電子書籍の厳選無料作品が豊富!

教えてください。

A 回答 (13件中1~10件)

>消費税取らないって税務署からなんか言われないんですかね。



それは売り上げが一定金額行かない所は
消費税を売り上げの中に混ぜて合計で申告すれば
いいわけと聞いたことあります。
販売金額合計=収入で
必要経費引いて
控除額範囲内なら、
税のない場合もあるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、知らなかったですありがとうございます

お礼日時:2024/08/21 18:55

今でも大型ショッピングセンターみたいな所に昔懐かしコーナーみたいな感じであったりしますけどやっぱり新しい現代風のお菓子を各メーカー

がどんどん売り出してそれが席巻したからじゃないですかね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高いですよねああいうところのは

お礼日時:2024/08/21 16:59

製造メーカーと流通ルートは細々と存続。


むかしは、塩やタバコが専売で、大型店には置いてなかった。
そういうものを取り扱う小売店が、ついでに置く商品として駄菓子を取り扱い。また、子供向けの駄玩具の類も、取り扱い。
規制穏和で、スーパーが塩やタバコの取り扱いをはじめ、駄菓子より価格も品質も少し上のものを置くようになり、小さな雑貨店では採算が取れなくなった。店主の高齢化で、しだいに閉店していった。

漫画・はじめの一歩では、大阪のボクサー・千堂の婆ちゃんが駄菓子屋やってます。全国探せば、残ってるかも。
    • good
    • 0

えーと、私は東京の江東区、いわゆる下町に住んでいますが、


近くの商店街に1週間に毎日ではなく、週に2回か3回か
決まった曜日だけ開かれる駄菓子屋があります。
客種は子供が多く、大人が少ないということで
消費税を盗らないという今どき珍しいお店になっています。
店の前にてるてる坊主や鯉のぼりとか、その時その時で
いろんな飾り付けがされていて結構な彩を見せています。

店の主人はお婆さんで生きていて体が続く限り
やりたいと話していました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

消費税取らないって税務署からなんか言われないんですかね。

お礼日時:2024/08/21 17:01

儲けが出ないからです。


スーパーやコンビニが増え、ネットでも買える時代。
駄菓子屋にいかなくてもどこでも似たようなもの買えます。
それでもレトロな雰囲気とかが客に気に入られて続けていた店もありますが、さすがにこの物価高にはついていけなかったのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Amazonとかで駄菓子買う子いるんですか。

お礼日時:2024/08/21 17:01

昔青酸菓子ばらまき事件というのが頻発したことがあって、お菓子の包装が厳重になったんですね。

だから駄菓子も昔は裸で売っていたものがあるくらい簡易な包装だったんだけれど、それではダメになった。結果値段も上がる。管理の行き届かない駄菓子屋だとまた毒菓子を紛れ込まれそうで怖い。
子どもが減ったのも原因だと思いますが、この事件の影響って大きかったんじゃないですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

グリコ森永事件ですね

お礼日時:2024/08/21 17:02

子供が減ったから。


他の学業系など子供を対象とした産業も衰退の一途です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

塾は溢れてるように見えますけどねー

お礼日時:2024/08/21 17:03

少なくはなったけど絶滅したわけではないと思います。


最近行ってないのでわかりませんが柴又にあったと思います。
    • good
    • 0

後継者がいない…。


店主が高齢だった駄菓子屋さんはそれで無くなってしまいました。
    • good
    • 0

昔の駄菓子屋って賞味期限関係なかった


と思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A