重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ユーザー車検をする時には、重量税と自賠責保険料の支払いも必要になると思いますが、いつも
陸運局構内?にある代書屋さんで購入しています
代書はしてもらっていません 用紙は自分で書きます
なぜ行政書士事務所(代書屋)で自賠責と重量税の印紙を購入することが
できるのでしょうか?
代書もしないのに行政書士さんはメリットはあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 領収書には●●(市町村)自家用自動車協会となっています

      補足日時:2025/04/08 17:22

A 回答 (3件)

重量税印紙を売った場合には3.15%の売り捌き手数料が入ります。


https://www.soumu.go.jp/main_content/000266528.pdf

>領収書には●●(市町村)自家用自動車協会となっています
自家用自動車協会から、幾らか安く仕入れています。

自賠責保険は当然、保険会社代理店として手数料が入ります。
1件あたり1,600円程度入ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

驚きました!ありがとうございました

お礼日時:2025/04/08 19:22

私は、京都府と滋賀県と神奈川県でユーザー車検してきました。



みんな少しずつ地方色で違います。

自賠責は、陸運支局敷地内での事務所の扱いで1社のみとか、
京都は任意の保険会社を指定できる(大手ほぼ全部)支局内の店が有りました。

かたや、神奈川などは支局の前の道沿いに何件も保険会社代理店が有り、
何でも好きに選びます。
別棟に店舗が有ったり(旧庁舎時)

滋賀などは、支局が辺ぴな場所にあり、保険会社などは無い、テスター屋でさえ少しは走らんといけない。

神奈川などは支局の周りにテスター屋は沢山あります。
オートバックスも道路を隔てた向かいです。(不合格で電球買いました)

印紙の購入も、いろいろありますが、どこも親切に教えていただきました。

積載量のステッカー や MTチェンジ・シール 発炎筒・非常灯を販売してたり、いろいろです。

まあ、中の店舗やスペースも、入札とかで決めるんでしょうけど、
都道府県や地域の性格でかなり違うと思ってください。

車検の40㎞/h速度検査も、パッシングする場合と、手元SWを持ってボタンを押すなどの違いもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2025/04/08 19:18

当然、手数料貰ってるでしょ。

(利益)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A