dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一級建築士の資格が欲しいので勉強を始めたいのですが、どのように勉強するのがいいのか自分で調べてみても決められません…資格学校に行けばいいのか?通信で勉強?自己流?などたくさん選択肢があり決めにくいんです…学校ならどこがいい、通信ならどこがいい等具体的答えていただけるとすごく助かります!体験談など教えてください!失敗も参考になるのでいやじゃない人は教えてください!今悩んでるので力を貸してください!よろしくお願いします!!!

A 回答 (7件)

頑張ってください。



学科は過去問題からですね。
10月前後くらいに日建学院、総合資格学院の次年度受験コース申し込みが始まります。

それまでに過去5年くらいの問題をやって、独学でできるか判断してください。

少しの補助的講習でできそうなら、他の安価な学校も存在します。

私のイメージとしては、毎年半分以上は同じ内容が繰り返し出されていて、1割程度は新しい見たこともない問題がでるように感じています。
ということは、過去問題をしっかり内容が分かるまで反復練習すれば、半分以上は得点できるということです。

2次試験は言い方悪いかもしれませんが、一次の自己採点で合格圏内に入ったのを確認してからにしたほうが良いと思います。

私は、日建学院で取得したのですが、ビデオ(今はDVDだそうです)講習なので、事務局に挨拶をよくして顔見知りになり、分からないところを空き時間にビデオを借り見せてもらいました。とても集中できよかった記憶があります。
学校の方針、広さ、空き教室などでできない場合が有るかと思いますが、欠席に対する不安が少ないのが一番安心感がありました。(また見せてもらえばいいやと思えるので。)

どちらにしても、自分の努力が一番必要です。良い学校に通っても、努力無しでは合格には届かないと思います。

設計事務所勤めは、安心材料になりません。特に条例が強い地域だと苦労します。(私も苦労しました。)新たに受験のために全て覚えるつもりで勉強してください。
    • good
    • 0

こんばんは、再びbinbaです(^o^)丿。



建築系大卒で来年受験資格が出来るという事は、まだ1年しか実務(設計事務所での)経験が無いという事ですか?

具体的にどこまでの仕事をさせてもらっているのかが判りませんから、的確なアドバイスにはならないかも知れませんが、意匠系の事務所なら施工が苦手でしょうねぇ。
「設計+CMr」の様な業務はして居ないのですね?

また、設計だけでも良いから1物件任されてひとりでこなせる実力を身につけてない可能性もありますね。
だったら、皆さん仰るように、学校へ行く方が良いかもしれませんね。N学院はかなり良いと役所の人が内緒で言ってました。(本人は周りに内緒で行った)

実際に、任されて1物件纏め上げる事が出来るのなら、
問題集だけで行けると思いますが、施工だけは受験用のテキストを使って、問題集をやってはその正解を検証すると言う遣り方が一番身につき易いと思いますよ。

参考にはならないかも知れませんが、私の場合がどうだったかを書きますので、自分の仕事と比較して参考にして下さい。
私が仕事をスタートさせたのは、設計から施工管理まで自分で1物件やらざるを得ない会社でした。
私が入社するまで全てを外注で済ませていたと言う、怪しげな会社でしたので、当然先輩もおらず、外注がどんな仕事をして居たかの実績しかない訳で、先輩がどう仕事をして行くのかという過程もテクニックもポイントも、見る事が出来ませんでした。
結果だけを参考に、まさに、独学で仕事をこなしていった経験が実際の実力になって、仕事の経験だけで合格できました。
独学と言っても、それじゃあ仕事にはなりませんから、高度な技能を持っている(頭をつかって仕事する)職人さんや施工業者さん達に施工の実務を教えてもらいながら、どうしたいのかを形にしていく作業でした。

それは施主の要求を満たす作業でしたが、今思い起こすと、それはあたかも、毎回が試験の様でした。

試験管は満足が行ったらお金を払ってくれる施主です。
「自分の作品」づくりはしませんが、施主の要求や条件をクリア出来る設計や施工計画しないと仕事になりませんでしたから。

以上を参考にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の事務所は小さくてだいたいは意匠から設計をメインにしていますが現場には足も運びますがその点は少し弱いと思います。実はN学院かS資格学院かで悩んでいます。
後者はライブ授業だそうで私には肌に合っている気がします。前者のビデオ授業と疑問点と休講した場合のフォローが少し自分に合わない気がします。
色々具体的に有り難うございました。今日学校見学に行こうと思っています。来年に向けて受験勉強をはじめるのは今かなと思っています!
もし学校の噂等知っている事があれば教えて頂ければ嬉しいです。

お礼日時:2005/06/12 13:55

はじめまして。



私の場合・・・
最近は過去問題だけの勉強だけではだめだということを聞き、新しい情報がほしくて某学校へ通いました。
というか正確には、授業料は払いましたが仕事が忙しく受講した日数は少ないです。

独学で受かったという人は一人しか知りません。(10年前とのことですが)

しかし学校へ通えば受かるというものではなく、相当な努力と強い気持ちがなければ受かりません。
同じ教室で落ちている人をたくさん見ています。

私は運良く一度で合格しましたが、本気で始めたのが試験2ヶ月前という遅いスタートで、あせって寝る間も惜しんで勉強しました。(苦しかったです・・・)

答えになっていませんが、いずれにしても、合格したいという強い気持ちと相当な努力が必要です。
がんばってください!!
    • good
    • 0

「一級建築士になりたい」のではなく、


「実力はあるのでそれに見合った資格が欲しい」のですね?
受験資格をお持ちならその条件によって、弱点を補う形で効率的な勉強の仕方があります。

受験資格なしで、不正に受験する事は犯罪ですから、絶対にお止め下さい。
たとえ合格出来ても、中身が伴なわないので使い物になりませんし、自業自得の人生が待っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません、最初に書き忘れたのでみなさんに同じ事いわれちゃってますが、受験資格は来年に満たします。建築系大学卒、設計事務所で今働いているので来年まで働けば受けれます!!一級建築士を目指して…とゆうか、設計士としてこれから働いて行く上で必要だと働いていて感じていたので質問しています!できればもう一歩踏み込んだ具体的なアドバイスが欲しいんです…宜しくお願いします!!!

お礼日時:2005/06/10 12:46

通信はかなり独学に近いので、ある程度基本的な知識があれば安くは済みますが…。

(結構厳しいです。)
昨今の問題は年度によって難易度のばらつきがあります。(学科の場合)製図は近年は以前に比べて難易度が高いです。
一発合格あるいは数回で合格目指すのであれば、資格学校はおすすめです。製図はS資格の評判はいいですよ。
受験資格がある前提での回答です。

関連のサイト
http://www.kentikusi.com/
http://www.1kyuu.com/index.htm
http://www.ura410.com/
S資格
http://www.shikaku.co.jp/

参考URL:http://www.shikaku.co.jp/

この回答への補足

回答有り難うございます!!具体的で参考になります!!すいません、最初に書き忘れたのでみなさんに同じ事いわれちゃってますが、受験資格は来年に満たします。建築系大学卒、設計事務所で今働いているので来年まで働けば受けれます!!出来れば仕事もあるので一発合格を目指したいのでやはりお金はかかっても資格学校に行くのが無難なんでしょうか?

補足日時:2005/06/10 12:47
    • good
    • 0

 一級建築士を受験するためには受験資格が必要ですが、それをお持ちですか?。


 それによって得られる回答が変わってくると思います。

 資格がなければ、2級建築士を取得するか、建築士受験資格を得られる学校に通いましょう。学校は2年制~4年制なので、結構時間がかかりますよ。

この回答への補足

回答有り難うございまっす!!すいません、最初に書き忘れたのでみなさんに同じ事いわれちゃってますが、受験資格は来年に満たします。建築系大学卒、設計事務所で今働いているので来年まで働けば受けれます!!一級建築士を目指して…とゆうか、設計士としてこれから働いて行く上で必要だと働いていて感じていたので質問しています!できればもう一歩踏み込んだ具体的なアドバイスが欲しいんです…宜しくお願いします!!!

補足日時:2005/06/10 12:49
    • good
    • 0

1級建築士の受験資格は、



(1)大学、短大、高専等の建築または土木過程を卒業し、さらに規定の年数の建築に関する実務経験を有する者。

(2)2級建築士資格を持つ者で規定の年数の実務経験を有している者。

に限定されるのですが、貴方は上記の1級建築士受験資格をお持ちですか。(1)または(2)で受験資格をお持ちであればこのような質問は出ないと思ったものですからお尋ねする次第です。受験資格をお持ちの上の勉強であれば良いのですが。

私の友人は2級建築士の資格とるために建築士の資格学校へ3年間行き、2回受験に失敗(2回とも設計製図で合格点をとれず)していますが、その年の設計製図の出題傾向を理解、応用を利かせれるようにしておくことが重要だそうです。

この回答への補足

すいません、最初に書き忘れたのでみなさんに同じ事いわれちゃってますが、受験資格は来年に満たします。建築系大学卒、設計事務所で今働いているので来年まで働けば受けれます!!一級建築士を目指して…とゆうか、設計士としてこれから働いて行く上で必要だと働いていて感じていたので質問しています!
正直、私が欲しいのはできればもう一歩踏み込んだ具体的なアドバイスなんです…勉強法とはそういった意味合いです。宜しくお願いします!!!

補足日時:2005/06/10 12:51
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!