
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
公共下水桝までは、下水道担当の市区町村の設備ですし、接続工事設備をします。
ふつう、土地形状が1区画に公共下水桝を1つ設置します。
公共下水桝の位置は、公道の下水本管から、工事者が土地形状が1区画の最適と思う位置へ設置します。
あなたが2区画分を買ったので、2区画分の公共下水桝が2つ有るのですね。
なお、公共下水桝の下水菅の深さは、地表から1m以下で、敷地内から下水が流れ出すように傾斜を付けています。
水道の配菅・給湯器の配管、都市ガス管は、地表から数十センチの深さですし、屋根からの雨水排水も地表の下に配管それています。
もし、公共下水桝を移転をするなら、道路の下水本管からの道路工事も必要になるし、また、水道配管・給湯器配管・都市ガス配管・雨水排水なども場合によっては移設の可能性もありますから、工事料は高くなります。
私なら、家の造り(トイレ・風呂・キッチンなどの並び方)との関係で一番接続のいい下水桝を使いますね。
私は、家の設設計も、下水桝に最短距離で近くなるように、トイレ・風呂・キッチンなどの並び方を考えて家を造りました。
公共汚水桝の接続について(イメージ図を参照)
https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1586 …
---
雨水の排水は、大都市なら下水にも流すことは、下水関係を管理をする市町村の条例等で認められています。
しかし、大都市以外のほとんどの市町村では、雨水の排水を下水に流すことは、下水関係を管理をする市町村の条例等で禁止されています。
よく豪雨の時、マンホールのフタが水圧で飛び上がったり、フタが水圧で踊っているのも、大都市での雨水の排水が下水に流れていて、急激な雨水の増加で下水が流れにくくなっているのです。
No.4
- 回答日時:
「家相」とは、「家の相」であって、設備的な「桝」等は、
その概念に、含まれない、でしょう。
私は、「家相」なんて、全く信じてませんが、それでも、
設備系は、その概念に含まれず、問題視されることは無い、と思います。
No.2
- 回答日時:
通常は窓が最小限の西側か北側で、道路沿いでしょう。
下層か火葬かしりませんが、そんなくだらない迷信よりどこに汚水桝を取り付けられて、いかに生活上それを感じさせないかでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
玄関前の汚物マス
一戸建て
-
排水マスの位置についてお教え下さい。
一戸建て
-
新築について。 12月に新築の引き渡しがありましたが、いくつか気になる点があります。 図面とは違う断
一戸建て
-
-
4
日本の住宅が30年経ったら建て替えなきゃならなくなっているのは、建築関連産業のお金を回すため?
一戸建て
-
5
建売購入 壁紙1枚で穴あいた 娘が壁に踏み台をぶつけて穴があきました そしたらなんとそこが石膏ボード
一戸建て
-
6
なんで日本では未だにアルミサッシが使われているのですか? 結露するし断熱性能低いしメリットないですよ
一戸建て
-
7
道路より低い土地。盛土か高基礎(深基礎)か。
一戸建て
-
8
宅地の盛土について
一戸建て
-
9
洗濯パンの水栓についてご質問です。 このような下側の水栓部分だけをもう少しオシャレなものに変えること
リフォーム・リノベーション
-
10
水道メーターと汚物マスについて 新築
一戸建て
-
11
道路の拡張の為将来立ち退きをしなければならないかもしれないと事前に不動産屋から説明があった物件を購入
一戸建て
-
12
外構工事の相見積もりについて。 現在、ハウスメーカーにて新築計画を進めているところです。 そこで外構
一戸建て
-
13
至急 実家戸建ての隣の家が、庭で音楽かけながら、木の剪定しててうるさい。 このうるさい家の南側が私の
その他(住宅・住まい)
-
14
修繕依頼
リフォーム・リノベーション
-
15
新築戸建て予定です。 岩手に住んでいるのですが、千葉からハウスメーカーの社長と営業さんが打ち合わせと
一戸建て
-
16
室外機の設置場所を設置会社に勝手に決められました。 新築戸建てなのですが、何の相談もなく勝手に決めら
一戸建て
-
17
四方が住宅基礎で囲まれた、中庭の排水について。
一戸建て
-
18
令和6年に新築を実家の庭に建てたのですが。 総額約2000万かかりました。 家は嫁と連盟で建てました
一戸建て
-
19
第一種住宅地域での建坪は何坪?
一戸建て
-
20
耐火建築物の階段の仕様について
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
平均寿命81歳。私は46歳で...
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
電力会社の電柱の鉄線が家の駐...
-
騒音に有効な対策ってありますか?
-
通風シャッターは必要ですか?...
-
一括で中古住宅を買う場合に使...
-
再建築不可物件についてその2
-
持ち家にして後悔
-
天井について
-
床下空調システム
-
有料大型ゴミ
-
天井裏のネズミ?対策にミラー...
-
一戸建てなど、持ち家を早く買...
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
地下室のある戸建て住宅の容積...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一戸建てなど、持ち家を早く買...
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
天井裏のネズミ?対策にミラー...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
新築工事中、大雨時に隣の家の...
-
ヘビも、壁面を上りますか 2階...
-
築37年のミサワホームの外壁リ...
-
持ち家にして後悔
-
有料大型ゴミ
-
天井について
-
再建築不可物件についてその2
-
地下室のある戸建て住宅の容積...
-
新築を建てたのに売って、また...
-
持ち家をお持ちの方に聞きたい...
-
家に住んでいて、むかつくなあ...
-
鉄骨階段 準防火地域についてお...
-
鉄骨階段の側板の厚みについて...
-
電力会社の電柱の鉄線が家の駐...
-
戸建ての1階は24.1℃、私の部屋...
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
おすすめ情報