【解消】質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

自分が利用しないほど元気だと盗られるイメージありませんか、自分は使わず、使うのは他人。
それでも自己生活圧迫金。そういうイメージ持つ人は居るかなあ。
健康診断と歯の治療だけ、歯の治療もかなり伸ばして健康に留意。
物価も高いし、民間保険は更新するたびに値上げするので
事故起こらなければと思って、やめてしまった。
予防接種も打たない。新聞代は読まない物もある気がしてネットで情報仕入れればよいと思って
やめてしまった。そういう人もいるそうですね。
まさかの時まで自分はお預け。でもしないほど健康に過ごすことが大事か。
電気代などの水道光熱費も高くなったね。貯金は難題時代。
生活をうまく使わないと引き落とし口座マイナス病にならぬかと苦労しませんか。

質問者からの補足コメント

  • へこむわー

    だから敢て盗られると表現しています。
    戻って来ないとそんなイメージないかなあ。
    健康と引き換えのお賽銭。考えすぎか。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/01/30 13:11
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (8件)

金持ちは保険に入りまくって


何が起こっても破綻しない。
貧乏人は保険料を惜しんで
一朝ことあれば人生詰む。
    • good
    • 0

窓口で払ってる医療費は2割(後期高齢者)だけで8割は国民健康保険組合が出してるわけです。


歯医者に行ったならそこそこペイできてると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

歯医者は極力我慢してうーんと痛くならない限り行かないようにしています。
歯医者も優劣あるよね。

お礼日時:2025/01/30 18:16

ふと、そんな風に感じるときがあるのは分かりますが。

^^;

でも医療を必要とするってことは決して幸せなことではないわけで。
痛かったり辛かったり、やりたいこともできなくなるし、いくら健康保険があっても自己負担の医療費は馬鹿にならないし。
損得勘定には厳しい私ですが、健康保険料に関しては損でいいです。
病気やケガはないに越したことはございません。
まあ、どんなに健康なつもりでもいつかは有り難く使うことになるかと。
    • good
    • 0

有りますね。


近所の婆ちゃんも「盗られる」と怒っています。
    • good
    • 0

No.2です。



> 年金は生活費の一部。ないと生きていけないほど厳しい時代…。
はい、正にその通りです。

年金制度が始まったのは戦後で、当初は貯蓄型運用でした。
しかし、支払いは40年後からなので、預り金が膨大になり、
そこに目を付けた当時の社保庁は、それを元に事業展開しました。
長い事業継続中は、預り金を使い続け、事業先に天下りして大金を得、
かなり裕福な生活が続いたでしょう。
しかし、結果は大失敗で、殆どの金を失いました。
そして、だれも、無駄遣い分の返金と言う責任を負いませんでした。
その結果、現世代納付金を原資とする、
今の賦課方式になってしまったのです。
小生は、年金の天引きよりも、
預け金で無駄な事業をし、自分だけが恩恵にあずかり、
結果の多額な資金喪失に誰も責任を取らない、
と言う旧社保庁に腹を立てています…
    • good
    • 0

国民健康保険の時代はずっと銀行口座から引き落としだったのが、年金をもらうようになると介護保険だけは絶対に天引きでないとだめと言われました。



なんか、払わないといっているわけでないのに天引きが強制とは、一瞬やはり“盗られる”イメージが湧きましたね。

年金もいったんは額面どおりの数字で入金してほしかったものです。
    • good
    • 0

社会保険は、互助であり、納税と同じに義務なのです。



税や社保の天引きが嫌であれば、
逆に、年金受け取りを辞退すれば、所得がゼロになるので、
税や社保の支払いもゼロになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

>「逆に、年金受け取りを辞退すれば、所得がゼロになるので、
税や社保の支払いもゼロになります。」
年金は生活費の一部。ないと生きていけないほど厳しい時代とは感じる。

お礼日時:2025/01/30 13:08

そんなこと言ったら、給料から引かれる年金保険、税金、みんな盗られた感があります。

この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2025/01/30 13:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A