
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
すでに回答されているように、アンドロメダ銀河も天の川銀河の外の恒星の集まりなので、そういう意味では見えます。
しかし、個々の恒星には分解できません。
なお、アンドロメダ銀河もですが、天の川銀河以外の銀河を見るのに重要なのは望遠鏡よりも「暗い空」です。
以下のサイトのオレンジ色か黄色くらいの場所に行きたいですね。
つまり望遠鏡よりも車が必須です。
※オレンジの場所で口径15センチの望遠鏡で なんとか見える銀河が、暗い黄色の場所だと8センチの望遠鏡でも見えます。
北海道:https://img.fxtec.info/imgs/ko01.jpg
北東北:https://img.fxtec.info/imgs/ko02.jpg
関東付近:https://img.fxtec.info/imgs/ko03.jpg
関西・四国:https://img.fxtec.info/imgs/ko04.jpg
九州:https://img.fxtec.info/imgs/ko05.jpg
沖縄:https://img.fxtec.info/IMGUR/clOkeSG.png
こちらもどうぞ。
https://startide.jp/locations/
No.2
- 回答日時:
>アンドロメダ銀河の恒星は天体望遠鏡を買えば見えますか?
アンドロメダ星雲は望遠鏡を買わなくても、真っ暗な夜で目がいい人なら雲にようにぼやけた塊として見えます。その辺に売っている望遠鏡では、星の一つ一つを分解して見ることは叶いません。ただし、たまに超新星や新星爆発があると見えます。
>又その他の銀河も見る事ができますか?
南半球に行くと、大小のマゼラン雲が見えます。これらは銀河系の近くにある小型の青雲です。
No.1
- 回答日時:
銀河は恒星の集まりですから、銀河そのものは肉眼でも見える物が沢山ある
その意味ではアンドロメダだって肉眼でも見える
ただしアンドロメダの中の恒星一つ一つを見る事は、普通の望遠鏡であっても無理です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 天の川銀河の端っこの天体 5 2024/04/14 23:26
- 宇宙科学・天文学・天気 おすすめの天体望遠鏡を教えてください! これまで双眼鏡で星を見ていましたが、土星の輪や木星や銀河など 6 2024/01/04 22:32
- 宇宙科学・天文学・天気 星と星の距離 3 2023/04/02 06:31
- 宇宙科学・天文学・天気 夜空に肉眼で見える星はほぼ銀河系内の星ですか? 4 2023/08/26 15:27
- 宇宙科学・天文学・天気 少しずつ移動してゆく明るい恒星の裏に隠れていた銀河が、姿を現し始めました、とします。この銀河を次第に 5 2023/12/01 08:58
- 宇宙科学・天文学・天気 宮澤賢治『銀河鉄道の夜』……、もし、『銀河鉄道の昼』っていう作品があったら、どんなルートかな 6 2024/07/09 07:22
- その他(教育・科学・学問) 宇宙の広さは無限でしょうか? 8 2023/10/30 16:30
- 宇宙科学・天文学・天気 宗教と天文・宇宙物理学の宇宙観について 6 2023/04/13 11:36
- 宇宙科学・天文学・天気 超至急です。宇宙にはこんな危険な惑星がいっぱいあります いづれも地球から離れた銀河にありますが、これ 8 2023/12/11 17:33
- 生物学 仮に、液体の水を持っている浮遊惑星は、親星(主星)(地球でいえば太陽)がなくとも、生命を発生させ維持 3 2023/03/29 06:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「地球ー太陽」間の距離の測り方
宇宙科学・天文学・天気
-
NASAの火星写真はデヴォン島で撮られたものですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
どうして宇宙人は地球を侵略しないのですか。 まだ侵略する技術がないのですか。
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
人間の体内時計は、約25時間の周期の理由の1つに1日25時間の星の生物(宇宙人)の遺伝子も混じってい
宇宙科学・天文学・天気
-
5
NASA火星探査機からの電波は地球まで来ますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
6
アポロ11号着陸船
宇宙科学・天文学・天気
-
7
アポロ月着陸船の月面への着陸行為は不可能では?
宇宙科学・天文学・天気
-
8
宇宙の中心はどこですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
9
「月の形と太陽」について。6年生理科です。 質問①太陽が沈んだ頃に月が東から登ってきました。 この時
宇宙科学・天文学・天気
-
10
これはオーロラでしょうか? 10月11日の午前4時27分に、天体撮影アプリを使って撮ったものです。
宇宙科学・天文学・天気
-
11
【日本語】宵の明星ってどういう意味ですか? よいのみょうせい?こいのみょうぼし?なんと
宇宙科学・天文学・天気
-
12
【ブレッドナイフ】なぜパン切り包丁の刃は波刃なのでしょうか? 普通の平らな包丁の刃だ
物理学
-
13
地球外生命体研究意味あるのか?
宇宙科学・天文学・天気
-
14
太陽の大きさ・・・・どうやって測るの?
宇宙科学・天文学・天気
-
15
アポロは月に行った?
宇宙科学・天文学・天気
-
16
月の存在のおかげで地球は隕石の被害から守られてきたという話しは聞きます。月の裏側の写真を見るとクレー
宇宙科学・天文学・天気
-
17
アポロは本当に月に行ったのでちゅか?
宇宙科学・天文学・天気
-
18
アポロ偽装問題
宇宙科学・天文学・天気
-
19
アポロ11号は月には行かなかった!
宇宙科学・天文学・天気
-
20
宇宙の端はどこにあるのですか
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ボイジャーの送信したとされる...
-
東京より晴れが少ないところ
-
天の川銀河には、太陽系のよう...
-
梅雨入り梅雨明け宣言って必要...
-
朝、太陽の光を浴びるといいっ...
-
地球から5光年(シリウスが4光...
-
【科学】いま地球は北極と南極...
-
都心の雷雨
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
電話「177番」の天気予報は...
-
天気予報の「一時」と「時々」...
-
宇宙の 置き場所
-
火星と木星の間に存在している...
-
1年は365日か366日。 地球が太...
-
地球外知的生命体の数を推定す...
-
真夏のような暑さで積雪はあり...
-
天気予報
-
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度...
-
日時計について
-
日照時間が極めて少なく低温の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電話「177番」の天気予報は...
-
日時計について
-
【科学】いま地球は北極と南極...
-
太陽が西側にずれるとはどうい...
-
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度...
-
時速28800㎞ってマッハいくつな...
-
今年の4月は寒いですね?
-
月の石って、NASAによると研究...
-
日の出時刻に変化の少ない時に...
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
星雲が渦巻き状になる原理は何...
-
HAKUTO-Rは月への着陸を目指し...
-
地球外の星例えば月や火星など...
-
日照時間が極めて少なく低温の...
-
野鳥観察に双眼鏡。バードウォ...
-
上昇気流は、早朝でも夜間でも...
-
天気予報
-
月にしかない鉱物資源からロケ...
-
ヒートアイランド現象の影響に...
-
電話の177(天気予報)のサ...
おすすめ情報