重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

この前、およそ20年前に卒業した関西の文系私立大学を卒業性として再訪しました、懐かしかったです。
ただ、学生の数が減っているようでしたね。 大学としての偏差値も自分たちのいたころよりも10くらいは落ち込んでいるようでしたし。

その大学の教員、教授や講師などの名簿を見ましたが、どうやら私のいたころとはほぼ全員が入れ替わっているようでした。 当時はまだ比較的若い教員の人も結構おられたはずなんですが・・・。
まだ定年退職の年齢ではないはずかと。

どうなんでしょう、私立大学の教員て20年でほぼ入れ替わるのが普通なんですかね? 国公立大学の教員はどうなのかなあ?

大学教員に興味ある人など、皆さんからのいろんな回答を待っていますね。

A 回答 (4件)

20年前に中堅以上だった先生がいらっしゃないのは、普通に定年退職したからでしょう。


20年前に若手だった先生がいらっしゃらないのは、その私立大学での経験をステップに、他の大学に移られたのでしょう。
学生数が減っている、というのが、もし定員割れ状態のような状況であれば、経営的に考えて、先生の待遇も決して良くはないだろうと推測されますので、若手で能力のある先生ほど、より条件の良い他大学に移ろうとなさるでしょう。それは「私立大学だから」ではなく、教員の待遇や研究環境の問題です。
研究環境や待遇の良い私立大学であれば、若手で着任してから定年退職までずっとそこにいる、という大学教員もいますよ。なんならそこの学部・院の出身という「生え抜き」だっていらっしゃいますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

若手教員がおられなかったのは、ステップアップで他の大学に移られた可能性が高いんですね。
定員割れの大学状況では、教員の待遇も決して良くないと。
環境や待遇の良い私立大学ならば、定年まで勤める生え抜き教員もおられますか。
ベストアンサー差し上げますね。

お礼日時:2025/04/20 09:41

教授都合で契約期間があるようです。


1年だけとか
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解決しました

教員の契約期間があったりするんですね、回答ありがとです。

お礼日時:2025/04/20 09:36

公立を定年した人を委託で呼んでいますから常駐はして居ません

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

委託であり常駐はむしろ珍しいみたいですね、回答ありがとです。

お礼日時:2025/04/20 09:36

人事交流というようないいかげんな業界からの助言を受けた政府が,助教や准教授のような若い先生には任期を付けたわけだ。

テニュア職の教授とは違って,若い先生は研究業績によって異動は避けられない。5年くらいで研究業績が出ると,今の政府は考えているらしいね。研究したことが無いんだろうね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

Thank you

あ~、人事交流といういいかげんな業界助言を受けて、政府が若い先生に任期をつけたんですねw。
若い教員は研究業績によって、移動は避けられないと。
回答ありがとです。

お礼日時:2025/04/20 09:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A