重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

公認会計士試験と地方公務員上級試験は難易度、勉強時間共に天と地の差がありますか?

A 回答 (4件)

国内最難関国家試験として三大試験に掲げられるものに司法試験・医師国家試験・公認会計士試験・不動産鑑定士試験のなかで時代で三大試験といわれるかと思います。



国家公務員試験の最難関試験よりも司法試験のほうが上だと私は思っています。となると、公認会計士試験も国家公務員試験の裁判官試験より上でしょう。

地方公務員の上級試験といっても、国家公務員と一番難しいといわれるものを上回るとは到底思えませんので、結果、三大国家試験などとレベルのほうが上でしょう。
当然学習時間は大きく違うと思います。

国家公務員のキャリア組になるような人、有名大学卒業などと学歴はすごくても、サークルなどの活動をしていたりもする余裕があるように見えます。
私の友人が公認会計士になりましたが、旧試験制度ではありましたが、睡眠時間や食事の時間を削って、試験の範囲ではない一般教養その他の講義などない状況で、試験のための学習のみをしていて合格していました。同様の学習時間を費やした他の同級生などの多くは不合格でした。
当然より良い大学を出身となれば、その大学に入るために費やした時間を含めると、また違ってきますね。
ちなみに大卒者が多い公認会計士でもありますが、大学在学中に専門学校の夜学や休日の講習その他を受けていたりもするほどです。それでも合格率は低いでしょう。
私は専門学校でしたが、大卒者が専門学校に再入学して国家試験を目指すなんてこともあるくらいでしたからね。士業の国家試験のための学習は、そもそも大学内でできるものでもないでしょうからね。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

公認会計士試験は司法試験と並ぶ難関な試験です。


司法試験と国家公務員総合職とどちらが難しいでしょうか考えて下さい。

また経済学部出身学生で国家公務員総合職に就職するのと公認会計士試験に合格する人ととちらが多いでしょう?
    • good
    • 0

比較するのも馬鹿らしいレベルです。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A