
aを2以上の実数とし、f(x) = (x + a)(x+2)とする。この時f(f(x)) > 0が全ての実数xに対して成り立つようなaの範囲を求めよ
という問題です。
f(f(x))を愚直に計算し、f(f(x)) = g(x)とし、
g(x) = {x^2 + (a+2)x + 3a}{x^2 + (a+2)x + 2a+2}とおきました。
{x^2 + (a+2)x + 3a}、{x^2 + (a+2)x + 2a+2}が実数解を持たなければ良いので、それぞれの判別式をD1,D2投棄計算すると、
4 - 2√3 < a < 4 + 2√3 ,2-2√2 < a < 2+√2が導けました。これとaが2以上であるという条件から、
2<= a <2 + 2√2と出しました。
上記解法に問題がないか教えてください。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「
{x^2 + (a+2)x + 3a}、{x^2 + (a+2)x + 2a+2}が実数解を持たなければ良い
」
ではなく
{x^2 + (a+2)x + 3a=0}、{x^2 + (a+2)x + 2a+2=0}が実数解を持たなければ良い
です
No.1
- 回答日時:
いいんじゃない。
「実数解を持たなければ良いので」の部分が重要な推論なので、
十分性だけ言ってるっぽい「良いので」という言い方がちょっとひっかかるけど。
内容としては必要十分で、問題ないと思う。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
f(x) g(x) とは?
-
数学の f(f(x))とはどういう意...
-
【数3 式と曲線】 F(x、y)=0と...
-
左上図、左下図、右上図、右下...
-
微分について
-
大学の問題です。
-
ニュートン法について 初期値
-
微小量とはいったいなんでしょ...
-
関数f(x)がC∞-級関数であること...
-
"交わる"と"接する"の定義
-
差分表現とは何でしょうか? 問...
-
マクローリンの定理の適用のし...
-
マクローリン展開の問題です n=...
-
極限、不連続
-
二次関数 必ず通る点について
-
次の等式を満たす関数f(x)を求...
-
n次導関数
-
次の関数の増減を調べよ。 f(x)...
-
数学の記法について。 Wikipedi...
-
積分する前のインテグラルの中...
おすすめ情報