「覚え間違い」を教えてください!

ドバイでは、1貫で3000円の生の黒マグロが大人気。
職人の月給も130万円。
所得税0円、住民税0円。
給与は全額貯金。
寮も豪華で無料。
ヨーロッパでも高級すし志向が増え始めている。

他の国でも本格高級寿司が富裕層では大人気。
ドバイ化している国が増えてきている。

【 中東やアジア諸国にまで日本は買い負け 】し放題の現実!

 ~~~~~~~~~~

それどころか、板前が日本の寿司店から引き抜かれる人が増え、
【 日本の寿司店で人材不足から閉店 】が増え出してしている。

 ~~~~~~

だったのを昨日のニュースの特集で知りました。
これじゃ、市内のスーパーから殆どの生魚が消え、売ってるものは
極端に味が落ち、食べれなかったのも頷けます。
向こうに1.5~2倍で買い占められ、日本人はB級品しか買い取
れないから。

刺身は置いてますが、一匹の魚がほぼゼロになりました。
その刺身も冷凍のB級やC級であるはずで、全く旨味が無いです。
  
 =====

問い:もう一度質問させてください。
   皆さんの地域の魚事情は如何でしょうか。
   角上魚類や魚の北辰の様な全国チェーン店がない地域の方々
   魚コーナーに魚がちゃんと並んでるんでしょうか。

質問者からの補足コメント


  • 地域間格差~所得問題~も大きく影響してるようです。

    別の方が「魚は高くなると売れないようで、店が潰れてる」
    と書いてましたが、

    価格上昇でも余裕のある都市部と周辺と、東北や北海道や
    四国や山陰などの低所得地域とでは、事情が異なるようです。

    こちらは当市のヨーカドーが今月で撤退、県内すべてで撤収、
    先日別の自治体のヨーカドー最終日には大行列で大勢が泣い
    てました。(私は当県民じゃないです)

    地方の自治体の中学女子の夢は
    「都市部の7~11で買い物してみたい」です。
    十数年前にやっと上陸した県です。
    昨年初めてサイゼリヤが出来たばかりです。

    昨年は県内17店舗展開の地元スーパーも倒産。
    ヨーカドー後にロピアが来るのですが、他の地元スーパーも
    潰されそうで戦々恐々のようです。

    小樽市は人口が20万超え=>11万人(現)=>5万人(将来)
    北東北ですが、同じ道を辿りそうです。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/09/08 16:49

A 回答 (5件)

魚の価格を上げたら売れなくなったので、魚屋さん廃められました。


日本では、魚の価格を上げると売れないようです。

日銀が外国との金利差を無くして、労働基準での適正な為替相場1ドル100〜120円にすることが必要です。
1番の円安の原因は、政府が赤字国債を増やし続けているからです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>魚の価格を上げたら売れなくなったので、
>魚屋さん廃められました。
<そうなんです。
 少しづつ値上げしたのですがこれ以上は無理だと判断したのか、
 質を低下させて値段を据え置いています。

私はもう少し上がっても美味しいものが欲しいのですが・・・・

それで、最近の値上げのために安めのB級C級品しか仕入れられな
くて、質が低下してると思われます。

>1番の円安の原因は、政府が赤字国債を増やし続けて
<これで大手企業の3割の株を買い占め、内部留保が余ってる大手に
 助成金ジャブジャブ&裏献金・・・では国民は堪りません。

お礼日時:2024/09/08 10:13

普通に並んでますよ。

こっちは近海ものが豊富。輸入物が高騰してるんだったら買い負けもあるでしょうが、近海ものも高騰しています。だとすると買い負けが原因ではなく漁獲量の現象と燃料費等の費用高騰が原因と考えた方がいいですね。
 買い負けはありますけれど、それは一部の魚種の話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

買い負けは美味しい物だけかも?

北海道の大ホタテも中国独占。
猿払村では年収3000万円も珍しくなく
ホタテ御殿が立ち並ぶ。
(中国は裏で幾らでも輸入してます。)

大間産の黒マグロも台湾にシンガポールに更にはドバイなどの
富裕国にまで買い負けてます。

まだ、アジやブリなどは海外で人気が無いようです。

 =======

もう一つは潮の流れの変化で、
三陸沖では高級ブランド「金華サバ」は漁獲量0です。

函館はなんと、イカはほぼダメですが、カツオが大量。
関東にどんどん出荷しています。
フグやブリの次は今年初めてカツオの大漁です。

ただ、船や漁具や漁法が異なるので、廃業する漁師が少なく
無く、これほどに獲れるのもの一年でガラっと変わると、
投資してもついて行けないようです。

 =======

あとは、書いていただいたように、
>燃料費等の費用高騰が原因
により、
ヒラメなども倍になり、北海道産の水だこも倍で、高くて売れない
ので、仕入れなくなっているようです。
ヒラメの漁獲量は日本一なので、値段も格安でしたが!

北寄貝など 2年前 大1個 120~150円、現在:400~500円

今では、大きな売り場スペースに、3~4個しか入荷しません。
誰も買わなくなりました。
黒マグロも見た目は同じですが、初めてです、ごわごわで変な触感。
残念の極みです。
これ以上は値上げできないので、B級どころかC級品を仕入れてる?


 ======

そのために美味しかった寿司・海鮮丼のお店は、北寄もエビも中華製
の冷凍の格安品に変わり、値上げしても不味くて食べれません。

瀬戸内海は影響がなく美味しいままで品ぞろえも豊富~~~
羨ましいですね。

お礼日時:2024/09/12 21:50

魚が嫌いなだけです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、
人夫々ですね。
幼少期にあまり食べなかったのでしょう。

お礼日時:2024/09/08 10:00

私は瀬戸内海沿いの町で生まれ育ちましたが、食べる魚はほとんどが地元でとれる地魚で、それも尾頭付きで売っている鯛、ハマチ、サバ、アジなどで、母親が捌いていました。

 よって、切り身のマグロなんか大学に入って上京するまでは、ほとんど食べたこともありませんでしたし、今でもあまりマグロは食べません。 日本の町(特に海沿いの町)はどこも同じようなもので、おいしい字魚は豊富にあります。 私の故郷の町には、魚中心の大きいスーパーもあり、かなり大きな魚も尾頭付きのまるのままで売っています。

質問者が言う、「殆どの生魚が消え、売ってるものは極端に味が落ち、食べられなかった」という町のスーパーは、よほど特殊のケースでしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

関西はマグロをあまり食べないですね。
すし屋でも置いていない店が多いです。
特に九州。

こちらは太平洋側の潮の流れが変わり、高級サバがゼロ。
さんまも激減したまま。
真イカは1/8に漁獲量が減り、大手塩辛会社2社が製造中止。
ホタテは8割が海水温上昇で死滅した。
シャケは相変わらず激減したまま。
暑くて北寄貝が小さく育たない。

瀬戸内海は恵まれいるのですね。
羨ましいです。
変な冷凍の魚の切り身だらけでうんざりしています。

余談ですが、
幸いなのは何故か、私の在住市は一切の線状降水帯がかからない
奇跡を継続してることくらいです。
線状降水帯が出来て県内はやられてますが、当市だけの上で必ず
切れて消えるんです。

この状態が3~4年前から維持されてます。
魚の美味しい街に引っ越したいくらいです。

お礼日時:2024/09/08 09:59

魚食べないので興味ないです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

肉食なんですか。
それともビーガンやベジタリアン?

お礼日時:2024/09/08 09:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A