
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
年金についてですが、奥様はいらっしゃいますか?
私は某年12月28日付である会社を退職し、翌年1月1日付で別の会社に入社しました。
12月29日から私の妻は「会社員の妻」から「自営業者の妻」に変更され、
その後「自分で」何もしなかったために、翌年1月1日以降も「自営業者の妻」扱いになっていたようです。
社員本人以外の人については会社は何もしてくれない(手や気が回らない?)みたいですから、
その辺は保険局なんかに行って、ご自分でよくウォッチしていた方がいいみたいです。

No.3
- 回答日時:
退職から再就職の間に無職の期間が発生する場合、
すぐに手続きせねばならないのは
・健康保険
・年金
・雇用保険
の3点です。
あなたの場合は既に内定が決まっているので、
雇用保険は関係ないようですね。
(内定していなければ手続きの必要はあります)
健康保険については、国民健康保険に入る以外に、
会社の健康保険を退職後も任意継続できる場合があります。
どっちみち、次の会社に入れば退会して次の会社の保険に切り替えるのですが。
念のため、会社の健康保険組合に問い合わせてみてください。
また、緊急性は健康保険や年金に比べて低いのですが、
会社を通じて斡旋された
財形貯蓄・生命保険・火災保険・自動車保険などを契約している場合、
これらについての手続きも必要になります。
No.2
- 回答日時:
税金関係については、退職した時に源泉徴収票が渡されているはずなので、それを新しい会社に入社後提出すれば、役所の方へ手続きをしてもらえると思います。
ただし同じ年度内で給与を複数箇所からもらっているので、年度が替わるまでは天引きにはならず、自分で銀行などへ行って納付するかたちになるかも知れません。
問題は健康保険と年金です。
退職したら、翌日にでも役所へ行って、念のため国民健康保険と国民年金の加入手続きをしておきましょう。
健康保険証がないと、万が一病気や怪我をした時に自費診療扱いになってしまいます。
年金は基本的に会社を退職したら厚生年金の被保険者から国民年金の第一号被保険者に変わりますが、その手続きは自分でしなければなりません。
これを忘れると、後で空白期間による未納分が発生した時、確か2年くらいまでは後で納めて埋めることができますが、期限をすぎるといくらお金があっても納められず、その分もらえる額が減ります。
このことを知らなかったので、私は2か月ほど納めてない時期が発生していたことを、かなり後で知りました。
「年金については、自分から動かないとダメ!」ということ、頭に入れておきましょう。
No.1
- 回答日時:
税金については取り敢えず直ぐしなければならないことはありません。
年金、保険については、退社日が6月30日か、それより前かによって手続きが違います。年金については、30日ならば6月は前の会社、7月は今度の会社で払う事になるので、何もしなくて大丈夫です。健康保険については、7月1日から入社日迄空白が出来るので、心配であれば、国民保険に加入すれば良いです。加入しても、7月中に会社のほうでそちらの保険に加入する事になるので、たとえ、その間に保険を使ったとしても保険料は払わずに済みます。
6月29日以前の退社となると、6月分の国民年金を手続きして払わなくてはいけません。国民健康保険については、やはり心配なら加入をして、6月分を払う事になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 退職・失業・リストラ 休職時の社会保険料支払いについて 5 2022/04/23 12:52
- 就職・退職 職の変わり目の社会保険について 3 2023/07/27 00:48
- その他(お金・保険・資産運用) 育児休業給付金についてです。 2 2023/01/25 00:20
- 雇用保険 再就職手当の支給条件とスケジュールについて。 2 2022/03/23 17:11
- 雇用保険 契約期間終了で退職した場合の失業手当の手続きや必要書類について教えてください。 2 2022/05/15 00:42
- 雇用保険 離職票について A社という派遣会社に勤めていました。雇用保険加入期間は2年6ヶ月間 A社が派遣先から 3 2022/10/15 14:56
- その他(暮らし・生活・行事) 社会保険料金のことで質問です。 4-6月の間の給料で、社会保険料が決まると知ったのですが、 4月退職 2 2022/04/02 09:40
- 就職・退職 年末に退職、年始から新しい会社に転職する場合の健康保険、年金について質問です 12月31日付けで退職 2 2022/10/04 22:51
- 面接・履歴書・職務経歴書 3年前の職歴を詐称した場合、発覚する可能性はありますか? 3 2022/07/13 10:59
- 雇用保険 <失業手当が受け取れる雇用保険の条件>は 離職の日以前2年間に、雇用保険の被保険者期間(※)が通算し 3 2022/09/12 19:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
退職時に会社から「健康保険・...
-
試用期間で退職します 社会保険...
-
退職時の保険
-
今年10月に社会保険にとれまし...
-
退職から再就職にかけての保険...
-
退職していないのに離職票
-
失業保険、夫婦でもらえる?
-
転職にあたり
-
失業中の必要経費について
-
パワハラにより休職中です。 退...
-
会社 新設分割時の諸手続きに...
-
退職日を末日にするのと、一日...
-
月末退職か締め日に辞めるかど...
-
転職時にされる手続きなどを教...
-
保険証がないですが、肺が痛く...
-
健康保険について
-
退職直後の通院について
-
非常識を承知の上で質問させて...
-
会社の敬称は御社。では部署の...
-
無印良品の新人教育の考え方に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
退職時に会社から「健康保険・...
-
退職していないのに離職票
-
試用期間で退職します 社会保険...
-
離職票、社会保険の任意継続、...
-
仕事を退職し、次の就職先の入...
-
月の途中に退職した場合の健康...
-
失業保険、夫婦でもらえる?
-
保険証の期限
-
急な入院でそのまま退職(少々...
-
健康保険証について
-
これから会社を退職し、次の会...
-
任意継続被保険者と国民年金に...
-
休職中です。先程勤め先の店長...
-
退社日と入社日は近いほうがい...
-
派遣契約終了後の離職票
-
正社員で仕事を退職する際、バ...
-
社会保険の任意継続で雇用保険...
-
退職してから新会社へ転職する...
-
非常識を承知の上で質問させて...
-
会社を退職してから次の会社へ...
おすすめ情報