電子書籍の厳選無料作品が豊富!

酒気おび運転で逮捕されたら、即懲戒免職は厳し過ぎますか?(´・ω・`)?

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    皆さん回答ありがとう("⌒∇⌒")

      補足日時:2025/02/07 18:02
  • うれしい

    皆さんいつも回答ありがとう( T∀T)

      補足日時:2025/02/07 18:14
  • HAPPY

    皆さんいつも回答ありがとう("⌒∇⌒")

      補足日時:2025/02/07 22:24
  • HAPPY

    皆さんいつも回答ありがとう( T∀T)

      補足日時:2025/02/07 22:25
  • うれしい

    皆さんいつも回答ありがとうございます(笑)これからもよろしくお願いいたしますm(_ _)m

      補足日時:2025/02/08 14:43

A 回答 (16件中1~10件)

酒気帯び運転の罰則の例は次のとおりです。



車両の提供者:3年以下の懲役または50万円以下の罰金

酒類の提供者:3年以下の懲役または50万円以下の罰金

同乗者:2年以下の懲役または30万円以下の罰金
会社に対して行政処分や懲戒処分が科される可能性があります。また、会社が従業員に飲酒運転を容認していた場合は、車両提供者として罰則が科される可能性もあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

私が行っていた会社は酒飲んで運転しているのが発覚したら、即懲戒免職処分!Σ(×_×;)!というのが全会社員に通達されたよ!((( ;゚Д゚)))回答ありがとう("⌒∇⌒")

お礼日時:2025/02/07 17:59

酒気帯び運転でも様々なケースがあり、「逮捕」と言うならば、相当に悪質なケースだろうと思われますので懲戒免職は当然です。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2025/02/10 22:56

平成18年8月に福岡県の海の中道の橋の上で飲酒運転の車に追突され家族5人乗ってた車が海に落ち幼児3人が死亡する飲酒事故をきっかけに



社会全体で飲酒運転根絶の気運が高まり、飲酒運転に対しては平成19年9月に厳罰化、平成21年6月に行政処分が強化されたと思います

この事故のことはよく覚えてます 悲惨
厳しすぎるとは思いません
    • good
    • 2
この回答へのお礼

Thank you

いまだに飲酒運転がなくならない!(怒)昼間からスーパー銭湯で酒飲んでるバカがいるからね!私も今は酒飲んだら運転は絶対にしない!かつて働いていた会社の社長は偉い思う!飲酒運転したら即懲戒免職処分!Σ(×_×;)!逮捕されなくても会社が知った時点でクビ( ̄□||||!!という通達が全社員に言い渡された!厳しく対処するので軽く思わないように!と釘刺された!全社員、飲酒運転はしなくなった!回答ありがとう("⌒∇⌒")

お礼日時:2025/02/08 14:41

厳し過ぎるとは思いませんし、実際にそうなった人を何人か知ってます。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

しかし、クビになった人が異議申し立ての裁判起こしたらどっちが勝つのかな?奈良の公務員はクビは違法と判決受けて職場復帰したおかしいな例あるからね!(`Δ´)回答ありがとう

お礼日時:2025/02/10 09:54

場合によります。



業務中なのか、外なのか。

運送業なのか、そうでないのか。

運送業で、業務中だったら
懲戒解雇になりやすいです。

業務外とか、運送業でなければ
解雇は難しくなります。
https://www.roudoumondai.com/qa/discipline/drunk …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

私がかつて働いていた会社は勤務外でも酒気帯び運転したら即懲戒免職処分!Σ(×_×;)!でした!運送業ではありません!回答ありがとう

お礼日時:2025/02/08 12:27

でもさ 飲酒は前科一犯の刑罰だよ


万引きでは起訴猶予とかで犯罪にならないこともあるが 飲酒は即アウトだからしかたが無い。
万引きのような犯罪では人を傷つけたりしないが 飲酒は別だよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

飲酒運転は殺人をする可能性もあるからね!飲酒したら運転出来ない車を作れば良い思う!(*’ー’*)ノ回答ありがとう

お礼日時:2025/02/07 22:27

公務員・職業ドライバーなどは飲酒事故により職業の大義名分の意味がなくなるのでクビです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

飛行機のパイロットが酒気帯びで運行中止になった!とたまにニュースに出ていたが、言語道断です(怒)プロの運転手や公務員は懲戒免職処分にして良い思うけどね!(`Δ´)回答ありがとう("⌒∇⌒")

お礼日時:2025/02/07 21:32

友人や知り合いの公務員の人は前日20時を過ぎたら飲酒はしません。


それくらいの覚悟が無いと公務員はダメです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

引退しましたが、叔父の警察官幹部は一滴でも酒を飲んだら、絶対に運転はしませんでした!ゆえに、どんどん出世して行きました!(*’ー’*)ノ回答ありがとう( T∀T)

お礼日時:2025/02/07 22:24

公務員や自動車メーカーは厳しいですよね。

酒気帯びでも一発で懲戒免職です。
飲んだ次の日の早朝に捕まって懲戒免職になる人なんか時々ニュースでやっていて、個人的には「気の毒に」とは思いますが、早朝から車で出かける用事がある事をわかっているならば、量を控えるとか早めに切り上げて帰るとかすべきですよね。
かつて、ホンダでアシモの開発を担当していた人が酒気帯び運転で捕まって懲戒免職になりましたが、そのために担当する人材がいなくなって、アシモのプロジェクトは無くなりましたよね。
    • good
    • 1

会社側の事情で、一律でなくて、厳しさに強弱が出るのは当然だと思います。


知名度が高い会社、会社イメージを大事にしている会社ほど、厳しくなるのは当然です。なぜなら、会社は知名度やイメージを向上させるために、芸能人を使った高価な広告や、イベントの協賛、ボランティア奉仕など、コストをかけてやっています。
そのかけたコストを無駄にしてしまったことで、給料を返して欲しいと言いたいほどの損害を与えたことになります。
そもそも、飲酒運転検問で捕まった酒気帯び運転なら、よほど警察が悪質性が高いと受け取らない限り、マスメディアに公表することはありませんので、会社に知られることはないはずです。
会社にバレたということは、付随して事故を起こしたとか、公務執行妨害罪がついたとか、悪質性が高い、社会に大きな迷惑をかけたときに限るはずです。
免停になって、営業車などを使えなくなったとかでバレたのであれば、そのような可能性がありながら、酒を飲んで乗ったということは、自己管理能力が不足しているということですから、職務遂行能力に疑いがかかります。
働いてもらったのに、給料は損害分から差っ引きで払わないなんてことは、現在の法律ではできませんので、懲戒免職で会社を辞めてもらったが、損害を最小限に抑えられると経営者は考えるのは当然です。
会社は金を稼いでもらうところです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A