電子書籍の厳選無料作品が豊富!

税について

可燃式タバコに税金がかかるらしいです

いわゆる嗜好品に人気が出たら税をかけてる感じがします
タバコはやめたので直接影響はありませんがちょっとモヤモヤします
ビールの第1〜3も典型的に思います

なんなら税率が低いお菓子は1番にやられそうです
理屈なら国民が好きなラーメン税や牛丼税も出来てしまうのでしょうか?
タバコと同じく食べ過ぎたら同じく人体に影響が出て保険の負担が増える可能性があります

今財源が欲しいからタバコや酒は悪く見方を変えれば中毒にさせた国民から消費税プラスで搾取して確保しているように思います
結果数十年後体がわるくなる人が増え通院する人が増えたのあと保険料負担がふえまくっているように思えます
ご意見お願いします

A 回答 (7件)

酒とタバコに高額な税がかけられるのは、それらが生活必需品ではなく、かつ消費者が手を出しやすい物品として妥当だからではないでしょうか



>国民が好きなラーメン税や牛丼税も出来てしまうのでしょうか?

健康上の問題点を考えれば、他にも摂り過ぎることで身体に有害な食品はかず多くありますが、そのうち、ラーメンと牛丼だけがチョイスされる合理的な理由が見当たりません

>悪く見方を変えれば中毒にさせた国民から消費税プラスで搾取して確保しているように思います

タバコや酒はあくまでも「嗜好品」なので、適度に摂取すれば問題ないです
麻薬などのように必ず身体を滅ぼすものではありませんし、摂りすぎで体を壊したりするのは酒やタバコのせいというより、当人のコントロールの問題ですよね
    • good
    • 0

可燃式ではなく加熱式たばこですね。

また、すでに税金はかかっていて、今検討されているのは増税ですね。個人的には加熱式は脱法的な課税逃れに見えますので、是正はやむなしと思います。
https://www.nta.go.jp/information/other/data/h29 …
https://www.sankei.com/article/20241205-5BNHCKYZ …

また、ビールとビール類の税制は他の酒類に比べて飛びぬけてビールの税金が高かったのが是正される方向です。

過去にはさまざまな物品に税が掛けられていましたが、物品の線引きなどいろいろ問題があってほとんどは消費税導入時に廃止された経緯もあり、また酒やたばこと違って国民の理解も得にくいので、今後お菓子やラーメン、牛丼に特別に課税されることは無いでしょう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E5%93%81 …
    • good
    • 0

酒、煙草は製造、販売に免許が必要なので徴税が容易ですが菓子、ラーメンでは製造、販売箇所が多すぎて徴税のコストがかかりすぎますね。

    • good
    • 0

>なんなら税率が低いお菓子は1番にやられそうです


日本では過去に砂糖に税金がかかっていました。
贅沢品であることが理由です。
海外では肥満防止を理由に砂糖やソーダ飲料に課税してる国があります。
    • good
    • 0

お菓子ですか?それは批判されます。

食品なので。

しかし酒タバコは、依存症を減らすだとか値上げの言い訳が可能です。

ビールは発泡酒で抜け穴ありますからね。

とは言え、酒タバコは生活に必要なものではなくいくらやめても良いものです

これで国を恨むのはお門違いだと思います

ジャンキーからはいくら絞っても良いと思います

なんなら緩すぎて、そこが問題だと感じます

10倍くらいにして禁酒禁煙させるべきです
    • good
    • 0

破滅型が早く死ぬので年金が貰える

    • good
    • 0

やり方は江戸時代から変わらないです



ようは、民百姓、商人からどうやって金巻き上げるしか考えてないです

課税したがる国

一円たりとも払いたくない103万の扶養の人
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A