
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
どこの商品かわかりませんが、
パッケージの食品表示(原材料表示・栄養成分表示など)はどうなっていますか。
下記商品の通販サイトには情報が見当たりません。
●五島手延うどん協同組合「あごだしスープ」小袋タイプ
https://www.goto-udon.jp/shop/item-26/
-------
「あごだしスープ」の作り方
400mlの沸騰したお湯に「あごだしスープ」(10g)を溶くと、五島うどんと相性抜群の美味しい出汁が出来上がります。
塩味が強い場合は、お湯を少量加え、お好みの味に整えてお召し上がりください。
-------
上記の400mLというのは「かけつゆ」の分量でしょう。
「つけつゆ」の1人前の分量はせいぜい80mL、多くても100mLです。
ふつう、「かけつゆ」の1人前は200~250mL程度です。
うどん1人前+かけつゆ400mLも入れたら、器からあふれてしまう。
とりあえず、半分ずつ2回分として使うというのはどうでしょう。
⇒ 200mLのお湯に「あごだしスープ」(半量:5g)を溶く。
残りは袋の口をしっかり閉じて保存し、なるべく早めに使う。
ーーーーーーーーーーーー
つゆの塩味の濃さ(塩分濃度)は、
栄養成分表示の「食塩相当量」と溶かす「お湯の量」で計算できます。
ふつう、うどんの「かけつゆ」の塩分濃度は1.5%程度です。
いちど好みの塩分濃度を把握しておくとよいです。
塩分濃度が同じでも、うまみ成分が多いと塩味があまり目立ちません。
参考までに、別の商品。
●ヒガシマル 「うどんスープ」粉末つゆの素
現品の使用説明表示:本品1袋を約250mLの熱湯で溶かします。
※熱湯の分量は、お好みに合わせて250~300mLを目安に調整してください。
-------
栄養成分表示(1袋8gあたり)
・エネルギー 16kcal
・たんぱく質 0.5 g
・脂質 0 g
・炭水化物 3.5 g
・食塩相当量 3.8 g
-------
⇒ お湯200mL、つゆの塩分濃度:約1.9%
⇒ お湯250mL、つゆの塩分濃度:約1.5%
⇒ お湯300mL、つゆの塩分濃度:約1.3%
●シマヤ 「うどんスープの素」 粉末
現品の使用説明表示:うどんスープ1袋を250mLの熱湯に溶かす。
-------
栄養成分表示(1袋8gあたり)
・エネルギー 16kcal
・たんぱく質 0.6 g
・脂質 0 g
・炭水化物 3.4 g
・食塩相当量 4.2 g
-------
⇒ お湯200mL、つゆの塩分濃度:約2.1%
⇒ お湯250mL、つゆの塩分濃度:約1.7%
⇒ お湯300mL、つゆの塩分濃度:約1.4%
●長崎・久世副商店「五島うどんの飛魚(あご)だしスープ」
(手もとに現品なし。お湯の分量不明のため塩分濃度の計算不能)
https://510udon.kuzefuku-arcade.jp/?page_id=13&e …
-------
栄養成分表(1袋10gあたり)
・エネルギー 18kcal
・たんぱく質 2.3 g
・脂質 0.1 g
・炭水化物 1.9 g
・食塩相当量 4.1 g
-------
⇒ お湯200mLの場合、つゆの塩分濃度:約2.0%
⇒ お湯250mLの場合、つゆの塩分濃度:約1.6%
⇒ お湯300mLの場合、つゆの塩分濃度:約1.4%
⇒ お湯400mLの場合、つゆの塩分濃度:約1.0%
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
規定量のお湯で薄めるとヒガシマルのうどんスープとほぼ同じなんですね。でも400mlというのが微妙です。やっぱりヒガシマルが便利ですね。味はいいんですけど(✿╹‿╹)
No.8
- 回答日時:
No7さんが紹介されたもののようですね。
お湯を400mL使うのは、スープとしてそのまま飲むときの使い方です。
かけうどんに使うときは、250~300mLのお湯に1袋使う。
つけうどんに使うときは、更に2~2.5倍の濃度にするのが一般的なので
100mLのお湯に1袋入れて、味を見て濃すぎるなら徐々にお湯を足してゆく。
つけ汁の量は100mL位が良いので、濃すぎた場合は多少多めになりますが
ご愛敬と言う事で。
No.6
- 回答日時:
つけ汁の場合、スープの素1袋に対して400cc のお湯なら
うどん一杯のスープは600cc
と仮定し、スープの素1/5袋を入れて味見をします。
味が濃いければお湯を少し足し、薄ければスープの素を少し入れ微調整します。
No.4
- 回答日時:
出汁は、塩味ではなく旨味なので、多少多過ぎたり少な過ぎたりしても、食べられないものにはなりません。
あまり神経質にならなくていいです。余ったぶんは袋の口を閉じて冷蔵庫で保管し、味噌汁の出汁として使う、野菜を煮て煮浸しにする、お浸しにする…等、顆粒だしのように使えばいいです。
未開封のものでも、冷凍室に入れておいた方がいいですよ。出汁や固形スープの風味は熱に弱いです。今は凄い暑い季節ですので。
No.2
- 回答日時:
400ccを何グラムで割るのかな。
必要量が200ccで良くて、例えば10g入っていたら、キッチンスケールで計って5gだけ使って、残りは袋をしっかり閉じて、冷蔵庫で次回使用まで保管するよー。
かけにする時は、この要領で作って味見してお湯を足すとかするかな。
あごだしのおつゆ美味しいなー♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 こんなスープ焼きそば如何でしょう? 6 2024/02/08 10:00
- 化学 水の溶かしたクエン酸って沸騰させた後はどこ行くの? 2 2024/02/13 22:58
- レシピ・食事 スープの味付け お湯に溶かすだけで美味しいスープになる物を紹介してください。 (私が既に試したのは、 8 2022/07/30 21:05
- レシピ・食事 皆様のアレンジ素麺をお教えください。 21 2024/06/25 23:37
- レシピ・食事 鶏がらスープの素をお湯で溶かし、ネギを散らすだけで、美味しい中華スープができますか? またはもうひと 8 2024/05/05 10:38
- 食器・キッチン用品 カップ麺に油足すのってまずい行為なんですか?容器溶けて火傷するおそれあるの?(´・ω・`) 1 2023/05/20 23:15
- 食生活・栄養管理 プロテインで溶けやすく、お湯で溶かしても濃いもの 2 2023/11/13 19:36
- 飲み物・水・お茶 お茶を飲むことについて 一日中お茶飲んでるのってまずいですか? 最近よく飲み物を飲むようになって、1 3 2022/12/26 13:43
- 食生活・栄養管理 コラーゲンたっぷりの残りのお湯 5 2023/02/24 15:56
- 食べ物・食材 あまり全国的に知られていないと思われる郷土料理。 4 2023/12/17 11:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
キュウリを沢山農家さんに 頂いたのですが、 皮に農薬が散布されていますか?? キュウリの皮は ピーラ
食べ物・食材
-
このキユリ食べれますか?
食べ物・食材
-
刺身を普通の醤油で食べるなんて
その他(料理・グルメ)
-
-
4
自称「寿司通」という人がいますが、そんな人に限って高級寿司に醤油をつけて食べています。 それって、単
その他(料理・グルメ)
-
5
魚のアジに小麦粉をつけて焼いてレモンかけて食べるの好きですが、同じ調理方法でトビウオでもおいしいと思
レシピ・食事
-
6
ブリとハマチの刺身って味違いますか?
その他(料理・グルメ)
-
7
肉じゃがを上手く作れない 私の親が昔、よく肉じゃがを作ってくれていたのですが、味は美味しかったのです
レシピ・食事
-
8
親戚から右のお米をもらったのですが、これは精米前でしょうか? それとも普通に炊いても大丈夫でしょうか
食べ物・食材
-
9
魚料理・・・自宅ではどんな種類の魚を買ってきて食べていますか?
食べ物・食材
-
10
鶏肉のスジってあれはなんの部分なんでしょうか? 普通はとりますけど揚げたら食べられますかね?
食べ物・食材
-
11
フワちゃんの暴言がなぜ大問題になったの?
メディア・マスコミ
-
12
フグ刺しをよく食べますか?
その他(料理・グルメ)
-
13
そろそろ誇れる人間になりたいと思い自炊を始めました。24歳女です。 自分が作ったご飯が気持ち悪いです
レシピ・食事
-
14
からあげに何かける(・・?
食べ物・食材
-
15
カップ焼きそばに調味料(・・?
食べ物・食材
-
16
この野菜食べれますか?
食べ物・食材
-
17
柚子胡椒って名前がちんぷんかんぷんだし、普段の食生活では要らない調味料ですよね?
食べ物・食材
-
18
具なし味噌汁(・・?
食べ物・食材
-
19
冷凍技術
食べ物・食材
-
20
料理で例えばステーキならレア 玉子料理で言う半熟だとか一部では半生がありがたがる風潮が存在しますが何
レシピ・食事
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お湯の温度を温度計を使わない...
-
温泉卵の再加熱について
-
鶏肉の皮に何かが刺さってる?...
-
ガス台下のステンレスに張り付...
-
マクドナルドでティーバッグ×2
-
ステンレス製のお玉に、プラス...
-
インスタントスープはありますか?
-
うまく葛を溶かす方法
-
料理を作っていたら過剰に口を...
-
温度計がこわれた
-
花瓶にはまったガラスを取るに...
-
かたいちりめんを柔らかくして...
-
粉わさびを溶くには、水?お湯?
-
ガムのボトルのラベルをきれい...
-
換気扇について
-
電気ポットの押し板を押しても...
-
コーヒーメーカーにお湯を入れ...
-
乾燥のヨモギ粉ってそのまま入...
-
流しそうめん用*そうめんの茹...
-
自動火災報知器の熱感度試験機...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お湯の温度を温度計を使わない...
-
マクドナルドでティーバッグ×2
-
ガス台下のステンレスに張り付...
-
鶏肉の皮に何かが刺さってる?...
-
温泉卵の再加熱について
-
コーヒーメーカーにお湯を入れ...
-
『水から沸騰させる』『給湯器...
-
ガムのボトルのラベルをきれい...
-
かたいちりめんを柔らかくして...
-
うまく葛を溶かす方法
-
プラスチックケースを柔らかく...
-
換気扇について
-
花瓶にはまったガラスを取るに...
-
料理を作っていたら過剰に口を...
-
グラスに付いた「ろう」の落とし方
-
お弁当に味噌汁を持っていきたい
-
水あめを、コーンスターチ(と...
-
迷信:水にお湯を入れる?お湯...
-
くず餅を作った後の鍋
-
乾燥のヨモギ粉ってそのまま入...
おすすめ情報