dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日友人と飲んだ際、ビールは太るか太らないか、というような話題になりました。
それで思ったのですが、下腹だけがタップンと出てきたことを、「ビール腹」とは言いますが、他にもお酒はあるのに、「ワイン腹」「日本酒腹」「しょうちゅう腹」とは言いませんよね。どうしてでしょうか?お酒自体にカロリーがあるのは、どんなお酒でも同じだと思うのですが・・・

A 回答 (6件)

すでに回答がありますように、ビア樽のようだから「ビール腹」と言うようです。



参考URL:http://www.marutaka.co.jp/qa/012.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。ビヤ樽に似ているからという説と、ドイツ人のおなかを見て勘違いした説とあり、どちらも信憑性がありますね。

お礼日時:2001/10/14 17:11

No.2の方も書いてらっしゃいましたが、


ビールの樽に似てることからビール腹というようです。
別にビール飲みすぎてああいうお腹になるわけではありません。
    • good
    • 0

ビールにももちろんカロリーはありますが、大瓶1本で、ごはん1パイ程度のようです。

ではなぜ「ビールっぱら」なることばが生まれたか・・・
どうやら、ビールに含まれる炭酸ガスによる食欲増殖効果により、おつまみをたくさん食べてしまい、ぷっくりおなかが出てしまうので、このように呼ばれるようになったようです。
詳しくは下記URLご参照ください。

ちなみに私もすっかり「ビールっぱら」です。

参考URL:http://www02.u-page.so-net.ne.jp/rb3/k-takeda/no …
    • good
    • 0

こんにちは。


それはたぶん、ビールの消費量が一番多いからでしょう。ビールはゴクッゴクッとよく飲みますもんね。
それに比べて日本酒やワインはあまり多くは飲めないでしょう。

それと下腹が出てきたことを『ビール腹』と言うのは、その名の通りビールを良く飲む人が自分で言う言葉であって通常は言いませんね。ビールを飲まない人の下腹が出てても『ビール腹だな』とは言わないでしょう。
    • good
    • 0

以前、物知り百科みたいな本でビア樽に似ているからって書いてありました。

    • good
    • 1

個人的にですが。

。。

ビールのツマミとして美味しいもの・・・
唐揚げ・プライドポテト・ソーセージ・オニオンフライ・・・
焼き鳥・焼き肉・。・。・・・・・ザッツ高カロリー!!(笑)

対して、日本酒だとやっぱりお刺身とか、寿司、天ぷら。。。。
和食中心で淡泊なものでも合うと思います。

ワインも食事の中で飲む場合がほとんどだと思いますが、(日本では)
もし、単体で飲むとしてもチーズをかじりながらとか比較的「ワインが主役」
って感じだと思います。

しかも、ビールの苦さは食欲増進の働きもあるそうで、
「ツマミを食うとビールが欲しくなる」→「ビールを飲むとツマミが欲しくなる」
という悪循環を招き、摂取カロリーが増えるそうです。
(酔うと尚更感覚が麻痺して食べ過ぎる気もします。)

ですので、
「ビールのツマミには高カロリーのモノが比較的あう」
「ついつい、食べ過ぎてしまう」
これらで、お腹がタプタプになるのでは無いでしょうか。。

余談:
くれぐれも「経験者は語る??」って目で見ないで下さいね。。[岩蔭|] '')ソォーッ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!