教えてください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

#3です



>話しやすい先生でしたが、ちょっとした食事の
>指導などだけで、肌を見たりはしなかったのですが、
>こんなものなのでしょうか??!
皮膚科ではないから、あまり肌は見ませんね・・・
特に顔にまで症状が出ている子供はわざわざ全体をみなくても・・・
現行の状態から、食事指導でどの程度改善されるか、
改善されなければ別の物質の可能性もある。。。
アレルギーは長期通院、長期治療はあたり前なことですから。。。
ここで、お母様がやるべきことは、何を食べさせたか、母乳の場合自分は何を食べたか、毎日メモをとり、お子様の状態を観察することをお勧めします。次回診察の時に役立ちますし、お医者様のほうも指導しやすくなります。

>ペースダウンとは、どういう風にすればよいのでしょうか?
>硬さや食材を進めないようにすればいいのでしょうか?

まずはアレルギーが絶対出ないものを限定して与えることが大事です。硬さも本に載っている期間より1.5倍~2倍の期間で与えます。

新しい食材を取り入れるときは、必ずペースト状のものを午前中に1さじ与え様子を見る。次の日は2さじ・・・一週間をめどに続けアレルギーが出たら即やめる。大丈夫そうだたら他のものと同様に与える。
大事なことは新しい食材を試す時には1品づつ慎重にです。

>せっかくよく食べる子で嬉しかったのですが、
食べれるものは、ある程度あたえてかまわないと思いますよ。。。

>使える食材が少なく、料理苦手の私には
>また気が重くなってしまいました>_<。
反対に料理が苦手だからラッキーと思っては???
「あなた(私)の時は離乳食、米と芋がほとんどで楽だったわよぉ~」と私が息子を連れて実家に遊びに行ったときに母が言っていましたよ・・・子供が1,2歳まで何を食べて過ごしたかなんて覚えていないですしね(^^;毎日同じ物を食べていたなんて記憶私には無いですから・・・

>後悔しても仕方ないんですけどね。
そうです。後悔しても仕方ないです。
ただ、一ついえるのはアレルギーはある程度克服可能です。卵アレルギーを持っている私でも、今では普通に食べれます。(体調を崩している時は食べませんけど・・・)ただ、お子様が小さいとお母様の負担が重いのも事実ですよね。。。
お母様が大好きな牛乳を飲むのを我慢してストレスを溜めるくらいなら、いっそうのこと母乳をやめるのも手段です。こちらも病院で相談されるといいですよ。。。いきなり母乳を止めるのはお子様にとってもお母様にとってもいいことではないので徐々にアレルギー用のミルクに切り替えるように指導してくれるかと思います。
あと、診察日が決まっていても、不安なことはどんどん聞くべきですし、いつもと状態が違うなと思ったらすぐに病院に行ってくださいね。
    • good
    • 0

こんにちは。

私も同じような悩みを抱えています。
4ヶ月になる息子がいます。完全母乳です。
現在、食物アレルギーの疑いがあると言うことで小児アレルギー専門のお医者様に通っています。

1ヶ月になる位からヨダレが多く、気が付いた時には口の周りが赤くかぶれていました。また、時々目の周りや、頭等に湿疹が出て痒がっていたのですが、出産した病院では「乳児湿疹」と診断され、アンダーム軟膏を塗っていました。
その後、一向に治る気配は無く、知人に紹介された小児科に行くことにしました。
母乳だとアトピーになりにくいと思っていたのと、私のオッパイが乳腺炎等トラブルが多く、もともと卵(加工品含む)・乳製品・果物・肉類等の食事制限をしていたため、まさか食物アレルギーがあるなんて思わず、軽い気持ちで小児科に行ったのですが、私と主人が花粉症のため子供もアレルギー体質の可能性が高い、ということでした。翌日から食物日誌をつけて、疑いのあった食材(大豆・豆類)を回転食で摂取するように指導されました。
いきなりの事で、戸惑いましたが、可愛い子供のためと思い、厳しい食生活ですが頑張っています。未だ何が原因なのか判っていないのですが、ナッツ類はダメみたいです。
先日、うっかりクルミの入ったパンを食べてしまい、翌日には目と口の周りのかぶれが一気に悪化。その他の部分にも湿疹ができ1週間くらい痒がっていて子供にはかわいそうなことをしたと随分反省しました。
4ヶ月の誕生日を過ぎて直ぐに血液検査をしました。結果は2週間後に出ます。検査結果にのみ頼ることなく、子供の状態をよく観察していくことが大切だと思いますし、子供の今後の食生活にかかわる問題なので、親として出来る限りのことをしてあげたいと思っています。

でも確かに、妊娠中からの食事制限ストレス溜まりますよね。私も出産したら「ラーメンと焼肉食べるぞ!」って主人に宣言してました(笑)まさか、産んだ後の方が食事制限が厳しいなんて想像もしないで・・・・
上手くストレスを発散しながら、私は断乳するまで食事制限を頑張るつもりですよ!あと1年くらいですから。
そしたら今度こそ、ケーキやパンやetc・・・・好きなもの食べることを楽しみにお互い頑張りましょう。
    • good
    • 0

整体士をしています。

まず、牛乳=健康に良いというイメージを捨ててください。あくまで嗜好品としてならまだ良いですが(その際も低温殺菌乳)、健康のためにとかカルシウムの為に牛乳を飲むのは、はっきり言って間違っていると思います。最近やっと、牛乳の害が語られ始めているのでネット等で検索すれば結構出てくると思います。日本人は農耕民族ですので、動物性たんぱく質を分解する力は欧米人の半分以下です。外国人の体を基にした栄養学は残念ながら当てはまりません。それどころか当の欧米人が成人病で苦しみ、日本の伝統食を見なおそうとまで言っているのです。スローフード。既存の栄養学ではなく、昔の伝統食をもっと見なおしてみて下さい。アレルギーのタイプ(カサカサ?ジクジク?)や母子の食の好み等が判ればもう少しアドバイスが出来るのですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私の一番好きな飲み物は(お酒やコーヒー甘いジュースが苦手で)
牛乳や乳製品、特にミルクたっぷりのミルクティーが大好きです。

卵の除去はうえのこのときにもしたので慣れていますが、
牛乳は私にとっては辛いですが、
子供のためと思って頑張りたいと思います。

お礼日時:2005/05/20 03:03

うちの息子も、2ヶ月くらいからひどい湿疹がありました。


6ヶ月の時に血液検査をし、ミルクと卵に反応が出ました。

私も#1の方が紹介されているページを見つけ、参考にして進めてきました。

最初のうちは、私(母乳)も、アレルゲン完全除去してましたが、11ヶ月くらいから湿疹が出にくくなってきたので、二次製品程度の卵や牛乳(ケーキやパンなど)は食べるようになりました。
もちろん、息子は除去のままです。

お子さんとお母さん、両方の食事日記をつけるといいですよ。
アレルゲンでも、調理の仕方や作り方などによって大丈夫な場合もあるので、本当のところは、何に反応しているのか分かりますし、徐々に解除していく時にも役に立ちます。
(調子の良さそうな時に、母親が卵料理を食べてみて、湿疹が出れば「これは駄目なんだな」とか)

1歳1ヶ月を過ぎて、再びアレルギー検査をしたところ、ミルクが消え、卵の値もIgE(RIST)の値も下がっていたので、ミルク(牛乳)解禁、卵は二次製品くらいは気にしなくても良いくらいまでになりました。

卵やミルクのアレルギーなら、医師の指示に従って除去食を続けることで、ほとんどは3歳くらいまでには良くなるそうです。

もともと、アレルギーというのは、体内に入って初めて発生するわけで、「すでに食べさせたから遅い」わけではなく、今後の除去で充分対応できると思います。

信頼できるアレルギー専門医が見つかるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
うちと同じですね。
とても参考になりました。
私はあのHPを見て参考になると言うより
自分は頑張れてない、あ~そんなに頑張れない…
大変なことなんだ、みんな詳しくてすごい…
って、自分の適当さに面倒くさがりに
しんどくなってきてしまいました。

アレルギーは治っても
湿疹がアトピーって言われそうで、ちょっと怖いです。

病院は新しいところに変えました。
よいとこらしいのでしばらく信じて通ってみたいと思っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/20 02:59

自分を責めてはいけません。

今から、変えていけばいいのですから。
大丈夫、よくなります。

私も立派なお母さんではないので、間違ったと思ったらそこで修正し前に進む、時には退くの繰り返しですよ。
私も知らなければ、きっと食べさせていたと思います。たまたま、産む前に知っただけです。
そして、自分でやってよかったと思うので、他の方にもお伝えたいのです。
心配させてしまったようですね。ごめんなさい。
いい病院が、見つかるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりすみません。
優しいお言葉ありがとうございます。

なんだか何をするにも気が重くて。。。
これから頑張ればいいんですよね。
でも、なんか後ろを振り返りやり直せたら
いいのに…ごめんよごめんよ。と思ってばかりいます。

妊娠中は卵や牛乳を控えていたんですけど、
なんか気が抜けて…と言うか甘えてしまいました。

乳児湿疹もすっごくひどかったのに、
離乳食に気をつけてあげられなかったのは
勉強不足でした。情報不足でした。
子供の事を思うならもっと考えてあげればよかったです。
気持ちと裏腹に、面倒くさがりな自分が(今でも)嫌ですが。。。

病院は新しいところに変えました。
今アレルギーっ子って多いのに
小児科の先生って無知すぎてびっくりしました。(前の病院)
指導もできないのに検査しても仕方ないですよね。

何度もありがとうございました。
今の病院を信じて頑張ってみようと思います。

お礼日時:2005/05/20 02:54

私は卵アレルギーもちです。

(スギ花粉、一部の薬品もですが)

さて、食べ物のあたりは#1さん#2さんが取り上げているのでここでは置いておきますが、まず一言!!
アレルギーとアトピーは違うものですので・・・

こちらの方にの質問で色々書いています。
http://pc.okweb.jp/kotaeru.php3?q=1354711

まず、アレルギーなのかアトピーなのかで対処方法も変わります。

#1さんのおっしゃてちるとおり、離乳食も今からペースダウンし2歳までに終了くらいの気持ちでかまわないと思います。

まずは、きちっとしたアレルギーの専門医に見せることをお勧めします。また、納得がいかなかったら医者をかえる勇気も必要です。
アレルギーにせよアトピーにせよ同じ物質で現れる症状は人それぞれ異なります。みんながみんな同じ治療を受けるわけではありません。

アレルギーは長い目での治療が必要です。お子様が小さいうちは何かと苦労が多いかと思いますが、まずは信頼のおけるお医者様をお探しください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅くなりすみません。
アドバイスありがとうございました。
近所のアレルギー科小児科にいってみました。
たまたま、そこは地域一番の病院だったようです。
話しやすい先生でしたが、ちょっとした食事の
指導などだけで、肌を見たりはしなかったのですが、
こんなものなのでしょうか??!

>離乳食も今からペースダウンし2歳までに終了くらいの気持ちでかまわないと思います。

ペースダウンとは、どういう風にすればよいのでしょうか?
硬さや食材を進めないようにすればいいのでしょうか?
せっかくよく食べる子で嬉しかったのですが、
使える食材が少なく、料理苦手の私には
また気が重くなってしまいました>_<。

そういえば離乳食開始前に「遅らせたい」と
保健婦さんに言ったら「なんで?遅くとも5ヶ月以内には始めてね」
なんていわれ、今になって考えると
(鵜呑みにした私も悪いですが)腹が立ってきます。

後悔しても仕方ないんですけどね。

お礼日時:2005/05/20 02:45

一応経験上のご案内を…


まず、アレルギーに詳しい医師を探して相談するのが大前提だと思います。
その中でも色々な考え方や方針(特に除去や塗布薬に対して)を持った医師が
いらっしゃるので、自分で納得できる方にお願いできれば・・・と思います。
私も1時間以上電車に乗り継いで、毎月通っています…

>(1)子供の離乳食にヨーグルトやチーズ等乳製品、
フォローアップミルクなどはだめなのでしょうか?

厳しいと思います。同じ「牛乳アレルギー」でも何にどれだけ反応するかは
人によって全く違ってきます。血液検査(RAST)値で見分けられるものでも
無いようです。子どもがだめなら母親も一緒に除去が必要と思います。
うちはRAST値は2ですが「牛乳由来成分」で作られた整腸剤でも全身発疹が出ました。
長男の担当医は、最初普通のミルク(混合乳でした)を続けて、母親が乳製品完全除去
をし、それでも治まらなかったのでアレルギー対応ミルクに変更の指導でした。
フォローアップは必要ない(と言うかアレルギー対応のものが無い)ので
今のままのアレルギーミルクを暫く続けてくださいといわれて、今1歳6ヶ月です。
確かにまずくて、くさくて、高いです。でも大豆もだめだった長男は今も哺乳瓶で飲みます。
コップだと匂いがきついので飲みません…。

>(2)子供の湿疹がひどくなったりしない場合でも
母親は避けたほうがよいのでしょうか?

除去食の基本は症状が出るものの除去、だったと思っています。
でも、1歳未満児の卵を予防的に摂取しないようにするような意味合いや
アレルギーマーチの予防的な面で避けたほうが良いと言われる医師も
いらっしゃるかもしれません。
どちらにしろ、毎日など頻繁な摂取は避けたほうがよいのかなぁという
気がします。2、3日あける感じで…

(3)結局どうしたらいいのでしょうか?

#1の方と同じで、やはり信頼できる医師を探されてください。
#1の方の書かれたURLは私も何度も読み、とてもためになったサイトでした。

蛋白に関しても#1の方に同じく、白身のお魚などから進めていかれるといいと思います。

妊娠中の摂取とアレルギーの発現に関しては、最近は「関係ない」という
記事が多いような気がします。
うちの長男のように、家系的に強いアレルギー体質のため妊娠中から
どんなに気をつけても、除去していても、生後2ヶ月から抗アレルギー薬などを
服用してもアレルギーマーチの進行を免れられない例だってあります。

いろんな方から、心無いことを言われる事もあるかも知れませんが、
前さえ向いていれば、何時かは進めると…私もそう思って毎日過ごしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

信頼でき的確な指導をしてくれる病院を探したいと思います。

妊娠中の食事はあまり関係ないのかな、と私も思います。
双子でも片割れだけすごいアトピーの子を知っています。
生まれ持った体質でしょうね。
同じ母のおなかの中、同じ物を食べて、同じものを使って育ってきたのに。

生まれ持った体質+さらに悪くするような原因を
作ってしまったような気がします。

異常なほどチョコなどを食べて
(たぶんチョコの味しかしないくらいの母乳)
それでぶつぶつができて、どんどんひどくなって…

調べれば調べるほど、後悔ばかりです。
これからもみんなのように頑張れそうもない意志の弱さ…
不安でいっぱいです。

お礼日時:2005/05/13 15:32

まず、下記のURLが、個人のものですが、幅広く色々な事をカバーしてありますので、時間がある時にお読みになるといいですよ。

盛り沢山なので読むのに時間がかかります。

結論から言うと、病院をアレルギー外来のあるような所に変えて、そこで正しい指導してもらうようにした方がいいと思います。

反応が出たと言うことですので、卵、牛乳、粉ミルクは絶対、止めたほうがいいと思います。卵はアレルギーが無くてもお誕生まで与えないご家庭が増えて来ています。代わりのもので、たんぱく質を取りましょう。
8ヶ月ですから、たんぱく質は白身の魚(タラなど)、お豆腐で十分です。他、お粥、野菜のすりつぶしたものです。パンも卵・牛乳が入っていますよ。

ミルクは、アレルギー用の粉ミルクがあります。私は使った事がありませんが、高くてまずいそうです。
チーズ、ヨーグルト等の加工食品は、アレルギーの程度によっては、食べさせても大丈夫です。そこの所はお医者様と相談です。(何故、加工食品は、違うのかについても下記のURLに出ていたと思います。)
母乳であれば、お母様も、卵、牛乳は止めましょう。授乳期間が終れば、食べられます。数ヶ月の辛抱ですよ。

「乳幼児期は消化器官が未発達で、大人でしたらきちんと消化して吸収するものを腸管が未消化のまま通してしまい、それがアレルギーの原因になる」と言う考え方のもと、ゆっくりとした離乳が薦められています。たんぱく質がいけないのではなく、たんぱく質は消化しにくいので、後半に持ってくる、アレルギーの出にくい、白身の魚や、植物性のたんぱく質である豆腐から、始める、です。

妊娠中も、アレルギーの出易い食品は控えめにした方がいいのです。(卵、牛乳、大豆、米、小麦、他に仮性アレルゲンというものもあります。)

>(もう始めてしまったので、やめるわけにはいかないですが

そのような事はありません。今から、ゆっくりな離乳に切り替えれば、大丈夫です。
アレルギーの症状は、繰り返し出る事で悪化していきます。出ないように、反応が出た食品を取り除く、ハウスダストのような場合は、埃を溜めないよう掃除をまめにする、植物などの場合には、近づかない、家の中に入れないようにします。花粉症の方がマスクをしていますよね。
除去食をしないのなら、何のための検査なのでしょう。痛い思いをして採血して。私でしたら、そのような病院は、即、変えます。

気にせず食べさせていた方で、お子さんが大きくなってから喘息が出ている方が私の回りには多いです。
ただ、その時に、数年前の離乳食が原因と思う方は少ないです。勿論、離乳食だけが原因とは限りませんが、乳幼児期に親が気をつけてあげる事でよくなります。
試験勉強中に具合が悪くなれば、試験勉強が十分に出来なかったり、試験が受けられなかったりしますよ。

子育てって、何年も経った頃に結果が返ってきますから、恐ろしいですよ。

http://homepage3.nifty.com/sakatani/jokyo.htm

参考URL:http://hichi.hp.infoseek.co.jp/ikuji/alerugy/mok …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
教えていただいたHPを見ていたら、どんどん不安・・・と言うか、
あれがいけなかったのか、あんなことしなければよかった…
と、後悔ばかりです。

私自身、卵はとりすぎないようにはしていましたが、
いらいらやしんどさから、産後毎日毎食のように
チョコやクリームたっぷりの菓子パンやチョコレート菓子ばかり食べていました。異常なくらい。
牛乳は栄養があるからと水代わりに…ガブガブ。。。

私が子供の体質を作ってしまったみたいなもんですね…
チョコまみれの母乳より、粉ミルクの方がこの子にとっては
幸せだったんでしょうか…

最近は控えていましたが…
これからもっと気をつければ、期待は持てるでしょうか・・・
離乳食も育児書どおりに早くから始めて…
毎食鶏肉や豆腐、大豆、乳製品をたっぷり…
鮭やじゃこも・・・(良くないんですよね)

後悔ばかりです。

>除去食をしないのなら、何のための検査なのでしょう。痛い思いをして採血して。私でしたら、そのような病院は、即、変えます

採血をしミルクを飲んでいいかどうかわからないと言ったのは
ずっと通っている総合病院内の小児科です。
除去食をしないと言ったのは、産んだ個人の産科です。
近くにアレルギー科小児科もあるんですが、
そこにも通っていましたが、毎回ステロイドを数本くれるだけで、特に指導も無く、わからないし不安なので通わなくなったんです。

これから病院探しをしたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/13 15:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!