
「歴史にもし(IF)はない」とよく言われますが、この言葉が訴えたいことは何でしょうか?「既に発生してしまったことは変更不可能」などという物理的なことを言っているとは思えないのですが。
歴史は、より良い未来を築くために学ぶという側面も大きいわけですから、もし過去の歴史の選択にあやまりがあったと思えば、「もし、あのときあのような決断をしなければ、このようになっていたはず」と言うような思考実験をたくさんやることは、大変有意義なことだと思うのですが(クレオパトラの鼻のように人の力で変更できないものは別ですが)。
No.2
- 回答日時:
「あのとき」には様々な事項を検討のうえで「決断をした」わけであり、(未来を知っているなら別ですが)”もし”歴史を繰り返したとしても、同じ判断に至ってしまうと思います。
歴史とは大勢の人の判断の集合の結果であり、一箇所だけの修正は無理ですから。
この回答への補足
>”もし”歴史を繰り返したとしても、同じ判断に至ってしまうと思います。
同じ判断をして、同じ間違いの歴史を繰り返さないために、歴史を研究する価値があるのではないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
私も歴史に「もし」はないと思います。
「もし」を考えると確かに夢は広がりますが、得てしてこうなったのではないかという結論が先に出て、それに合わせた理由付けをしてゆくだけになるからです。
つまり、少し乱暴な例えかもしれませんが、野球で言う「結果論」見たいな物で、結果がわかっていますから、途中の「こうすればよかったのに」と言う思考も、常識的なものになってしまうと思うからです。結果が分かっているものに、すばらしい発想は生まれないと思います。
ただしもう一度述べますが「もし」を考えると夢は広がりますし、楽しいとは思います。
この回答への補足
例えば、JR西日本の事故が発生したとき、「もし」事前に運転手の教育方法を見直しておいたらどうだったかとか、ATMを最新のものしていたらどうだったかとか様々のことを考えて、今後は、2度と同じ事故を起こさないように対策を考えるというのが普通の発想だと思うのですが、こと「歴史」になると「もし」はないと諦めれるのは何故ですか?
補足日時:2005/06/28 20:56お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 賢者は歴史から学ぶべき? 9 2022/08/14 09:33
- 教育・文化 歴史や文学なども実学とは言えないのでしょうか? 例えば昨今の新型コロナウイルス問題やロシア・ウクライ 7 2023/03/18 10:41
- 歴史学 古代から江戸時代までの学校教育における世界史では、中国の歴史を中心にすべきだと思いませんか? 4 2022/05/26 04:38
- 歴史学 陰謀論なんて、存在するんですか? 5 2022/10/16 19:57
- その他(教育・科学・学問) 大学の専攻と職業選択の不一致は親不孝を招く 4 2023/06/13 10:39
- 哲学 非構造主義 1 2023/04/06 16:02
- 大学・短大 卒業論文 2 2022/11/30 22:08
- 歴史学 京都橘大学の歴史学科に進学するものです。 本当に失礼な話ですが歴史は全く知りません。 この点に関して 6 2023/03/04 17:30
- 大学受験 偏差値53くらいの学校に今年入学した高校生です。 僕は歴史が本当に好きで自分で調べたりしています。例 1 2022/04/27 21:56
- 大学受験 偏差値53くらいの学校に今年入学した高校生です。 僕は歴史が本当に好きで自分で調べたりしています。例 4 2022/04/27 22:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
課題の反対語
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
「幼少」ということば
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
もっともブサイクな偉人は誰で...
-
ごろうじろうって何ですか?古...
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
二泊三日の読み方
-
πの書き方
-
邪馬臺國?邪馬壹國?
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
トロイの木馬
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報