重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

カツラのことをズラというのは何でですか?

A 回答 (5件)

「かつら」というのは近年になって訛った呼び方でして、本来は能や狂言に用いられる「鬘(かづら)」だったんです。


それを略して「づら」と呼んでいた方が先でして、ヅラのことを気取ってカツラと呼ぶようになっています。
    • good
    • 0

かつら→ヅラ


ビフテキ、トンテキ→テキ=ステーキの省略?
ビフカツ、トンカツ→カツレツなんて言葉あったのかな?。
同じ様な省略?
ただ現在の学校教育の現場では「づら」のみの表現の場合は「ずら」とされるようなんです。
    • good
    • 0

(信州弁で)


ズラでねえずら ヅラずら。

(甲州&遠州弁で)
ズラでねーずら~ ヅラずらぁー よぉ~ ♪
    • good
    • 0

正しくはヅラでしょうね。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%A4 …
    • good
    • 1

「かずら」というのは元々は、つる草や草木の枝・花などで作った髪飾りを指していました。

万葉集にも「玉に貫きかずらにせむと」と歌われています。 そこから転じて、髪の毛を補うために添える毛髪のことを「かずら」と呼ぶようになったようです。

かずら→ズラ と呼ばれている。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A