
ある重力場において、物体が落下する事象を、エネルギーの観点から説明しようとすれば、次のようになるでしょう。
「高い位置にある物体の位置エネルギーは当然のことながら、大きなエネルギー値を持つ。自然は常に低いエネルギーにある状態が安定しており、低エネルギー状態に向かって変化する性質を持っているから、より低い位置エネルギーになろうと物体は落下する」
確かに落下により位置エネルギーは低くなりますが、その分、運動エネルギーmv²/2は大きくなり、運動エネルギーの点では不安定になるのではないか、という疑問が以前からあるのです。
ですが、物体が落下する現象は人類が物心ついたころから観察されている事実。ということは、自然は位置エネルギーの安定を運動エネルギーの安定より優先する性質を持つということなのでしょうか?
また、もう一つの疑問は、物体はどうやって、自分が位置エネルギー的に不安定であることを知るのか?言い換えれば、もっと低い位置エネルギーの状態があるということをどのようにして知るのか?ということがあります。それは、重力が物体を引っ張るから、落下が自然に起こるのだという説明がなされるかもしれませんが、重力と引力を特に区別しないとすると、重力が物体を引っ張る仕組みをエネルギーのより低い状態への移行として説明しようとする観点から言えば、堂々巡りになってしまうと思われるのです。つまり、その低い位置エネルギー状態があることをどうやって知ることができるのか?という疑問なのですから。これは、フェルマーの最小作用の原理においても、度々指摘されてきた疑問と結びつくかもしれません。「物体は移動距離が最小になる軌道を描いて運動する」ということですが、では物体はどうやって、自分の描く軌道が最小距離になることを知っているのか?という疑問ですね。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
しかし質問者は物事を考え過ぎだと思う。
位置エネルギーは保存力という特別な条件を満たす力のベクトル場での運動の計算の便宜のために導入されたもの。一般の物理の極一部にしか適用出来ない。基本はニュートンの3法則で有って、位置エネルギーから物理を考えるのは主客転倒。
#4で述べた解析力学も3法則のみで導かれるが、運動エネルギーやラグランジアンの最小作用の原理を導けるので是非触れて欲しい。
No.3
- 回答日時:
物体が落下するのは、位置エネルギーや運動エネルギーを勘案した結果ではありません。
単に力を受ける方向に基本法則のF= m αが成り立つように動くだけです。最小作用の原理が成り立つように見える様々な現象も、F= mα等の基本原理に則っているだけで、F= mα等が最小作用の原理と矛盾しないだけなのだと考えます。
ですから、あなたの問題は例えば"なぜF= mαが最小作用の原理から導かれるのか"と設定すべきであると思います。
No.2
- 回答日時:
そもそも「運動エネルギーの点では不安定」なる言い回しが国語的並びに物理学的に意味が分かりません。
どう言う事を言いたいのでしょうか。第三者としてはもちろん「落下した物体が不安定」とは全く思いません。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 重力は力か? 1 2023/09/30 01:05
- 物理学 位置エネルギーは質量ですか。 16 2023/06/11 19:40
- 物理学 高校物理基礎 運動エネルギーと仕事について 5 2024/03/24 19:28
- 物理学 物理この問題教えてください バネ振り子のエネルギー保存則で、 おもりを離すとその後、自然長の位置を中 2 2023/01/23 00:23
- 物理学 物理基礎で、力学的エネルギーと動摩擦力のことを習ったのですが、 あらい斜面の下から物体を滑り上がらせ 2 2022/09/11 10:12
- 物理学 物理の問題の式と回答を教えてください。 (1)ばね定数100N/mのばねを0.4m引き伸ばしたときこ 3 2024/07/01 12:07
- 物理学 時間と空間に最小単位(>0)は存在するか? 2 2023/12/09 14:14
- 物理学 物理の惑星の問題 2 2023/03/21 18:51
- 物理学 バネの位置エネルギー 6 2023/10/09 11:50
- 物理学 高校物理電磁気で質問です。コンデンサーが含まれる回路などの説明で教科書に、「等電位」とか「電位差」っ 7 2023/02/25 17:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ソニックブームって、ロケットが発射して宇宙へ出る時にも発生しますか?
物理学
-
光の速度を超えて移動する方法を発明しました
物理学
-
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気
物理学
-
-
4
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
5
プロの物理学者の皆さんが日本の高校生たちに理解して欲しい物理現象やおすすめの研究があれば 三つ教えて
物理学
-
6
オームの法則の問題です。全く分かりません。合計11問で申し訳ないのですが、教えてください。
物理学
-
7
新型固体燃料ロケット「イプシロンS」の第2段エンジンの地上燃焼試験中に爆発
物理学
-
8
筋肉や心臓の動力源
物理学
-
9
続・物体はなぜ落下する?
物理学
-
10
なぜ写真のようにマイナスの金属棒を近づけたら、一回閉じてまた開くのですか?一回閉じる理由がわかりませ
物理学
-
11
光速度不変の原理の光速度は伝播速度ですか、それとも見かけの速度ですか。
物理学
-
12
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
13
【大人の物理学・G(重力加速度)】レーシングカーに乗りました。そしたら物凄いGでビック
物理学
-
14
この問題でなぜ力が一直線上にないのに力のつりあいが成り立つのですか?感覚でしか分からないので教えて下
物理学
-
15
高校物理波の弱めあいについて
物理学
-
16
【航空機】ジェットエンジンは高圧タービンと低圧タービンの組み合わせで推進力を得ているそ
物理学
-
17
ここのbのところで粒子の進行方向を妨げるような方向に張力が働くからということですか?
物理学
-
18
凸レンズ,光の進み方についての質問です。(中学受験理科)
物理学
-
19
X線発生装置について教えて下さい!
物理学
-
20
このような固定端では原点対象になる理由がわかりません。直感でわかるよう教えていただけると嬉しいです
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
ものを持ち上げて水平に運ぶと...
-
テープオーディオは何がいいの...
-
グールドのすばらしさを物理的...
-
アポロ疑惑
-
バッハは何でいいんでしょうか?
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
リーゼ・マイトナーは天才ですか?
-
非相対論の量子力学においてス...
-
1929年に発表された「場の量子...
-
力の定義は???
-
力の方向の定義は?
-
アルテミス計画はどうなってい...
-
単振動の周期の公式について。F...
-
vinylレコードのターンテーブル...
-
LPとCDのどちらがいいのか?
-
シュレーディンガーの式はどう...
-
【摩擦係数】摩擦係数は面積は...
-
セドリックは素晴らしい車でし...
-
ロザリンド・フランクリンはか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
負の周波数は存在しているので...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真...
-
ダイナモは直流発電機で、オル...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモー...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行った...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なの...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
音楽について・・・
おすすめ情報