
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
最近は学生の受験者が増加してきたという現状もあり、
公式のスキル標準からは省かれてもう謳われていないと思いますが
もともと情報処理技術者試験の全ての区分は相応の実務経験者を想定した試験です。
以前のスキル標準では、旧:第二種情報処理技術者試験(現:基本情報技術者試験)は
高卒後、プログラム開発業務経験1年程度の人材を想定した試験、とされていました。
現在問われるスキル範囲とレベルは旧:第二種と同等ですから
想定される人材像も同じといっていいと思います。
ちなみに初級シスアドの場合、高卒後、システム利用部門での1年程度の業務経験者を想定した試験、とされていました。
高卒以上でも、高校で習ったことをほとんど全て覚えている人もいれば、
3割程度も覚えていない人もいるように、専門分野の学生でもレベルはまちまちです。
1回生で合格する人は、けっこう優秀な部類に入ると思います。
そういう人はかなり独学でがんばってきたと思いますのでおそらく
その上のレベルの区分にも学生のうちに合格するでしょう。
たいていは2回生、3回生あたりでの合格が多いのではないでしょうか。
その方面の学部・学科でも、卒業までに半数が合格できれば御の字のように思います。
No.3
- 回答日時:
基本情報技術者のことと思われますので、それを前提に話をします。
情報処理技術者試験には13の区分が存在し、基本情報技術者は難易度としては下から2番目、初級システムアドミニストレータの次に易しいレベルとなります。
情報処理技術者の場合、実は受験生によりレベルの差が激しく、簡単に取得できる人もいればそうではない人もいるという落差の多い資格です。だからそうじゃないケースも色々とあるのですが、一般的には基本情報技術者は情報処理を専門に勉強してきた大学生が卒業するまでに取得しておきたいというレベルのものです。中にはその次のレベルのソフトウェア開発技術者、情報セキュリティアドミニストレータのあたりまでを大学卒業までに取得する人もいます。
No.2
- 回答日時:
コンピュータ専門学校生が目標として取る程度だと思います。
ですから、>情報処理科の人は一回生で取るくらいのレベルなのでしょうか?
といっても良いでしょう。ただし、専門学校生にしても大学の情報処理学科の人にしてもいろんな人がいますから取れない人もいるでしょう。
IT企業に勤めるので無い限り参考書を勉強するのはともかく試験を受ける意味は実質的には無いと思います。もちろん勉強した結果確認のために受けるというのは良いと思いますが。
No.1
- 回答日時:
プログラミングの基礎に今はやりの初級システムアドミニストレータ(初級シスアド)を足したかんじです。
情報処理科、特にプログラム専攻では情報処理技術者試験のなかでは簡単ではないでしょうか。
プログラム言語に自信のない方は初級シスアドをお勧めします。
「情報処理技術者試験センター」
ここが試験を実施してますがスキル情報はわかりにくいです
http://www.jitec.jp/1_17skill/skill_00.html
この「IT資格情報提供の部屋」では色々な資格が参照できます
具体的な対策もあります
http://www5f.biglobe.ne.jp/~pafu/index.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 応用情報と基本情報の同時期受験について 1 2022/08/31 12:24
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 情報処理1を大学で単位を取れば、情報処理2も取らなければいけないですか? また、この2つで資格は取れ 2 2022/04/08 07:33
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験と危険物取扱者甲種では、どちらがより難しいと思いますか?どちらも国家資格ですが。 1 2023/06/16 14:28
- 計算機科学 資格 ご教授 4 2022/11/07 18:43
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 学校 情報処理専門学校に行こうか検討中ですが 高校で情報処理科の高校生とちがいあまりPCの 学習をしていま 3 2023/06/22 18:56
- 生物学 脳の情報処理はどんなやり方で行われているのですか?例えばコンピュータなら0、1を使って情報処理がされ 7 2023/06/28 12:37
- 就職 先のことが不安すぎる(主に就職活動) 3 2023/06/27 09:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ITパスポート試験と危険物取扱...
-
基本情報処理士の位置づけ
-
初級シスアドはどこ主催ですか??
-
国家資格難易度でググッたらこ...
-
CCNAの認定書が届きません
-
資格の名称変更について
-
資格に使う写真の服装について...
-
薬剤師と日商簿記2級
-
マイクロソフト認定技術資格の...
-
MOSエキスパート
-
動物取扱業(責任者)の更新
-
内視鏡技師試験の合格ラインって
-
年収and月給を教えてください。
-
情報処理資格について
-
国家公務員が取るべき資格を教...
-
Office系の資格は必要でしょうか?
-
情報処理技術者試験で、どれが...
-
応用情報技術者難易度は?
-
(資格・就職活動)IT企業の方に...
-
テクニカルスペシャリスト(ネ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小規模の会社にて、基本情報の...
-
第二種情報処理技術者 = 基本...
-
マイクロソフト認定技術資格の...
-
ITパスポート試験と危険物取扱...
-
情報処理試験の正式名称
-
応用情報技術者試験に受かるこ...
-
情報検定(J検)というマイナー...
-
初級シスアドはどこ主催ですか??
-
国家資格難易度でググッたらこ...
-
合格証書の紛失
-
SCSA合格率について。
-
資格の名称変更について
-
国家公務員試験に合格するって...
-
初級シスアド(初級システムア...
-
<初級シスアドについて>教え...
-
検定試験の正式名称をおしえて...
-
資格に使う写真の服装について...
-
MCITP と MCPの違い
-
MCTSやMCITP、MCPDについて
-
放射線管理士・放射線機器管理...
おすすめ情報