No.6ベストアンサー
- 回答日時:
真空の透磁率μ0を用いてB = μ0 Hの関係にあると答えれば済むのですが、このμ0が何を意味しているのかが問題です。
現在、”国際単位系(SI単位系)”が専ら用いられてますが、その中の電磁気に関する単位はMKSA単位系がそっくり使われてます。電磁気の単位系は歴史的に幾つか提起されてきましたが、理論的に完璧な単位系は実はないのです。電磁気学以前の物理(力学)では、単位系は質量M, 距離L, 時間Tといった疑いの物理量から構成されてました。そして、そのようなM, L, Tを使っても電気現象を基にした単位系は作ることが出来て、それで磁気現象を表すことも出来ます。その一方で磁気現象を基にしてM, L, Tを使った単位系も可能で、それで電気現象も表すことが出来ます。前者は電気現象を、後者は磁気現象を表すには好都合ですが、電気と磁気が混在する場合には2種類の異なる表現方法が存在することになって混乱しがちです。その混乱は、M, L, Tを使った単位系では(エネルギーとか運動量とか呼ぶだけで、電圧のVとか抵抗のΩとかと言う)個別の単位に名前がないので尚更でした。さらに加えて、電磁気の現象を説明するには電池の1V程度の起電圧に近いVoltを基準にして、電流や抵抗という概念が使われますが、これら電圧, 電流, 抵抗をM, L, Tで表すと複雑な組み合わせになります。このため、まず電気と磁気をまとめる為に基本量として(”抵抗R”を選んでも良かったのですが)”電流A”を加えて電気と磁気の単位とを統一して、さらに電圧, 電流, 抵抗も基本単位に準じて使えるようにしたのがMKSA単位系です。
その際に、それまで使っていた電圧, 電流, 抵抗等をV, A, Ωで表した数値がそのまま使えるようにする為に、言わば調整因子としてμ0= 4πx 10^(-7) H/mと人為的に定義しました(ε0はε0μ0= 1/ c^2を満たすように定めました)。その結果、μ0の数値に特別な物理的な意味はありません。それで”B = μ0 Hの関係”も説明しようがないのです。
単位系の意味や歴史の説明はややこしいのですが、「電気と磁気の単位系の歴史と新しい単位系(ε0=μ0=1/c)の提起」(令和3年 電気学会研究会資料, EDD-21-051)に比較的分かり易く説明されてます。そして、その文献には、物理的な意味を持たせる単位としてMKAS系の形はそのまま使うが、ただε0 とμ0 をどちらも1/cとするのが便利で適切であると有ります。それに則ればH= c Bとなるので、磁束密度Bが光速cで動く状態が磁界(磁場)Hであると解釈できます。電荷から出る電気力線の数が電束であるのと同様に、磁荷から出る磁力線の数が磁束で、その密度が磁束密度BであるのはMKSA系と変わりません。
No.4
- 回答日時:
No.3 にいただいたコメントに関してです。
> EとBでいいのでは?
静磁気の問題に E は登場しませんよね。磁気回路、アナロジーに誤解はありませんか。
No.3
- 回答日時:
「磁気回路」をキーに検索すると、H と B、二つの役割が実感できると思います(画像検索から入った方が迅速に平易な例に到達するかも)。
透磁率が均一な空間を扱うなら恒等的比例関係になる二変数は必要ないでしょう。しかし不均一な場合、二変数ペアが有効です。電気回路の電圧電流分布を計算するのに V と I を使用するのに酷似しています。V は直列加算で閉路総和零、H も起磁力を含め閉路総和零。I は並列に加算、連続で湧き出しなし、B もこれに準じます。透磁率が不均一な空間では H と B 二つの変数の連立式で分布が定まります。>透磁率が均一な空間を扱うなら恒等的比例関係になる二変数は必要ないでしょう
>不均一な場合、二変数ペアが有効です。
たしかに・・・
>電気回路の電圧電流分布を計算するのに V と I を使用するのに酷似しています。
ーー>
EとBでいいのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ファインマン物理学
物理学
-
猫ひねり問題を 大雑把に理解して腑に落としたい。 ベクトルを履修してないので、Wikipediaを読
物理学
-
ファラディー法則
物理学
-
-
4
輪になっていない導線のインダクタンスは?
物理学
-
5
インダクタンス
物理学
-
6
磁束密度Bの定義はなんですか?
物理学
-
7
スピーカーの音圧と電圧
物理学
-
8
物体はなぜ落ちる?
物理学
-
9
光速度不変の原理の光速度は伝播速度ですか、それとも見かけの速度ですか。
物理学
-
10
電圧はどうして重要な変数になったのか?
物理学
-
11
磁化Mについて
物理学
-
12
なぜ力を左のように分解するのでしょうか。右のように分解するとだめな理由をおしえてほしいです。
物理学
-
13
スイッチなどの接触抵抗は電流が流れていなくても電圧降下させるのですか? リレーやランプ等は、電圧がか
物理学
-
14
韓国で航空機の荷物棚にモバイルバッテリーを置いて、火災が発生したみたいですがどうでしょうか
物理学
-
15
レーシングカー
物理学
-
16
変圧器と増幅回路
物理学
-
17
鏡の像はどうして左右だけ反対か?
物理学
-
18
考えるな!感じろ!
物理学
-
19
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
20
人間は、音源の方向はどうしてわかるのか?
物理学
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
すばらしい!!!
>「電気と磁気の単位系の歴史と新しい単位系(ε0=μ0=1/c)の提起」(令和3年 電気学会研究会資料, EDD-21-051)に比較的分かり易く説明されてます。そして、その文献には、物理的な意味を持たせる単位としてMKAS系の形はそのまま使うが、ただε0 とμ0 をどちらも1/cとするのが便利で適切であると有ります。それに則ればH= c Bとなるので、磁束密度Bが光速cで動く状態が磁界(磁場)Hであると解釈できます。電荷から出る電気力線の数が電束であるのと同様に、磁荷から出る磁力線の数が磁束で、その密度が磁束密度BであるのはMKSA系と変わりません。
ーー>
なるほどです・・・
物質が入ってくるとB,Hの意味が変わってくるようですね・・・
むずかしくなってきます。
電磁気学は難解ですね!