dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
現在、塗装会社の事務として勤務しています。

株式会社で10年以上続いている会社なのに今まで事務がいなかったらしく、今年4月から私が働いています。

ですが、請求書など、今まで営業の人がすべて書いていたようで事務の私が入った今でも請求書等の作成、材料の発注などは営業の人がやっており私はほとんどというかまったく仕事がありません。

少しでも、会社の役にたちたいし、知識も身につけたいので資格とか取ろうと考えているのですが・・・。

会社は、塗装を主としてリフォームも請け負っています。
建築関係でインテリアコーディネーターとかよく耳にしますがどういった内容なのかもよくわからず・・・

身に着けたほうがいい知識や持っていたほうがいい資格等ありましたら教えてください。

社長は今のところはまだ電話番でいいといっているのですが・・・本当に毎日やる事がなく電話番のみです。
社長もJCの活動で忙しく事務所にはめったに帰ってきません。
本当にヒマなんです。
助けてください泣

A 回答 (2件)

塗装業で社長がJC。

良い環境ですね。

経理は税理士のセンセーあたりが見ているのでしょうが、そのあたりまでわかるようになると、経営側に突っ込めますね。営業さんの手助けになろうということであれば、まずは、本来業務の知識が必要で、これは、資格がどうのこうのということでなく、客からの電話に答えることのできる商品知識なり、営業スキルということになります。

伝票処理や請求書を書くこと、見積もりを作ること、図面を読むこと、書くこと。こんなあたりを勉強しましょう。簡単な図をCADで書けるようになると、重宝されると思いますよ。画像処理で建物外観図を添付できると、見積書にハクがつきます。ヒマなら、そのへん勉強してくださいませ。

でも、いいですねぇ、それで給料もらえるんですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!
社長がJCだといいんですか?
いろいろお付き合いとかで忙しそうですが・・・

ご回答とても参考になりました。
うちの会社がよりいっそう商売繁盛するようにがんばります!

毎回事務所にいるときはジュースを買ってきてくれるしとてもよくしてもらっているので電話番だけで給料もらってちゃ悪い気がしてしまって笑

お礼日時:2005/07/01 09:10

「事務」担当として雇用されたのであれば、まずその会社の事務業務の流れを理解して、その中であなたが担当する(できる)業務を見極めることです。



そして、その仕事を営業の人から引き継ぐことと、パソコン等を使って業務を簡略化できないか考える、等の仕事をするのがまず先決だと思います。

それをせずに、リフォーム関係の資格取得等を考えるのは本末転倒ではないでしょうか・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!