【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと 

職場会議で、上司が各自の残業時間や有給所得数をプリントで職員全員に配りました。
これってやっていいのでしょうか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (17件中1~10件)

別に秘密にすることを義務付けられてる訳ないけど、目的がわからないですね。

管理職に労務管理の資料として配布するならわかるけど。
    • good
    • 0

よろしくないと思うけどね。


組合があれば組合に言ってみるのもいいかも。
もしくは労働基準監督署に相談してみるのもいいかもよ。

上司は何のために配布したのかな?
(だいたい察しはつくけど…)

職場会議で意見交換は無かったの?
・仕事終わってなくても時間で帰っていいですか?
・有給は労働者に与えられた当然の権利だけど後ろめたい事なんでしょうか?

同僚だって上司だって所詮雇われですよね。
意見言わずに言われっぱなしなのがよくなのかもしれませんよ。

普段から会社に言いたいことをメモして、会議時には必ずメモ持って行く。
面談の時にも持って行く。

自分の気持ちをきちんと伝えないと、相手は絶対忖度してくれないと思います。
会社は変えて行かないと変わらない。
    • good
    • 0

残業時間はともかく。

。。
有給消化は、個人情報に近いような気もします。。。個人が特定出来てると個人情報の観点てしては問題な気がします。

以下、AIに聞いて見ました。

有給取得数が公開情報として適切かどうかは、情報を公開する目的や対象者、公開方法によって異なります。以下の観点を考慮する必要があります:

1. 個人情報保護の観点
• 個人の有給取得状況を特定できる形で公開することは、個人情報保護の観点から適切ではありません。これにはプライバシー保護や労働者の権利に関する法律が関わります。
• ただし、個人を特定しない統計情報(例:部署ごとの平均取得日数や全社平均)は、問題なく公開できる場合が多いです。

2. 公開目的の正当性
• 有給取得数の公開が、会社の透明性向上や働き方改革の推進、あるいは社会的な責任を果たす目的であれば適切です。
• 一方で、労働者へのプレッシャーやネガティブな影響を及ぼす形での公開は避けるべきです。

3. 関連法令
• 日本では、厚生労働省が企業に対し有給取得促進を求めており、一部の企業では有給取得率の開示が推奨されています。ただし、法的義務は現時点ではない場合が多いです。
• 「個人情報保護法」や「労働基準法」に違反しない形での公開が必要です。

4. 実務上の対応
• 内部向け公開(例:社内報やイントラネット)では、全社や部署ごとの平均値として統計情報を共有するケースが多いです。
• 外部向け公開(例:CSR報告書や採用情報)では、働きやすさを示す指標として取得率や平均取得日数を公開することが一般的です。

結論

有給取得数の公開は、個人が特定されない形で、かつ適切な目的のためであれば許容される場合が多いです。ただし、公開の内容と形式が適切であるか慎重に検討する必要があります。
    • good
    • 0

そういったにとをおこなう会社もあれば、しない会社もある。


あなたの会社はそれはNGではなかった。それだけのことでは?

ちなみにうちの会社は各部署で違っていて、やる上司もいればやらない上司もいます。

そもそも誰がどの程度残業しているかなんて秘密でもなんでもないし。
有給休暇の取得数も秘密じゃないでしょ(笑)

あー、あの人有給休暇たくさん使ってるなーって、紙見なくてもわかるでしょ。

他の部署の人のなんか関係ないから気にしないし。

まぁ、やっちゃだめではないけど、モヤモヤする人がいるわけだから、やるにしても気を遣わなきゃなとは感じますが。

ちなみに私は気にしません。
みんなのスケジュールは共有していて、いつでも閲覧できる職場なので。
みんなが何時に退社しているのかも見れるし。
    • good
    • 0

超過時間が上限を超えず管理されている事、


有休消化が義務付けられいるので未取得の方は休んでください、
負荷分散したいので、軽かったり重かったりする残業時間があれば融通し合って均一化しましょう、
そんな感じで情報共有してますよ
プリントするのはどうかと思う
    • good
    • 0

個人情報であり


守秘義務違反になる可能性があります。
人事部門に相談するなり
納得いかなければ労基署に相談してはどうでしょうか?
    • good
    • 0

社内のみで閲覧するものであれば問題は無いでしょうね。


ただ、プリントは漏洩の可能性が高いですので好ましくないとは思います。
    • good
    • 0

情報公開の視点から、不正ややましいことのない職場を明らかにする意図があるように感じます。

管理職だけでなく、職員の一人ひとりが、職場の実態を正しく把握するとともに、経営参画意識を高めるために、あえて面倒な作業を通して配布したのかと思います。そこでまた、いろいろな意見や感想が出されれば、職場やその企業の成長につながることになると思います。
    • good
    • 0

ブラック企業の見分け方は休憩時間の撮影することです、パワハラするジャイアンのスパイがいるからです、

「職場会議で、上司が各自の残業時間や有給所」の回答画像9
    • good
    • 0

職場全員の残業時間や有休数が載っているものですか?


違法ではありませんが、好ましくはないですね。
普通は 給与明細や有休休暇証にて各人だけに知らされるものです。
 なんのために そのプリントを配布したのか は追及してもいいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A