重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は女性ですが、愛嬌がなく冷めている女性部下Aが可愛くなく、愛嬌があり素直な女性部下Bが可愛いです。
Aは賢く、要領が良く、上部を取り繕うのが上手いため、年配者、地位が高い者から、評価が高いです。
私は、あまりAを評価していませんが、私の上司が異様に評価をしてお膳立てをしており、私が書く社内文書でAを評価した内容とするよう書き直されます。
Aは、とにかく要領を追及するため、何でもすぐ聞いてきて、私が言ったことを文書化して仕事をしたとなってしまいます。 私の上司がこの資料をまとめて教材を作ってと頼んだら、Aは他人が会議資料のために作った同テーマの文書をコピペして回してきました。やり直しをさせようとすると、自我が強く、不満を態度で表明します。
私も必ずしも完璧な上司とは言えませんが、何かAにはイライラしてしまいますが、私がおかしいのでしょうか?

A 回答 (8件)

おかしくはないよ。


そりゃそうでしょう。
自分よりヤリ手が近くに居たら非常に遣り難く
自分の立場が脅かされると考えてしまうのだもの。
要領のいい人って本当にね。
だけど 必ず ぼろを出すから。
主様だけではなく他の人間も既に癇に障っている事だと思いますよ。
そういう部分が 必ず爆発します。
主様は余裕を持った雰囲気で静観していればいいのです。
パクリって元があるわけでしょ?
その元には作成者・考案者のサインが入っているんじゃない?
見る人は見ますから。
あれ?この資料 前に何処かで提示された事あるよねって。
人間って不思議な生き物で自分が疑問に思って違和感感じると
頭のいい人ほど 根源を探りたくなって確認作業を始めるんですよ。
誰の発案かは一目瞭然。すまして得意顔のどや顔は
自然消滅していく事になっているんです。
信用も一気にガタ落ちでしょうね。
近くにそういう人がいて 退社しましたもの。
「周りには辞めて遣った。」と言っているらしいけど
辞めた後の事なんてどおだっていいですもん。
関われば本性判るでしょうしね。
気にしない。
おおらかで大きな懐を持つことが出来れば
余裕で含み笑いしながら眺めていられるじゃない。
「人のふんどしでしか相撲が取れない気の毒な人間だよね」ってさ。
依怙贔屓している幹部も然りだよ。
何時か どんでん返しが来て痛い目に合うから
鼻で笑ってあげればいいし。
ただね。そういう人物より一番怖いのは
愛想がよくて素直そうな部下の方だと思う。
完璧二重人格の場合があるから
充分注意して気を抜かない様にされた方が無難だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

私も至らなくて、余裕持って、要領の良さを上手く仕事に活かせるような指導をしないといけない。
さらに、色んな部下がいると割り切らないといけないと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/11/14 19:58

部下の態度にイライラさせられるご質問者様のお気持ちは理解できるのですが、少しご質問者様の部下に対する態度は硬直的/感情的に過ぎるように感じます。


世の中にはとにかく要領よくテキパキと仕事をこなせる人間は居ますよね。同時にじっくりと腰を据えて一から十までしっかり理解した上で驚くようなアイデアを出す人も居ます。
業務に習熟し仕事量が増えてくれば、同じ仕事でも要領よく短時間で捌くことが要求される仕事も、長時間の考察によって解決できる仕事もあるでしょう。つまり、ご提示のお2人の部下は、最終的にはどちらのやり方もこなせるように指導、導くことが上司としてのご質問者様に要求される心構えと思います。
それに対しご質問は少し一方的に過ぎないかと思うのです。
    • good
    • 0

職場で愛嬌がナンボの役に立つの?


仕事を評価せず愛嬌良くてゴマする部下を可愛がる上司なんて害悪です。
    • good
    • 2

部下の社員に、ライバル心を持てば、飲まれますよ!?



よくある話です、それをイライラすれば、思う壺、そのうち飲み込まれて、彼女が上司になっていきますね。

どこの会社でも、仕事を、上司への要領とする社員は居ます。そんな社員が横行すれば、●井電機の二の舞になります。

動画をそれとなく取っておけば、役に立つ場面も現れるでしょう。
常に、動画をとって必要なければ消せばいいのです。

彼女の本性が見える、面白いところは保存しておきましょう。
    • good
    • 0

おかしくはないです。

(職場あるあるのケースで「憎まれっ子世に憚る」というか、実際そんなことばかりです)
ただ、あくまでも仕事上の関係なので、感情論ではなく仕事が出来るかで評価すべきだとは思います。
参考までに
私の35年のサラリーマン人生で得た処世術をお話しします。
それは「誰も嫌わない」ことです。
好きと嫌いは、感情が強く動いているという意味では同じものだと思います。ただ、感情のベクトルがたまたまどっちを向いているかの違いであって、向きを変えるのは意外に簡単です。
ひとを嫌っても良いことはありませんし、憎しみ以外何も生みません。何よりイライラするだけ自分が職場で浮いてしまったりしてつまらなくなってしまいます。
アタマに来る同僚も「そういう考え方、生き方もあるのか。面白い」と思うようにしてみてください。
同じ場所同じ人間たちと同じ時間を過ごすなら、楽しく過ごしたいですよね。
「人生は楽しんだもの勝ち」
ちょっとひと工夫してみましょう。
    • good
    • 0

上司が気分で部下をえこひいきする


特に自分より優秀と思う人は低く評価しておとしめようとしている。
えこひいきされて嫌われた部下は 
あなたの言う事を聞きません
当然の報復処置だと思います
    • good
    • 1

えっと、要するにあなたはBさんを「好き嫌い」の感情論で評価しており、業務を期待以上に全うしているAさんに正当な評価をつけない、ということですかね。



自分の好みや感情で他人を評価せず、きちんと平等に評価してあげましょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

AもBも期待以上に全うしていないです。

お礼日時:2024/11/14 07:39

誰にでも好き嫌いありますから。

質問者様はAと相性が良くないのでしょうね。私も社会的には評価されてる人を私的には評価に価しないと思い、正しい気持ちで悪く評価した事ありますが、上の評価は変わらないという腹立たしい気持ちになった事はあります。
どこかAは他に行けば良いですね。それしかありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A