
宅建の後に受ける資格について悩んでいます。みなさんならどうしますか?
今年、令和6年の宅建試験を受けて、自己採点は42点でした。マークミスがなければ合格だと思います。パンフレットに「範囲が被っているからダブル受験がおすすめ」と書いてあったので、よく分からず管理業務主任者の試験も申し込みました。
宅建が終わったので、管理業務主任者の参考書を見たのですが、内容がかなり難しく、試験まであと1ヶ月しかないので、受けるのをやめようか迷っています。
私は今、大学生で、親が不動産関係の仕事をしているので宅建は必要ですが、管理業務主任者の資格は今のところ必要ありません。ただ、今勉強した知識があるうちに挑戦するのもありかなと思っています。しかし、大学の授業が忙しく、おそらく合格は難しいと思っています。落ちたら1ヶ月の勉強が無駄になりそうなので、このまま諦めるか、それとも挑戦するか、迷っています。みなさんならどうしますか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
僕が同じ立場だったら受けます。
たとえ不合格になったとしても,それで受験の機会が減るわけでもありませんし,ある意味において失敗も「経験」になるからです。僕は司法書士試験受験のための専門学校在校中時,その授業の中に宅建試験受験講座もあったため,宅建試験を受けたクチです。講師の先生が「オレの言うことを聞いていれば7か月でも受かる」とあまりにも自信満々に言っていたので,同級生とともに受験し,試験をなめ切っていた僕らクラスの半数ぐらいは落ちました(恥)。そこで考えを改めた僕らは,翌年の宅建試験に向けてまじめに勉強するようになり,そして合格することができました。
そんな具合に,落ちることが姿勢を正すきっかけになることもあるので,僕は失敗することを必ずしも損だとは考えません。その後の司法書士補助者の経験でも,失敗からの挽回が人を伸ばすのだと感じていますしね。
そして管理業務主任者は,宅建合格後10年以上を経過した平成13年度(初回)試験で合格していますが,これは完全な独学です。市販のマンション管理士との共通テキスト1冊だけを読んで受験し,合格することができちゃいました。
今は当時よりも難易度も上がっているのではないかと思いますが,でも宅建実務経験者でもない僕が,宅建の知識の再確認と若干のプラスアルファで受かっています。今回宅建に合格できているのであれば,管業も合格することもあるのではないでしょうか。
受かればラッキー,落ちても別にそれで損をするわけでもないので,仮に自身がなくても試験の様子見程度の気持ちで,受けてみるのはありかなと思います。受験料だってそんなに安くはありませんよね? 受けずに済ませることは,その意味において損だとも言えるでしょう。
そんな経験をしていますので,僕だったら受ける選択をします。
No.3
- 回答日時:
資格によっては必要になってからの取得で良いものもありますが、難易度が高いとか、学習時間が必要となるものなどについては、学生時代に取得されることをお勧めします。
不動産関連は詳しくはありませんが、マンション管理士その他いろいろな試験があるかと思います。実務のみで資格は必須ではなかったとしても、扱う業務の法的な基礎力を理解していれば、実務でもより早く力になることでしょう。
宅建と合わせて取得されるケースとしては、行政書士も有名かと思います。
行政書士の資格に過度な期待はすべきではありませんが、重複する分野もあれば、広い視点で法律を理解できるようになるのではないでしょうかね。
あなたが法律分野に強くなっていけるのであれば、司法書士などがお勧めです。
売買や管理物件の名義変更手続きやそれに関連する相続手続きなどを外注に出さなくて済みますからね。
そのほか、経営者向けと考えますと、簿記会計や税務会計検定などを目指すのもありでしょう。
資格や知識を持つことで、関連する取引や提携先とのやり取りがスムーズになることでしょう。
No.2
- 回答日時:
あくまで本業は大学生なんですから、そちらが疎かになっては本末転倒です。
時間が経つと忘れてしまうかもしれませんが記憶がなくなるわけではなく、管理業務主任者を勉強しているうちに被ってる範囲も思い出すでしょうから、勉強も受験も後で良いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 相続支援コンサルタントとは? 3 2024/06/19 10:30
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅地建物取引士についての質問です 自分は不動産屋で数年務め、興味本位から宅建試験を受験、合格し無事に 3 2023/06/27 17:45
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建ってそんなに偉い資格? 2 2024/07/04 05:54
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建資格試験 2023宅建資格試験を昨日受験しました 二度目のチャレンジ 40代後半 業界未経験。 5 2023/10/16 22:34
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建士の方、教えて下さい。 私は昨年の宅建試験に合格した者です。 3月中旬に実務者講習を受けるのです 1 2024/02/19 01:00
- 宅地建物取引主任者(宅建) 50代は未経験の資格より今までの経験を活かせる資格を取るべきでしょうか? 1 2024/04/03 23:18
- 宅地建物取引主任者(宅建) 不動産業界のスタッフの宅建取得率は? 4 2024/06/21 21:33
- その他(社会・学校・職場) いつまでも前に進めない自分がいます。どうしてなのか他人と比較して負い目を感じる時も多々あります。 1 2022/11/08 09:30
- 宅地建物取引主任者(宅建) 個人の不動産会社に勤務していますが宅建の次に活かせる資格としたらなんでしょうか? 3 2023/12/07 13:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
知識のある方教えてください。私の息子(長男)は嫁を貰い結婚して、別居しているのですが、事情があって、
相続・遺言
-
宅地建物取引主任者
宅地建物取引主任者(宅建)
-
持ち家の売却の仕方について
相続・譲渡・売却
-
-
4
地主さんから借りている建物について
相続・譲渡・売却
-
5
マンション買った一室所有者は何故地代家賃が発生しないんですか? 土地は所有してないですよね?敷地権っ
分譲マンション
-
6
一人暮らしをはじめたのですがどこからが迷惑になるかわかりません。 今まで田舎の一軒家に住んでいました
寮・ドミトリー・シェアハウス
-
7
あなたの座右の銘は何ですか?
哲学
-
8
宅建試験のマークミスについて。 本日宅建試験を受けてきて、自己採点が43点でした。 一瞬安心したもの
宅地建物取引主任者(宅建)
-
9
不動産に詳しい方 お願い致します、 知人宅が競売されました。 売れた額面がなんと買値の約1.5倍でし
相続・譲渡・売却
-
10
この火災報知器って煙式ですか?熱式ですか?
その他(住宅・住まい)
-
11
専任の宅建士の名義貸し
不動産業・賃貸業
-
12
新築 測量方法
不動産鑑定士・土地家屋調査士
-
13
PCを買おうと思ってますが、あまりお金をかけたくないです。 ワードやパワポで文章などを作る。 You
BTOパソコン
-
14
とある事で事件の加害者となり、相手側とは弁護士を通して交渉中でしたが、示談の内容が決定しました。 し
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
15
これって車種なんですか?
カスタマイズ(車)
-
16
芸能人がよく宅建に合格したというニュースを耳にします。 宅建をとってもブラックな不動産業界にしか行け
宅地建物取引主任者(宅建)
-
17
古代の女性の地位は高かった? 低かった? 縄文時代、弥生時代など
人類学・考古学
-
18
新築と図面について。 新築を建てましたが、床の断熱材の厚みが図面と実物が違うかもしれません。 図面で
一戸建て
-
19
新築について。 12月に新築の引き渡しがありましたが、いくつか気になる点があります。 図面とは違う断
一戸建て
-
20
プーチンは結果論ではありますが、軍事的損失、経済的損失を考えるとウクライナへの戦争はしないほうが良か
戦争・テロ・デモ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このスペックで宅建に合格する...
-
不動産業者が宅建法に違反した...
-
宅建の質問です。 AがBに代理権...
-
35条・37条書面の記載事項につ...
-
宅建の後に受ける資格について...
-
資格試験で、まぐれで合格する確率
-
宅建は何時間くらい勉強すれば...
-
宅建士の方、教えて下さい。 私...
-
宅建、基本情報技術者、第一種...
-
この問題が分からないので教え...
-
宅建の勉強以外で自分探しをし...
-
宅建を取ると決めて彼氏に言う...
-
現在大学4年生のものです。 昨...
-
ナンバーズ4vsミニBIG
-
宅建士の登録欠格要件
-
宅建士の合格後の資格登録
-
宅建の免許欠格
-
宅建士・CFP試験は 難しい試験...
-
宅建の資格を取りたいと思って...
-
宅建の資格を取得してるんです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不動産業者が宅建法に違反した...
-
宅建士の登録欠格要件
-
宅建の免許欠格
-
宅建士の合格後の資格登録
-
現在大学4年生のものです。 昨...
-
ナンバーズ4vsミニBIG
-
宅建を取ると決めて彼氏に言う...
-
宅建士・CFP試験は 難しい試験...
-
宅建技師の名義貸しについて。...
-
不動産の重要事項の説明書
-
宅建を取れば人生が変わる! 宅...
-
宅建士の資格持ってるんですが...
-
宅建の資格を取得してるんです...
-
宅建士及び宅建の資格について...
-
宅建免許の名義貸しはなぜ横行...
-
宅建士は難しい試験ですか? CF...
-
宅地建物取引士免許はなぜ名義...
-
宅建の資格を取りたいと思って...
-
宅建の勉強法
-
宅建試験につきまして。 模試を...
おすすめ情報