dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家で魚を焼くんですが如何せんうまく焼けません
早ければ生焼けに長すぎれば焦げ付いてしまう
見てはいるんですが皮で覆われているため
中身までは確認できないのです
どうすればうまく焼けるでしょう?
前に早く焼くため魚をレンジに入れてから
焼こうかと思いしてみましたが時間が長すぎたのか
パンクしてしまいました
回答よろしくお願いします

A 回答 (7件)

何で魚を焼いているのでしょうか?


家はグリルで焼いています。
どんな魚を焼いているかにもよりますし…
家ではアルミホイルを敷いて焼いています。
お婆ちゃんに教えてもらいました。
生魚なら強火で焼いても全然焦げませんよ。
何で焦げるのか不思議です。
鮭の切り身も鯵の干物も全部強火で焼いています。
たれ付けした鶏肉もこの方法で焼いています。
火加減は自分で色々試してみてください。
料理なんて自分で考えて覚えていくものです。
失敗しても何故そうなったのか、じゃあ今度はこうしてみようと、研究していく事によってうまくなっていくものですよ。
頑張ってみてください。
    • good
    • 0

他の人も書いてますが焼くときは弱火です、丸魚をやくときに、両面に飾り包丁(切れ目を入れる)。

切れ目を入れておけば見えますしムラがなく焼けmスそして、一番大事なのは鮮度のいい魚を買う事です、刺身で食べれる魚は、半生でも何の問題もないです。何回か裏表を返しながら焼いて焦げ目がついたら、たいていは、中まで火が通って半生の状態には、なりません。蛇足ですが、塩はさいてい20分前にふる!白身魚には薄く、脂のある(さんまなど)魚や魚体の大きい魚には、これでもかってふる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんありがとうございました
いろいろと詳しくアドバイスいただいて
大変参考になりました
本当にありがとうございます

お礼日時:2005/06/04 02:49

これに似た質問で、この製品を紹介するのは3回目です。

別に製造元のまわしものではないのですが、本当に便利で煙でなくてうまく焼けます。高木金属工業のクリーンパンです。これにクッキングシートを敷いて魚をのせて塩などをふって焼くと短時間でやけます。直火ではなく、簡易オーブンのようなかんじです。裏面に焦げ目がついたあたりでひっくりかえしてもう片面に焦げ目がついたら出来上がりです。火加減は中火より少し強いぐらいで。サンマのように長い魚は半分に切って焼けばいいです。
鳥のモモ肉や手羽肉のローストもこれで簡単です。
IH式のコンロでなければ大丈夫です。
手入れも、ガスグリルの掃除をするより軽くて浅いので楽です。
売っているところは、私はオリンピックという大きなスーパーで買いました。直接製造しているこの会社に聞いて教えてもらえると思います。

参考URL:http://www.takagi-metal.co.jp/files/003.html
    • good
    • 0

網よりは、グリルの方が楽だと思います。



ポイントは、余熱を5分ほどすること。

焼き時間は、グリルの火力や、魚の大きさなどで違うためすべて同じではないですが目安としては、

余熱5分
片面7分
反対面5分

ぐらいです。
(私の家のグリルではほっけの半身だとこんなもんです)

時計を見ながら焼いてください。

まずは、時間を正確にすることが重要です。


焼き過ぎよりは、焼き足りない位の方がいいです。
焼き足りなければ、電子レンジで少しだけ加熱します。

魚の余熱でも火が入ることを忘れないでください。

うまく焼けると、ほくほくと柔らかい美味しい焼き魚になると思います。
    • good
    • 0

魚を焼くには「遠火の強火」が一番いいと言われています。

網の下に置いて火から遠ざける台のような器具が売ってるので利用してみてはどうでしょうか?ちょっと大げさだけど、また、網も石綿入りにするとか2枚重ねにすると上手に焼けると思います。
    • good
    • 1

弱火でじっくり焼いてみてはどうでしょう。

それでも焦げるなら途中で火を止めて待って中まで温まるようにして 繰り返す。(最悪は、ゆでる→焼くとかは?)
    • good
    • 0

火が強すぎるのではないですか?



中火の弱くらいで時間をかけて火を通しておいて、最後に強火にして表面の皮を好みの焼き具合にすればそうでしょう?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!