
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
to不定詞(to+動詞)と動名詞(動詞+ing)の差でしたら、~ingが決まった形しかないということはありません。
to不定詞(to+動詞)と動名詞(動詞+ing)の差は、理解できた人には理解できるのですが、動詞との関係でtoとるのかingをとるのかと悩むよりも、その状況がこれからのアクションに関係するのか、過去に起きてきた事実であるのかで、分けて理解できると思います。
It is nice to live in NY. (NYに住むって=これから住もうとすることって=すばらしい)
It was really a sweet living in the rural place.(田舎に住めたことは、とてもすばらしかった)
別の例文で
He stopped to smoke. (彼は立ち止まった、タバコを吸うために)
He stopped smoking. (彼はタバコを吸うのを=吸ってきたという事実を=辞めた)
なお、動詞によって、to不定詞しかとらないもの、動名詞しかとらないものなどがあります。
これは体験的に体で覚えるしかないかもしれません。
stopは、目的語にto不定詞を取らないので、to smoke は stop の副詞的用法になります。

No.7
- 回答日時:
It is no use (crying over spilt milk.) の他に思いつくのは、
・It's a waste of time (talking about it.)
・It's no good (trying to keep up old friendships.)
などがあります。いずれの文にも、なにか共通するものを感じますね。
うまく説明できませんが、「~ing」の形だからこそ伝わってくるものがあるのではないでしょうか。
「だめだめ、泣いてもだめ」とか、「ごちゃごちゃいっても時間のムダ」とか。
No.6
- 回答日時:
質問者さんの
「It is ~ ingは決まった形~」 は例えばどんな文でしょうか?
わたしも
It is exciting for me to watch soccer.
なんかでIt is のあとのところにing形の形容詞が入るパターンしか思いつかないのですが。
この回答への補足
説明が悪かったようです。すみません。それぞれ、以下のような文を考えていました。
It is impossible to live without air.
It is no use crying over spilt milk.
No.4
- 回答日時:
#2さん
そういえば、アメリカのマクドナルドなどで
to go? or to eat? みたいな聞き方があったと思いますが、お持ち帰りですか?こちらで食べますか? になります。
は“For here or to go?"ですよ。。
No.3
- 回答日時:
be to~についての意見はNo.2さんと同じです。
genkiganさんが仰ってるIt is ~ toというのは
例えばIt is difficult to solve this problem.
といった文のことでしょうか。
文法的に言うなら、高校英語で出て来る形式主語Itの用法で
“It be動詞 C to~”と使う場合が多いためと思います。
主語が長いと読むのが苦痛になるため、書面でよく使われてる形です。
"It is ~ ing ~"の形は
上の↑Cの部分にたまたまinterestingやexcitingといった形容詞が入った場合くらいしか目にしません。
進行形の主語って普通人や擬人化した物が多いので
Itが主語で動詞としての~ingを使った"It is ~ing~"というのはあまり見ません。
まとめると
It is ~toは主語の位置替えによく使われるから多く
It is ~ingは特別有用な形でもないので少ない
のだと私は思います。
専門家じゃないですが…
No.2
- 回答日時:
専門家ではありませんので、文法的な説明は専門の方におまかせしますが、私は現在海外にいて、英語で会話することが多いですが、be動詞+toは無意識に使うことが多いですね。
I am to play~ ○○しようと思う
とか
I'm to go ~ ○○へ行くところ
みたいな、今まさに行動を起こそうとしているような場面で使うケースが多いです。
He is about to smoke. 彼はたばこを吸おうとしている
この例文をある英語のスクールで知ってから、be動詞+to で、しようとしている、行動を起こそうとしている、いまから何かが始まる、みたいな意味合いで捉えています。
そういえば、アメリカのマクドナルドなどで
to go? or to eat? みたいな聞き方があったと思いますが、お持ち帰りですか?こちらで食べますか? になります。
It is ~ ing はもっと文語的というか、文章にした時にけっこう使います。しかし口語的には、
I'm going. 今から出かけるところー
I'm coming. 今行きます。
みたいに使います。
そういえば、場面や例文が限られている気がします。
be動詞+toは、より口語的なのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 Before we explain what leverage is, and how it wor 2 2022/04/10 16:20
- 英語 英語得意な方お願いします!! 5 2022/05/12 14:20
- 英語 the harm it is causing to birds 「それが鳥に与える害」という英文につ 3 2023/08/16 21:13
- 英語 英文法教えて下さい 2 2022/12/27 11:49
- 英語 英語について 3 2022/05/02 21:08
- 英語 名詞構文 3 2022/12/08 22:45
- 英語 Is to play soccer fun for you? は、正しい英文ですか? 1 2023/05/08 12:37
- 英語 高校英語です。 This word is too difficult for me to spell 5 2022/07/06 20:55
- 英語 to whom 3 2022/12/10 16:30
- 英語 至急英作文添削お願いします! 2 2023/01/21 11:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜgo to swim ではなく go sw...
-
be動詞の使い方が分かりません ...
-
stillの位置について stillは一...
-
①私は走るのが好きです。 I lik...
-
英作文の添削お願いします
-
英語で過剰書きする際の動詞の形
-
朝までに解答お願いします。英...
-
入力済みを英語で
-
get injuredとbe injured は何...
-
堀と掘の使い分けを教えて下さい。
-
data について
-
英語の質問です。 When I taugh...
-
「契約を結ばせていただきます」
-
run(経営する)は状態動詞です...
-
needは後ろにthat節をとること...
-
visitとvisit to の違いを小学...
-
初歩の英語です。
-
濁音のない3文字の動詞を でき...
-
英語初心者です。なぜ[dose...
-
わかった の意味の英語。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜgo to swim ではなく go sw...
-
I'veとI haveの違いってなんで...
-
be動詞の使い方が分かりません ...
-
入力済みを英語で
-
堀と掘の使い分けを教えて下さい。
-
濁音のない3文字の動詞を でき...
-
英語で過剰書きする際の動詞の形
-
「契約を結ばせていただきます」
-
visitとvisit to の違いを小学...
-
私はサッカーをします I play s...
-
stillの位置について stillは一...
-
①私は走るのが好きです。 I lik...
-
that節を取らないsuggestの使い方
-
be going toにあとに名詞があり...
-
describe + that節は文法的に可...
-
be動詞+動詞の原型
-
英作文の添削お願いします
-
Who の質問の答え方。
-
To play と Playing の使い...
-
dedicated to のあとって動詞の...
おすすめ情報