dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「あなたの話を聞いて、私はそこに行きたくなった。」
という文を作る時、
I became to want to go there hearing your story.
これで良いですか?

それを「あなたの話は私をそこに行きたくさせた。」
という文に置き換えると、おかしいでしょうか?
このような場合、使役動詞を使用したら良いのでしょうか?

いつもこの辺りが理解できず英作に苦しんでいます。教えて下さい、お願いします。

A 回答 (4件)

Gです。

 こんにちは。

~をしたくなった、と言うのは、何かがそうさせた、と言う事なのでいわゆる使役動詞を使って表現する事が出来ます。

It made me feel so.と言う感じにも使えますし、It made me do it.と言う言い方にも使えますね。

ですから、Your story made me want to go there.と言う表現を使ってこの~したくなった、と言うフィーリングをあらわす事が出来るわけですね。

You made me want to go there with the story.と言う言い方をして「その話を使ってあなたが、、、、」と言う表現をして、その話が、と言うフィーリングを出す事もします。

更に、Your story excited me and now I want to go there. Your story was so excited that I now want to go there.と言うような「現在形」を使って、その話が私を興奮させたのはそのときだけど(行きたくなって)今も行きたいと感じる、と言う表現に持っていく事も出来ます。 

ここでI wanted to goとするとその時行きたくなった(今は分からない)と理解されがちです。 つまり、You made me want,も Your story excited meも過去の事ですね。 しかし、行きたくなった、と言う日本語の表現が果たして、そのときだけ行きたくなったのか、今も行きたいのかハッキリしない表現だと私は感じます。 と言う事は、この日本語の表現がどの時点の事を本当は言いたいのかを決めて英語に直さないと本当の事が伝わらない、と言う事になってしまうわけです。 お分かりでしょうか。

I want to go there, you know why? Because your story was so interesting! そこへ行きたいね、なぜだか分かる、君の話が面白かったからなんだよ。と言うような会話的表現も出来るし、I don't want to go there anymore, but when I herad you story, it sure made me feel like going there, もう行きたくはないけど、その話を聞いたときは本当にいきたいって感じたね。と言う表現も出来るわけです。

つまり、上に書いたように、過去の事と現在の事とは違うんだ、と言うことをはっきり示す事で誤解を減らす事が出来るわけですね。

誤解を減らす事がこの状況ではさほど問題とはならないかもしれません。 しかし、人間県警やビジネスでは大きな問題にもなりかねませんね。

Jackie, I wanted to make love to you.を聞いてジャッキーさんはどう理解するでしょうか。 今の感情を気にしているはずのジャッキーさんには過去の事なんか関係ない!とまで考えているかもしれませんね。 You made me want to make love to you.も過去ですね。 今は? この文章からは分からないのです。 お分かりでしょうか。

さてまた本題に戻りますが、行きたくなった、と言う表現を使うとき、やはり、そのときから今までそう感じるようになった、というフィーリングを出しているときもありますね。

I have been wanting to go there because of your story. あなたの話のおかげで行きたくなってしまったよ。 しまったよ、と言うフィーリングは今も行きたい、と言うフィーリングですね。 ですから、この現在完了進行形が生きてくるわけです。

また、Your story has made me want to go there. と現在完了を使って、いきたいと感じるようにその時してしまった(だから今も気持ちは変わっていない)と言うフィーリングも出せるわけです。

さらに、会話を盛り立てる、その話がすべてを変えた、と言うフィr-印具を出すために、I did not even think about going there until you told me about it. I'm now dying to go there!その事を言うまではそこにいこうとなんて考えた事もなかったよ。 今では行きたくて行きたくてしょうがなくなりました。というかなり感情的な表現まで持っていく事が出来るわけです。

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとうございます。時制の問題まででてくるとは思いもしませんでした。とても親切かつわかりやすく、使役動詞を理解することができました!

お礼日時:2005/08/03 18:45

まず、あなたの英訳で次の2点が気になります。


一つ目はbecome to want to do~が、~をしたくなるという意味になるかどうか、です。私自身は、become to do~=~するようになる、という用法にお目にかかったことがありません。間違いですと断言する自信はありませんが、私なら避ける表現です。
次にthereとhearingの間に前置詞が必要だと思います。この場合、by(~によって)がまず思い浮かびますが、私はfromにします。
あなたの英訳を尊重して敢えてコメントするならそれくらいかと思います。

さて「あなたの話を聞いて、私はそこに行きたくなった」を私なりに拙訳します。
使役動詞を使った方がいいのでは、とお考えのようですが、使役動詞云々というより、質問者さんは一つの文で言った方が英語らしいのでは、と考えておられるような気がします。

まずはその考えを抜きにして、二つの文(節?)で言うことから考えてみたいと思います。
「あなたの話を聞いて」の部分は「あなたの話を聞いたから」に置き換えられますから、As I heard your story, I want to go there, too.という英訳が可能です。
この時「そこに行きたくなった」の「そこ」は、多分に「あなたの話」に出てきた場所、つまり話し手(あなた)が行った場所でしょうから、後ろに,too.をつけるべきかと思います。
As I heard your storyの部分は、Having heard your story,でもいいと思います。
~ing, は~だから、という成句ですね。Knwoing you,は「(私は)あなたを知っているから」=「あなたのことだから」という意味でよく使われます。

次に、「あなたの話を聞いて」どうだったから「そこへ行きたくなった」かというのをもう少しはっきりすべきです。例えば「あなたの話が面白いから」といったような明確な理由です。となると、
As your story is very interesting, I want to go there, too.になります。

ところが厄介なことに、storyというのはしばしば「作り話」という意味で捉えられることがあります。私自身、ご質問と似たような場面で、Your story is very interesting.と言ったら、It is not a story. It's a truth,と言い返された経験があります。
大事を取るならAs what you are telling me is very interesting, I want to go there, too.が無難かと思われます。

さて、より英語らしい表現という観点で言いますと、質問者さんが考えておられるように、私も使役動詞を使うと思います。例えば、
What you are telling me is very interesting, and you (あるいは it) really made me feel like going there, too.になります。
更には、これも質問者さんが示唆されているように一つの文にして、That (あるいはYou) really make(s) (あるいは made) me feel like going there, too.
これがベストかと思います。
ここでのThatやYouは「あなたの話」「その話をしているあなた」を指します。このセリフが、相手が話しをしているその時に言うセリフなら、「あなたの話」という部分は「That」や「You」で表現してしまう方がより相手にこちらの興味が伝わるかと思うからです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

有難うございます!とてもわかりやすかったです。使役動詞の使用法も理解できましたし、今まで全く自信がありませんでしたが、これからは使用できそうです。また、storyが作り話に捉えられることもあるとは初めて知りました。気をつけたいと思います。

お礼日時:2005/08/03 18:43

「行きたくなる」の「なる」を必ず厳格に訳す必要はないとおもいます。


I wanted to go there when I heard your story.
I felt if I could be there ~ (行ける可能性がある場合。なければ仮定法過去にする。)

使役動詞のmadeは、made+人+動詞ですが、この動詞にwantを使えるかなあ・・・心理的な動詞なので。実際にcry とか drink のような動作をともなうものが自然な気がするのですが。Your storyを使うのは英語っぽくていいと思うので、たとえば

Your story urged me to go there. (時制を厳格にすするならto have gone there.)駆り立てられるような気がして、いてもたってもいられないニュアンス。
Your story fascinated me to go there. (時制は同様)魅惑されてぼう~っと行きたくなっているニュアンス。どちらもtoをはさんでかまいません。
などが使えると、心理がよく表現できるとおもいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!どこまで日本語を英語に直せば良いのかよく悩みます。使役動詞。理解できました!

お礼日時:2005/08/03 18:47

あなたの言う通り、使役動詞を使います。


「あなたの話は私をそこに行きたくさせた。」
この日本文から英文を作ります。
It made me want to go there.

「あなたが(その話をすることで)私をそこへ行きたくさせた。」でも可能です。
You made me want to~~.

何かの原因によって何かをしたくなった、する気になった、の場合はこの使役でいいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。使役動詞の使用法も理解できました。

お礼日時:2005/08/03 18:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!