重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ホンダのI-DCDでの上り坂ノロノロ運転は止まるたびにニュートラルにするかパーキングにするのが良いのですか? あとスポーツモード日本のすると発進時モーターは使わないのかな? 詳しい方いませんか

A 回答 (5件)

私も先日知ったのですが、i-DCD は奇数段のみモーターアシストがあり、また1速はモーターのみで動くようです。

で、上り坂でノロノロ運転ストップ&ゴーを繰り返すと・・想像どおり電気が無くなってしまうようです。で、モーターが使えないとどうなるかというと2速発進になるようです。

2速発進でノロノロ運転ストップ&ゴーを繰り返すと、クラッチが高音になって異常を感知して動けなくなる、ということのようです。

ニュートラルやパーキングは、流体継手だと意味があるのですが、DCD だとそもそもクラッチが切れているので、意味があるかどうか・・
    • good
    • 1

i-DCDの1速目はモーターです。


~上り坂では、回転を上げての半クラッチなので、余計にクラッチ盤に負担がかかって、焼けてしまいます。~
なんてえことはありません。
ごく一部の運の悪い人がクラッチ焼けを経験しそれがSNS上で拡散、
一事が万事と愚にもつかないことを騒いるにすぎません。

仮に№3の言う通りならばあなたの仰せの操作をしたところでクラッチ焼けがおきますので意味がありませんよ。
    • good
    • 0

DCTデュアルクラッチトランスミッションは、2軸式ミッションで、1速3速5速と2 速4 速6速の軸に分かれていて、1速で走っている時に、もう一つの軸では2速に入って待機している方式の、いわばロボットクラッチです。


クラッチを切って、つなぐ動作が、片道の動作で済むのがメリットですが、日本のノロノロ運転で、マニュアルに乗っているのと同じで、発進するたびに、半クラッチを使わなければいけない。
まして、上り坂では、回転を上げての半クラッチなので、余計にクラッチ盤に負担がかかって、焼けてしまいます。そもそも、クラッチの容量が少ないし、要するに、クラッチ操作が下手な人間が、マニュアルを運転しているようなものです。止まっている時ではなく、半クラッチの使い過ぎの問題です。
「ホンダのI-DCDでの上り坂ノロノロ運転」の回答画像3
    • good
    • 0

モーターの位置がエンジンと同じでしょ、だからパワーはクラッチ経由ですから、関係無い。



ノロノロ運転を止めるか、止まって冷やすしかないのだ。

そんな走れるための対応有れば、みんなに広報するよ。
    • good
    • 1

遠心クラッチみたいなモノでしょ、ニュートラルにしても同じ。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A