重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

離散数学の離散とはなんですか?なぜそのような呼び方をするんですか?
基本情報技術者試験
プログラミング

A 回答 (2件)

数学には離散と連続という概念があります。



例えば、「1から10までの全ての数字」と言ったら、その範囲では連続的だと言えます。
2も3も、5.5555555〜も9.999999999〜も含まれています。

「1から10までの整数」というと離散的です。
2や3は含まれますが、5.55555〜とかは含まれません。

グラフにしたら分かりやすいのですが、要はある一点からある一点まで、途切れることなく数字が続いている場合は連続です。どこかで途切れたら離散的です。

ある一点とは無限大も含みます。
    • good
    • 0

「連続ではない」ということです。



「アナログ」は連続ですが、「デジタル」は離散です。
従って、コンピュータで扱うものは「離散値」です。
このようの現実に存在する「アナログ」を、適当に分割して「デジタル値、離散値」にして取り扱います。
たとえば、現実に存在する連続な「アナログ波形」を、「時間」でサンプリングし(その時間を「サンプリング周期」と呼ぶ)、そのときの「波高値」を「デジタル値」(16ビット、32ビット等)に変換して取り扱います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A