dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よもぎとよもぎ餅はそれぞれ英語でなんと言いますか?
研究社のリーダーズとライトハウスで調べてみましたが、どちらも載っていませんでした。
お願いします。

A 回答 (4件)

mugwortの"wort"とは「雑草」のことで、あまり食欲をそそる語感ではありません。

mugwortをgoogleで画像検索してみましたら、出てきたものは、よもぎに近縁の植物らしいのですが少し違います。

grass, wort, herb 日本語だとどれも「草」ですが、料理の香り付けに使うのは"herb"です。

"Yomogi" is a kind of fragrant herb.よもぎとは香りのよい草の一種です。 のような説明を入れておくと誤解を招かずに済みますよ。
    • good
    • 5

英語のネイティブにわかりやすい説明は次のようになると思います。



いくつかのサイトでもそういった照会があります。

Yomogomochi is a steamed rice paste which is mixed with a herb called yomogi.

Yomogi is a perennial member of the Daisy family, native to Japan.
    • good
    • 3

あまり一般的ではないかもしれませんが、よもぎを使ったお菓子とか餅とかを"tansy"といいます。

よもぎは、もともとherb或いは薬用としても用いられていたもので、わかる人にはわかると思います。

これで、わからなければskytrain2005さんのおっしゃるように説明すれば良いのではないですか?英語に限らず、わからないものを聞かれれば、それが何かを教えてあげて、それでもわからない場合には、どのようなもので、どのようにして作られている等の説明をするものではありませんか?

今でこそ、海外でも健康食品としてTOFUも一般的なものとなってきていますが、昔(20年程前)は外国人を招いたときに、これは何で出来ていいtraditionalな日本の食べ物なのだよと説明したものです・・・
    • good
    • 0

よもぎは「mugwort」です。


よもぎ餅は「rice cake with mugwort」かな?

この回答への補足

一つ訂正です。 「よもぎ」はリーダーズに載っていました!

補足日時:2005/06/21 00:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2005/06/21 00:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!