重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

月途中の社保加入って会社側にとってデメリットがあるのですか?

会社都合で月初1日入社が1週間ずれこみました。
なので月途中で入社なのですが、
社保加入は来月からと言われました。

またその兼ね合いで、週30時間までの労働におさめてるよう言われました。(パートタイム:時給制です)
※従業員が51名以下だからだと思います。

たぶん週30時間以上になると社保加入義務が発生するからなのかな?と思いました。


今まで正社員で働いていたり、もっと大きい規模の会社にいたのでこのようなことが初めてだったのですがなぜでしょう?

特に試用期間ありとかも言われてません。

A 回答 (3件)

>>社保加入は来月からと言われました。



会社としては、社保加入の従業員がいれば、1/2の会社負担が発生します。
来月といわず、可能なら(合法なら)2、3ヶ月先とか半年先にでも社保加入を先延ばしにしたいと考えるのが中小企業の傾向ですね。

昔に比べて、個人・企業ともに社保負担割合が増えています。ネットを見ていると、社保負担増加が原因で企業倒産が増えているなんて話もあるようですからね。
    • good
    • 0

社会保険料の支払いは月単位で、その支払い基準は月末日加入です。


社会保険料のはその一部(医療や厚生年金では半額)を企業が持つため、
中途入社での支払い負担は避けたいところです。

退職の場合は、月末日前の退職であれば、
その月分の支払い負担が避けられるので、
月末日退職は避けられることもあります。
    • good
    • 1

保険制度自体が月単位で、そもそも月の途中で加入できない制度なのです。


ですからもしも転職で前職の社保から既に抜けているなら、社保加入までの期間は月単位で国保に加入しないとなりません。
社保の任意継続は、転職で社保が途切れた期間に国保に加入しなくても良いようになっているのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A