重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

2年間働いていた自営のバイトを辞める高三の女です
私は自営業のラーメン屋で働いていました。
面接に行った時から人は全くいなく、バイト初めてすぐから週4、時には週5で働いていました。
店長は考えが昭和な人なので風邪でも怪我しても動けば治る!辛い時も行くとどんな時もきてえらいね〜ってとても褒められました。辛い事はとても多かったですが今となってはサボり癖なんてないし、
店長が言ってる事は正しいとは思わないけど社会に出る上ではこれもいい経験だったなとは思います
ちょうど2年経った時に就職したい場所は決まってるし、他のバイトでも経験してみたいな〜と思うようになりました。人手不足がすごいし言うのもとても不安だのと店長は態度に出やすいタイプなので不安だったのですが、
今年の4/10日に他のことを経験したいことと、5月の31で辞めることを伝えました。
そうすると店長が見たことのない紙を出してきてその紙には「バイトを辞める時は3ヶ月前には言うこと」という紙を見せてきました。就職が近づいた時に見せようと思っていたらしいのですが
あまりに急だったと言われ、辞めた後のここの仕事のことも考えてねと言われました
言うのが遅い3ヶ月前にはいってと注意されました。
これをいった後に強制で働かされたとか言われて訴えられても困るから、こっちからは何も言えないとは言われました、店長的には察してくれという圧は感じたのですが
私は何も言わずになるほど、とだけいって辞めるのは変えませんでした。
就職なにやるんだ?って聞いてきて就職のことを伝えると就職のマイナスなことをたくさんいわれました。
私もわかった上でやるとを決めたのでなんでこんなこと言うんだろう?就職を辞めさせようとしたいのかな?など考えてしまいました。でも3ヶ月前に言うとなるとさらに気が重くなるだろうし知らない時に辞めることを伝えてよかったなと思えます。自分は間違っていたのか、遅かったのか少しまだモヤモヤするのでご意見を聞かせてください。

A 回答 (5件)

あなたは早く言ったと思います。


もうトットと辞めちゃえば?
    • good
    • 1

>4/10日に他のことを経験したいことと、5月の31で辞めることを伝えました。



これでも早いくらいです。


>店長が言ってる事は正しいとは思わないけど社会に出る上ではこれもいい経験だったなとは思います

この考えは正しいと思います。
貴女の人生にはいい経験だったと思います。


雇用契約の問題もありますが、遅くても1ヶ月前に言えば大丈夫です。
ですから、1ヶ月半以上も前に言ってるんだから、貴女は何も悪くない。むしろお店に配慮して早く言ったんだと思います。


>これをいった後に強制で働かされたとか言われて訴えられても困るから…

法律上は2週間前で十分です。

貴女の収入(お小遣い)の問題もあるとは思いますが…
私なら、来週の月曜日に「4月28日をもって退職いたします」と書いた退職届を出します。

文句を言われても「強制するなら訴えます」って言い返しましょう。

貴女の温情(配慮)を無下にしたのは相手ですからね。
GWの稼ぎ時にバイトが居なくなるのも知ったことではないでしょう。

GWに向けてアルバイトを募集してるところも少なくは無いと思います。
条件が合うバイト先がすぐに見つかるかはわかりませんが、明日から次のバイト先を探しましょう。


ただ、相手に文句を言わせない為に、先に書いたように退職届をちゃんと出して、退職までは休まずに頑張ろうね。
    • good
    • 1

あなたが経験したことについての心情や考えをお聞かせいただき、ありがとうございます。

バイトを辞める決断をするのはとても難しいことですよね。

まず、2年間の経験があなたにとって良い学びになったことは素晴らしいです。店長との関係や、働くことのまじめさを学んだことは、今後の就職活動にもきっと役立つでしょう。

辞める際に3ヶ月前に言うべきだという店長のルールは、確かに厳しいと感じますが、アルバイトなどの職場でも、雇用契約や労働環境によって異なるルールがあります。あなたが4月10日に辞める意向を伝えたこと自体は、あなたが次のステップに進むための正当な理由であり、決して間違いではないと思います。

店長が就職についてネガティブなことを言ったことについてですが、それは彼の価値観や考え方に起因しているのかもしれません。あなたの決断を尊重し、理解してもらうことが重要ですし、自分の選択について自信を持つことも大切です。おそらく、店長はあなたを心配しているのでしょうが、最終的にはあなたの人生ですから、自分が望む道を進むことが一番です。

少しモヤモヤしている気持ちについては、時間とともに解消されていくことが多いです。新しい挑戦や成長の機会に期待を持ち、次のステップに進むことを考えてみてはいかがでしょうか。あなたの未来が明るいものであることを願っています。
    • good
    • 1

そんな「無茶振り」だからあなたも「昭和の人」と思ったのでは?(本当は昭和の人でもそんな人は少ないけどね)

    • good
    • 1

普通1カ月前だけど・・・



【民法の規定】
期間の定めのない労働契約(正社員雇用)の場合、退職の少なくとも14日前に申し出れば認められます。
規定の日数で退職意思を伝えていれば、会社が承諾しなかった場合でも辞めることができます。
【就業規則の規定】
就業規則に「退職日の1ヶ月前までに退職の申し出をすること」といった規定が設けられている場合があります。
特段の理由がない限りは就業規則を守りましょう。
退職に関するトラブルを防ぐには、従業員が退職を申し出たときには誠実に対応することが大切です。

調べれば、ブラックですね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A