重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

夫婦間のことは夫婦間で話し合って決めろ!
と言うのはごもっともなのですが,話し合って全く解決しないので皆さんのところの話やアドバイスなどいろいろ頂けると嬉しいです。

30歳同級生夫婦です。
子供は2人。両方小学生

今、妻とお小遣いの使い道と言いますか。どの範囲まではお小遣いで!なのかで揉めています。

まずは情報として書かせていただきます。
化粧品、仕事で必要なもの、仕事の際に着る肌着やシャツ類、下着類、生活に必要な靴など最低限のもの。
これは生活費から出しています。
後は各シーズン入れ替わり頃に2着ほどずつですが私服を生活費から購入してもらってます。

妻は服をたくさん集めたいようでそれも生活費で買えと言ってきます。
ただ何着かは買ってあげており、思ってたのと違う。また新しいのが欲しくなった。こんなのは自分の趣味の範疇だろうとお小遣いから買うように言いました。
そのほか友人と飲みにいく。友人と遊ぶとか旅行に行くなども自分の小遣いだろうと話したところ、友人関係に関しては折れてもらえたのですが、衣類に関しては生活に必要なものと言い張ります。
ただ、そんなこと言ったら本当にキリがないんです。
1回着てなんか違ったとか当たり前に言うもので…

僕は趣味なんて言えば本の収集くらいで、休みの日も遠出する時はちゃんとした服を着ますが,家の敷地等で何かしてる程度であればツナギなどを着て過ごすのでそれこそ無難な服が数着。それも年に数回しか着ないので5.6年買い足していません。

子どももこれからどんどんお金がかかるようになるし妻の希望で家も建てたのでローンの支払いもあるため我儘ばかり言われてもお金が足らず…

ここで質問なのですが、月に5着ほど欲しがる妻。これはファッション収集という趣味ではないのでしょうか?生活で必要だからなんでしょうか??
休みの日も月に1回遠出があるかどうかです。
家にいる時はずっと寝巻きで過ごしてるタイプです。
コンビニやスーパー程度なら普通にスウェットで買い物に出るくらい周りからの目を気にしてるようには見えません。

もう一つ質問なのですが,服を月に何着も買うのが家計の負担というのを理解してもらえないのですが他のお宅は負担にはならないのでしょうか??

皆さんの夫婦間のここまでは生活費として認めるよ。というラインなども教えてもらえると参考にできて嬉しいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

月5着?


多いと思う。
奥さん仕事しているでしょうか?
いくら仕事してても多い!
芸能人じゃあるまいし!
    • good
    • 0

まず夫婦それぞれの収入はどのくらいの比率なのかが大事です。


私は住居費、駐車場、高熱費、食費、新聞、ネット、二人での外食費等は家計費から出してますが、それ以外の私物は全部それぞれです。
服も下着もそれぞれです。
家計費は私の方が収入が多いので私が7割くらい出してます。
家計費は上記が賄えるほどのお金を7:3くらいで毎月出し合ってます。
    • good
    • 0

洋服代の上限を決める。


洋服なんてよっぽど何度も着なければ
そう痛むこともないし
まぁ沢山あっても無駄といえば無駄…
これからお子さんに沢山お金がかかることを
よーく言い聞かせる…
    • good
    • 0

結婚12年の妻子ありパパです。



我が家の観点で言えば、奥さまの衣服も『生活費』側に該当します。

が、事後として、赤字になってる点を理解させるには、家計簿をつけるのをおすすめしします。

我が家の場合、食費や消耗品等の小さい支出は集計してませんが、それこそ、奥さまの衣服や車検代や飲み会代などの、イレギュラーな支出、高額な支出のみ、レシート残しています。

【前月残の有り金の合計】
【今月残の有り金の合計】
の差額を計算するだけでも、赤字か黒字かは分かると思います。
赤字だった期間にあった高額レシートを確認すれば、その衣服代が赤字になってると分かりやすく説明しやすいかなと思います。

また、衣服のレシートだけ集めておいて、一ヶ月でだいたい平均して支出する相場の衣服代が分かってきたら、

その相場の金額を越える衣服代はお小遣い範囲と、話し合いしてみてはいかがですか?

ちなみに、女性にとって、衣服はこだわりがあるものみたいなので、たくさん買いたがる心理は理解してあげてみてはいかがですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

わかりやすく数字を見せるってことですね。
大体赤字の月は妻の希望で少し遠出してみて、買い物をしたり服をネットで買えとわがまま言われた時なのでしっかり数字として一回見せてみようかなとも思いました。

お礼日時:2025/04/04 18:43

1.前提


  夫の給与は全額家計費
  妻は専業主婦
2.夫の小遣い
  月収の10%
  賞与の10%
3.妻の小遣い
  無し
  必要な物は家計費より購入
4.妻の収入
  子育てに手が掛らなくなるとパート勤務
  ⇒全額、妻の口座(妻のへそくり)
5.夫の給与以外の収入
  結婚後、株式、不動産投資等の副業を始める  
  全額夫のへそくり
だいたいこんな所。
細かいところは決めない(どうせ守れない)
無事、50年過ぎます。
今月、金婚式です(^o^)
    • good
    • 0

子育てワーキンママさんでもワンシーズンに5着は多いのにね(笑)


妻であり母である自覚がないんだな。

友人と飲みに行く、旅行に行く、子育てお母さんだと、子供中心、家庭中心、ご主人の許可等から友達とはどんどん付き合いが遠のくのにね…ちょっとした危機ですね、困りましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

僕も家を建てたいと言われたから頑張って建てたりした結果家計も厳しいので美容室代でバリカンを買って坊主にして節約したりとしてるのに…と思ったりしてます。
飲み会とかだって拒否もしないで車も出したりして楽しんでおいでって送り出して。流石に我儘ですよね?
ちなみに僕のお小遣いは、ボーナスの時と日々のポイントです…

お礼日時:2025/04/04 18:41

家庭も組織なんですから、担当責任者を決めるべきです。


30歳同級生夫婦が話し合ってるから、全く解決しないのです。

質問文章の端々にあなたの尊大な態度に違和感があります。
>ただ何着かは買ってあげており
>妻の希望で家も建てたので
>我儘ばかり言われてもお金が足らず

その割にあなたが家計を管理しているようにも見えません。
生活費はあなたの金じゃなく夫婦の共有財産なんですよ?あなたは買ってあげる立場じゃない。ただのモラハラ亭主。

お金が足らないのは、あなたの財務管理能力の無能なので、
奥さんがそんなにクレクレいうなら、お金が足りるように妻が管理してその家計費の中から洋服買わせればいいと思いますけどね。

あともうひとつ違和感を感じるのは
>僕は趣味なんて言えば本の収集くらいで
蒐集じゃなく読みもせず集めているだけなら、他人には趣味としても理解してもらえません。あなたが奥さんの趣味を理解しないように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

態度の大きい文になってしまったのは申し訳ありませんでした。
とことん詳しくという感じでは書かなかったのですが、お礼をお借りして軽く書くと
話し合った結果お金に関しての最終決定は僕にあります。
こう決まった経緯は、
僕が結婚当初から家計の管理。

僕の管理が悪いから使えるお金が無い。私には使っていいお金が無いと周りに経済的にDVを受けてるみたいな言い方をしたようで義母達から責められたため家計管理を妻にチェンジ。

2年ほど経った頃結婚当初あった貯金300万ほどが100万も残っていない事を知り問い詰めると欲しいと思ったものやこれ食べたいってものを買ってたら無くなったとのこと。

大喧嘩した結果、義父母を含め僕が代わりに戻すことで決着。

数年はお小遣いが足りないから自分の稼ぎは自分で使わせろとかいろいろ言われたりしてやり方を変えたりもしたけれど3年ほど前に完全小遣い制に確定。その際に小遣いのお金以外に関しての最終決定権は僕でという事で妻からの申し出。
こんな経緯があります。
時間が経つにつれその約束も忘れたのか金が足らないとか服も買ってもらえないとか騒いでますが…

家を建てたりローンとかは増えましたが無くなった貯金も今年中には戻るかなという感じでやりくりして貯めれてます。
それでも無能なのであればもう僕のいうことはありません。

お礼日時:2025/04/04 18:39

一口に服と言っても


メーカーで
値段がそれぞれですし…
シーズンのはじめに定価で買うのと
終わりに半額で買うのとでは
家計への負担も違う…
買うだけで着ないなら
ただの収集ですが
着ないなんていうことは
あるのかな…と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かにユニクロとかで選んでくれる時もあるのでその時その時でメーカー間違い金額もまちまちな感じではあります。
ただ、YouTubeなどで一目惚れ。ネットで買って思ってたのと違うとか、お店で見て試着もせずに購入。思ってたのと違うとか。そう言った理由で買わずにクローゼットに眠ってるものがいくつもあり、キリがなくて…
着る目的で買ったけどイメージと違うから着ない。
確かに集めるだけが目的では無いから思えば収集とは違うのかもしれないですが、着ない上にメルカリとかで売るとかはなくクローゼットに飾ってるような状態であれば同じかなと思ってしまってます。

お礼日時:2025/04/04 18:31

専業主婦です。

生活費として20万貰っていました。その中から5万を小遣いとしてもっていきます。旦那は自分の欲しい物は自分で買っています。私は15万で医療費衣服費で一万。交際費一万、雑費一万、光熱水道費三万円残りは食費と別けています。衣服費一万は年に12万、今月は子供来月は主人と振り分けています。私のパートで稼いだ物は私の物。旅行等はボーナスを使います。買い物を一緒に行くと好きな物をかごに入れるので支払いは主人がしてくれます。服もわしに似合う物を出せと言うので揃えると小遣いから私の服も支払ってくれます。
奥さんも働いていられるのなら大まかな生活費の金額を出して折半し、その他のお金は自分の物にされては如何ですか。自分の物は自分で買えばいいのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

以前はそうしてました。
小遣いが少ないと言われ、じゃあ月にこれだけ入れてくれれば後は好きにしたらいい。でもお金がなくなったとか、足りないって言葉が一言でも出るようなら流石に怒るからね?とそういう約束にしてました。
妻はあったらあっただけ使う。結果会社などで同僚が退職するから花を贈る等の時にお金がない。貸してくれとか、友達との約束を忘れてて買い物して飲み会のお金が無いなど予想通りの結果を起こしたので完全小遣い制でまとまりました…

お礼日時:2025/04/04 18:28

ラジオのニュースにあったんですがソースを探していたところ、


googleで「服を買う頻度 親 子ども」と検索してAIがまとめたのが以下です。

大人
東証マネ部!の調査によると、洋服を買う頻度は「2~3か月に1回程度」が36.3%、「6か月に1回程度」が28.8%でした。
「1年に1回程度」と「1年に1回未満」を合わせると約15%で、買う頻度が少ない人も一定数いました。
子ども
PETITMIGの調査によると、子供服の月額の平均は4,000~5,000円です。
バンダイの調査によると、子どもの衣料のために支払う費用の平均は、年間でおよそ4万円でした。
1シーズンの予算は5000円〜1万円がボリュームゾーンで、平均は1万932円でした。

引用終わり
これ以上は趣味でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいデータありがとうございます。

お礼日時:2025/04/04 18:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A