
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
年金で扶養控除などを申告しているかどうかは気にしなくてよいです。
国税庁の「源泉徴収のしかた」や「給与所得者の扶養控除等異動申告書」の様式のどこにも、年金で扶養控除等を申告している場合は申告できませんなどとの記載はありません。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/s …
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/an …
No.2
- 回答日時:
従業員に給与を支払う場合、
給与支払者(法人含む)には、給与から所得税を徴収する法的義務があります。従業員が年金受給者であろうがなかろうが関係ありません。
一方、給与受取者である従業員には「給与所得者の扶養控除申告書」を提出する法的義務があります。(給与支払者に、従業員に「給与所得者の扶養控除申告書」を提出させる責務があるとする回答は誤りです。)
給与支払者は、従業員から
①「給与所得者の扶養控除申告書」が提出された場合は、給与に甲欄を適用してください。
②「給与所得者の扶養控除申告書」が提出されない場合は、給与に乙欄を適用してください。
No.1
- 回答日時:
>給与扶養控除申告書を提出してもらおうと…
>扶養親族控除申請書が届くと思う…
どちらもそんな名前の公的書類は聞いたことがありません。
この種のお話は、用語を適切に使い分けないと的外れな回答になってしまうことがあります。
>法人で飲食店を運営して…
従業員に給与を払うのなら、「令和7年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/an …
を提出してもらうのは、給与支払者としての責務です。
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/an …
この届けは、同時に2社以上に出してはいけない規定がありますが、年金受給者を除外する決め事はありません。
年金と給与とがある人は、原則として、年明け後に確定申告が必要になるだけです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
退職金の確定申告は必要か 2年前に定年退職。事前に「退職金受給に関する申告書」を提出して、源泉徴収さ
確定申告
-
パソコン購入費用
確定申告
-
月極の駐輪場、駐車場の賃料に消費税がかかっていますがこれらは消費でなくて借り賃なのになぜ消費税
消費税
-
-
4
コンクリート住宅の固定資産税
固定資産税・不動産取得税
-
5
確定申告についてです。 メルカリで不要なものを売っていたら合計で17万程(送料や振込手数料を引いて)
確定申告
-
6
消費したら取られる税金について
消費税
-
7
2/1~2/28の給与から住民税が5500円引かれだしました2年目なのでこれから毎月住民税が引かれる
住民税
-
8
確定申告の郵送での提出方法は今後廃止されるでしょうか?
確定申告
-
9
国保は、確定申告で総売り上げから経費を引いた金額ではなく、総売り上げの金額で決まりますか?経費は関係
減税・節税
-
10
私の母の確定申告についてなんですが 畑を貸していて1年に1回150,000円収入があります。あとは年
確定申告
-
11
標準報酬月額の交通費について 現場仕事をしていて毎回働く場所が違います。 会社への通勤ではありません
所得税
-
12
税金について 1収入から経費や控除を差し引いたものが課税所得になる 2課税所得から計算し、支払う所得
その他(税金)
-
13
金の売買などで50万以下なら 税金がかからないとなっていますが それは、年間の売買が50万以下の場合
相続税・贈与税
-
14
パート代の年収103万を超えたら、所得税が掛かる件ですが、所得税はどれだけ掛かるのですか。 数%なら
所得税
-
15
医療控除申請を先月の28にしました。 令和4.5.6年の申請をしたのですが昨日マイナポータルから連絡
その他(税金)
-
16
etax利用時間外で確定申告できません どうしたらいいの?
確定申告
-
17
確定申告について質問です。 3月14日にネットで申告しましたが、まだお金が振り込まれてません。遅くな
確定申告
-
18
特別徴収住民税の納付(小さい会社の経理担当)
住民税
-
19
給与所得控除額の早見表【計算式】
所得税
-
20
相続税対策
相続税・贈与税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定年退職者(無職)の年末調整...
-
税制上の扶養と社会保険上の扶養
-
源泉徴収票の住所欄の住所が違う
-
障害者控除について
-
年末調整にて3万円ほど多く申...
-
4〜6月が働きすぎると税金高く...
-
4年間正社員で働いていた会社か...
-
E-TAXの住宅ローン控除【令和3...
-
【2年目】住宅ローン控除の確...
-
年末調整時の扶養控除等(異動...
-
去年12月から夫の扶養内でパー...
-
途中退職者の源泉徴収票の甲乙...
-
年末調整
-
配偶者特別控除の記入について
-
この場合配偶者控除は受けれま...
-
年末調整について
-
大学生が扶養を超える場合の健...
-
私は3月末付で会社を退職しま...
-
年金受給者の方に給与扶養控除...
-
103万の壁
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年金受給者の方に給与扶養控除...
-
住宅取得控除
-
扶養手当について。『18歳に達...
-
共働きで妻の健康保険の扶養に...
-
育休明けに扶養に入ることにつ...
-
健康保険被扶養者(異動)届け...
-
大学院生は扶養家族から抜ける ...
-
夫が公務員。起業を考えている...
-
旦那が刑務所に入る予定なので...
-
夫が扶養を外してくれない
-
「3ヵ月連続月収10.8万円の壁」...
-
健康保険証が使えない
-
130万未満の扶養範囲内でアルバ...
-
年収170万円。やはり扶養内...
-
休学中の健康保険被扶養者資格
-
20歳以上で学生でない者の扶養
-
2年前からの医療費全額返還命令...
-
給与見込み証明書
-
失業保険給付終了後の扶養に入...
-
嘱託職員の扶養手当について教...
おすすめ情報