
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1さんと同じ見解です。
含水率・・・って一口に言いますが、確かに雨で濡れて湿ったというのも入ります。でも一般には、木材の細胞組織自体の割合を言いますので、雨に濡れるというのは、あくまでも表面的な含水率と言うか、水分湿気ですね。細胞単位の専門的な話しになりますが、生木(生きている木)と材料に使う木材という範囲の中で含水率の基準がある訳です。もちろん、生きている木(原木状態)は人間の体と同じで含水率(細胞単位のレベルで)が高いので、材料としては用いるには乾燥させなければならず、それなりの段取りや時間が必要となります。話がそれてしまいましたが、豪雨などで雨に濡れる程度では細胞単位まで含水率が増えるということは聞いたことはありませんし、人間にしてもお風呂に長い時間漬かったからといって、健康に影響を及ぼす程水分割合が大幅に増えるということはありませんよね。という訳でまったくご心配なく。
ただし、表面が乾いてない状態で上からボード等の施工をしてしまうと、その微量な水分はなくなるってことはありませんからカビ等の現象で出てきます。工期を焦らず、養生期間は見てあげて下さいね。
(担当者の会社は含水率を計測する技術があるのですね、もちろん責任を持って応対していると思いますので、正確な計測方式と責任あるデーターは必ずもらって下さいね)
No.5
- 回答日時:
建築資材の木材が雨で濡れると何がいけないのでしょうか?どうして不安なのですか?
きっとこれはご質問者様がモノを知らないことからくる不安で、ご自身の理由で施工者に嫌疑をかけては、その施工者が気の毒です。もっと施工者を信用して良好な関係を築き、よりよい家が建てられることを期待します。
No.4
- 回答日時:
<追伸>
ここで申し上げている木材とはベニヤ合板類や集成造作材を除いております。2次的に加工されたのもです。合板類や造作材の中には著しい水分吸収が起こり、急激に乾燥させた場合、接着面の強度低下や著しい変形を伴う場合もあります。という訳で、構造体
施工部分の期間にのみ、心配はないと言うことです。
参考URL:http://www.homarewood.co.jp/gansuiritu.htm
No.2
- 回答日時:
2×4は雨の降らないアメリカの大草原で素人が作る為に開発された工法ですから、日本では雨でびしょ濡れになることは、あきらめたほうがいいですね。
在来は、先に骨組みと屋根を葺いて工事をするのはそうしたことが理由です。
問題ないというより、2×4を選んだ瞬間、諦めるしか無いということです。恐らくかびることは無いと思います。しかし隙間に入り込んだりしたものもあるでしょうね。
No.1
- 回答日時:
雨で濡れた程度のものは、表面が濡れているだけですから、施工しているうちに乾いて殆ど問題はありません。
含水率を量るまでのこともないぐらいのことです。担当者が「含水率を測ります」といっているのは、本音では必要ないと思っているのでしょうが、「お客さんの不安を取り除くため」にという考えからだろうと思います。
それだけの気配りの出来る担当者であればね安心していても問題ないと思いますが・・・。
冷静に周りを見てみてください。
建築中に雨が降るのは当たり前のことです。
どこの建物も同じように施工中に濡れていても、立派に完成して支障なく使用されています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 日本家屋の雨漏り お世話になっております。 築47年のフルリフォーム住宅に住んで1年です。 2日の豪 10 2023/06/20 10:55
- 化学 【住宅ハウスメーカーの化学担当者さんに質問です】新築一戸建て住宅を建てる際に、ハウスメーカーの営業の 1 2022/06/07 22:20
- 建設業・製造業 コンセントボックスを止めるネジが錆びています。 5 2023/03/13 15:31
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- 一戸建て 26年前の居宅の水周り 6 2022/12/03 12:18
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
- 一戸建て 栄建トータルハウジングの悪い評判を教えて下さい。 2 2022/12/07 23:40
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- その他(住宅・住まい) 擁壁の修繕責任は誰になりますか? 5 2022/09/25 00:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
木造二階建の家でジャンプ
-
べた基礎の人通口の配置について
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
1981年より前の住宅の耐荷重
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
軽量鉄骨住宅での屋根の葺き替え
-
ツーバイフォー建築中に木材が...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
在来工法、手刻みの人工計算に...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
設計GL
-
耐震診断した方がいい?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報