dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校2年生の女です。今度学校で進路の調査があります。将来福祉関係の仕事に就きたいと思っていますが、文系で数学の苦手な私にできる福祉の仕事はどのようなものがあるでしょうか?(言語聴覚士などは数学が要ると聞いたので・・)知っている方がいれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

福祉と言っても範囲はとても広いです。


高齢者・障害者・保育・・・その中でもいろいろです。
大学の受験には理系の知識が必要なこともあるでしょうが、入ってしまえば関係ないです!
私も大学は国文学科を卒業しました。その後専門学校に2年行きなおして今は管理栄養士です。
それから実際にその現場では資格を持って働いている人はそんなに多くはありません。働いていく中で必要だと感じて勉強して資格をとる人がとても多いです。

もちろん福祉系の大学へ行って社会福祉主事やPTやOTなど大学へ行けばこその資格を取ることは将来とても役に立つと思います。
そこでお願い。一緒に働いてきた多くの同僚の中で、知識が豊富な人ほど陥りやすいなあと私が思うのは「万能感」です。福祉は人のために自分のできることをしてあげられる仕事でやりがいも大きいですが、それ以上に自分も助けられていると強く思える仕事でもあります。また、福祉は直接生活に関わる現場でもあります。
なので、これから専門的な勉強をしていくこと以外にもたくさんの違う経験をしてください。
頭でっかちにならないように気をつけてくださいね。
まあこれは、福祉に限ったことではないのかもしれませんが・・・!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

福祉は知識や資格だけのものではないんですね。
理系文系にこだわらず、自分の目指すところをがんばります。
アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2005/07/14 20:08

福祉や医療の分野の職業はたくさんありますが、


せっかく言語聴覚士に興味を持っていただいたみたいなので、その件に関して。

言語聴覚士の養成校で、
数学が絶対に必要(入試の科目として)というところは少ないと思いますよ。
「国語・理科・社会から2科目選択」とか、そういうのが多い気がします。
わたしも高校3年生の頃は数学の授業がない私立文系のクラスにいましたが、
それでも今は言語聴覚士として働いてます。
もちろん出来ないよりは出来たほうがいいですけどね・・・。
でも、それは何の仕事をするにしても言える事ですから。

ただし、学校に入ってからはひたすら勉強・勉強、
卒業して仕事を始めてからも勉強・勉強の毎日です。
数学が出来るか出来ないかより、その覚悟があるかどうかが重要かもしれません。

念のため言語聴覚士の学校の一覧があるサイトを挙げておきますので、
受験科目を調べてみてください。
「全国医療系学校別データ」というところにあります。

参考URL:http://www.tokyo-ac.co.jp/med/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言語聴覚士の方にアドバイスもらえて嬉しいです。
何をするにも大変なことに変わりはないんですね。よく考えてみます。
ありがとうございました!

お礼日時:2005/07/14 19:52

多分、進路調査で先生に相談すればいろいろ教えてもらえるでしょうし、進路指導の先生に相談すると、


「ここまで教えてくれなくて良いから…」
というくらい、いろいろ教えてもらえるでしょう…。

さて、多分あんまり知られていないかもしれないので一案としてあげさせていただきます。
いざとなったら、保育士資格の取れる学校でも良いかもしれません。
調べてみれば分かりますが、養護施設で勤めている保育士も多いです。

ついでに、保育士の資格がとれる短期大学等では、卒業後編入していろいろな学校で福祉系の資格をとっている人もいっぱいいました。
介護福祉士資格も一年で取れていました。

(でも介護福祉士になるよりは看護士になった方が福祉施設でのケアは今のところ沢山かかわれるような話も聞きました…。)

とりあえず、3年生がいない時期を見計らって進路指導室に行ってみると、いっぱい資料がありますのでそれでorange789さんにあった進学先を選択されるのが良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保育士でも福祉に携わることができるんですね。
進路指導室には行ったことがないので、調査前に一度行ってみたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2005/07/02 12:15

義理の父が福祉関係の仕事をやっていますので、参考までに。



【福祉関係の職業】
1.社会福祉士
2.介護福祉士
3.ケアマネージャー
4.ヘルパー一級
5.ヘルパー二級

ですね。別に文系でもOKですよ。というよりも福祉系は1を見てわかるように、社会科学系の方が多いので、文系ですよ。言語聴覚士とか作業療法士は通所リハビリとかでは必要ですがね。ただ、悪いけどそういう資格を取ったなら、はっきりいって病院の方が給料は高いですよ。何気に福祉系って給料が…なんですよね。

まずは東北福祉大学のHPを見てみてください。

参考URL:http://www.tfu.ac.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました!
HP参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/07/02 12:10

福祉の仕事に力を入れている国があります。


そういう国にとって、ケアギバーは重要な
外貨獲得源であり、日本語を学んで日本を
マーケットにしようという動きがあります。
日本に外人が参入してきてもまけないよう
しっかり勉強してください。

参考URL:http://retirement-kenkyu.jp/j/040826kai.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
もっと勉強して頑張ります!!

お礼日時:2005/06/26 18:36

私の姉も文系でしたが、管理栄養士になりました。

管理栄養士は、学校給食や病院で必要とされる職業です。ヘルパーさんのように直接触れ合う機会は少ないですが、いい仕事だと思います。
ただ、就職が少し難しいかもしれません。各施設で一人か二人だけでいいので。しかも管理栄養士の国家試験の結果発表が就職活動後なので、管理栄養士を目指す場合は、よく調べてみて、自分が好きになれるかどうかを見極めたほうがいいと思います。
何だかあまり参考にならなくて、すいませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

管理栄養士も文系なんですね。進路の選択肢の中に入れて考えてみようと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2005/06/26 18:26

こんばんわ。


私も福祉関係の仕事に就きたくて福祉関係の大学に通っています。
私が目指しているのは介護福祉士です。他にも、社会福祉士や精神障害者福祉士、介護事務管理士
ホームヘルパー、精神障害者ホームヘルパー、難病患者等ホームヘルパー、高齢者コミュニケーター、ガイドヘルパー、管理栄養士・・・など色々あります。
私も上で挙げた中で3つのヘルパーの資格持ってますよ。ヘルパーは短期間でとれるのでオススメです!!数字か嫌いとなると、介護事務管理士はキツイかも?電卓使って十万単位の計算をイッパイしないといけないですしね。
高齢化が進んでいる今、福祉の仕事は重要になってきます。お互い夢に向けて頑張りましょう!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
こんなにたくさんあるなんて知りませんでした。参考にして頑張っていきたいと思います!

お礼日時:2005/06/26 18:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!