
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
こんにちわ(/は)。
>『何利之有』の書き下しが分かりません…。
『何レノ利 之有ラン』。・・・と書き下すのは如何でしょうか。
読み方は、
(いづれのり これあらん)。・・・で十分ではないかと存じます。
声に出すときは、"いづれのり"と"これあらん"のあいだで半呼吸を置きます。
このようにご案内した読み方の理由は、
「何/いづれ」は、疑問詞で名詞(句)の前に置かれてその様態を問う語です。反語を導くことができます。口語で"なんの"です。
「利/り」は、上述の名詞(句)成分になります。従って"いづれのり"で一言で表現可能です。
「之/これ」は、指示詞で"これは"の意味です。"いづれのり"を指し示しています。
「有/あり」は、動詞です。句頭の反語疑問詞に導かれて"有らん"という形になり"無い"の意味になります。
全体の意味は、
「どのような利益があるのだろうか(いやそんなもん(利益)は無いのである)」という反語です
-----
中国の易経のなかの以下のような部分があります。
君子藏器於身待時而動。何不利之有。動而不括是以出而有獲。語成器而動者也。
こちらは掲題とは反対の意味で使用されています。
すなわち、
『何レノ不利之有ラン』
「いづれの不利益があるのだろうか(いやそんなもん(不利益)は無いのである)」という二重否定句です。
つまり肯定を強調します。
結果的に、(とっても利益が有るんだぞ)という意味になります。
以上、ご参考まで。
No.7
- 回答日時:
私もNo.4氏とほぼ同じ読みをしました。
「何の利か之れ有らん」
ただこう読んだ場合、「何の利か…」と、ここで「か」という反語表現を使っているので、文末にも重複して「有らんや」というように反語の「や」を付すことは不要です。
漢文は、省略して使われることも多いので(受験レベルではさほどないとは思いますが)、その文脈に適した読みも求められるのではないかと思います。
No.4
- 回答日時:
わーい #3 まで全部答えが違いますねぇ^^
(それが書き下し文という気もしますが……)
私のイチオシは「何の利か之(れ)有らん(や)」です。
( )内はあってもなくてもOK。
漢文の書き下しは難しいですね。がんばってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
漢文の文法について教えてください。 平成24年度センター古典の問題です。 「汝為レ人、何黄之有」
日本語
-
以て
日本語
-
漢文、「以是」と「是以」の違いを分かり易く教えてください。
日本語
-
4
漢文の否定についてです ➀未必不得見也 ➁未嘗不得見也 この2つの違いがわかりません! どなたか教え
中国語
-
5
教えてください
日本語
-
6
白文を書き下し文に(漢文)
日本語
-
7
漢文「ずんば」と「ざれば」の違い
日本語
-
8
進研模試でネタバレを使って後悔しています。
大学・短大
-
9
漢文の現代語訳お願いします。。。 古之賢者猶如此、況其下者乎 古の賢者すら猶ほ此くのごとし、況んやそ
高校
-
10
漢文について
日本語
-
11
論語についての質問です。『未聞好学者也』という文章を訳すと「今だ学を好む者を聞かざるなりと」となるの
日本語
-
12
漢文【慎み無かる可けんや。】の口語訳について 【慎み無かる可けんや。】を口語訳すると、『慎みがなくて
日本語
-
13
漢文の「也」「哉」「乎」
日本語
-
14
史記の「先んずれば人を制す」について
日本語
-
15
名詞節をつくる際のHow+形容詞+S+VとHow+S+V+形容詞の違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
16
【至急】漢文の問題
日本語
-
17
如←書き下し文の時ひらがなに直しますか?
日本語
-
18
古典
日本語
-
19
形容詞と形容動詞はどう違いますか?
日本語
-
20
引用元が辞書の場合の論文の書き方
日本語
関連するQ&A
- 1 有陰徳者、必有陽報の書き下し文または口語訳を教えて下さい。
- 2 私は『は』を『ゎ』にしたり『じ』を『ぢ』にする人が嫌いです。 笑の事を『w』と書く人もいますがそれは
- 3 『こんにちわ』と『こんにちは』
- 4 『仔猫』とか『仔犬』のように、どうして『仔』という字を使うのでしょうか?
- 5 日本語の文は『。』で終わりますよね? 英語のように『!』や『?』で終わる場合はあるのですか? それは
- 6 『揚げ足を取る』とは 例えばどんな例が有りますか? 経験は有りますか?
- 7 『ニート』と『フリーター』と『ぷーたろー』と『無職』の言葉の定義は?
- 8 『涙』『戻る』の『大』が『犬』になってしまう
- 9 『ご覧いただき誠に有難うございます』の『いただき』は『頂き』と『戴き』
- 10 『病入膏盲』の書き下し文
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
『何利之有』の書き下しが分か...
-
5
枕草子、源氏物語、土佐日記
-
6
漢文 李瀚「蒙求」
-
7
明治時代の文書の読みについて...
-
8
漢文を熟達すると現代中国語は...
-
9
言い回しについて
-
10
漢文の問題が分かりません…
-
11
漢文の読み方を教えてください
-
12
漢文を日本語文に。日本語文を...
-
13
白文
-
14
【荊軻】の現代語訳を探してい...
-
15
漢文の句形の暗記
-
16
高1古典の漢文「再読文字」勉強...
-
17
書き下し文を教えて下さい。
-
18
論語、孫子など勉強したいのですが
-
19
【漢文のレ点】 この違いを教え...
-
20
漢文の訓点について
おすすめ情報