電子書籍の厳選無料作品が豊富!

あれ、なぜでしょうか?

推測しかできませんが

質問者からの補足コメント

  • T字交差点で、動き出してから出す人もいます
    (どっち曲がんねん! by後続車)

      補足日時:2024/11/22 17:28

A 回答 (8件)

「ウインカーを早く出すのはカッコ悪い」


「ウインカーを早く出すと初心者みたいに思われるから」
なんて、自分本位の考えの人も結構いるみたいですよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

関西弁で「いきっている(虚勢を張っている)」という
感じですね。
そういう人、ウィンカーに限らず、なんとなくいそうな
気は薄々感じています。

お礼日時:2024/11/22 18:02

指示器を事前に出さないのは


おっさんが多いですね
それから
たそがれ点灯が以前から言われておりますが気付かない人がおられますね
国は自動点灯に着手しましたね
方向指示器には指示器を出さぬに曲がる人もおりますね
こういう人を世間では曲者と呼んでますね
    • good
    • 1

直前だと「今から曲がりますよ」って意思表示になるが、ずっとウインカー出しっぱなしだとそれが表現出来ない。



もしくは、カチカチ音はなるべく聞きたくないので、短くしたい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ウィンカー音を聞きたくないのは
たぶん、そういうこともあるのかなとは
思っていましたけど、決まりですからね。

お礼日時:2024/11/22 23:11

それ 俺です


絶えず考え事をしてる為です
今後注意します
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そういう時もあるでしょう
お気をつけて

お礼日時:2024/11/22 23:09

自分は、ラグビー経験者ですが、そういう人達は、サッカー、バスケなどの、対人スポーツをしたことのない人間なんだろうな、と思うのです。


対人スポーツの基本は、右に行くと見せかけて、左へ行く、フェイントですが、運転の場合は、真逆で、右に行くと見せかけて、右へ行くのが基本。
その一番の手段が、ウインカーです。その前に、右折するなら、微妙にセンターラインに寄って、後続車に、あっこいつ、右折するかもと、あらかじめ、思わせるのも、安全運転の、方法。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

車の運転は、そうしたスポーツのように
だまし合いの必要はないですから、ほんと 言われるように
他者(車)に分かりやすい、思いやりの運転が必要だと
思います。
右左折は、典型的な運転シーンかもしれません。

お礼日時:2024/11/22 18:14

交差点手前30mの距離感が掴めないほどヘタクソなんですよ


もしくはイイパイイッパイで運転に余裕が無いんですよ

ナビは交差点中心から30mでガイダンスする場合があるので勘違いしやすいです
子供の頃泳いだ25mプールより約車一台分遠いだけなんですけどね

ヘタクソ認定されてると思ってないんですよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

動いている時なら、百歩譲って指示器を出すのが
遅れるのは許容できるとして、せめて
止まっている時は、どっちなのか早く出してほしいなー
とは思います。

お礼日時:2024/11/22 17:57

左折ならまだしも右折は勘弁して欲しいと思う時がありますよね。



車線変更しながら、右左折しながらウィンカーを出す人。
走り出してからしかヘッドライトを点灯しない人。
真っ暗になってやっとヘッドライトを点灯する人。
本来相手に自分の存在や行動を知らせるためなのですがそれを全く認識していないとかやることをめんどくさがってるだけとかでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、片側一車線で、直前に右ウィンカーは
迷惑ですね。対向車が来ていたら、
止まらないといけないのに、後続車に心構えが遅れてしまう。

指示器もヘッドライトも、おっくうでおざなりにすべきものでは
ないんでしょうけどね。

お礼日時:2024/11/22 17:38

バカだからです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

まあ、違反行為ではあります。

お礼日時:2024/11/22 17:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A