dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めてご利用させてもらいます。よろしくお願いします。僕は19歳の大学1年です。タイトルどおり不器用なんです。例えば、エプロンの紐を後ろでクロスして結ぶということができないのです。勿論、練習はしました。しかし、なぜかできないのです。はぁ?と思う方が多いでしょうけど、本当に困っています。ハチマキも小学6年までできませんでした。また、これ以外でもさまざまな所で不器用さが邪魔をして、いままで、さんざん両親や先生、友人から怒られ、あきられてきました。両親曰く、「お前は物覚えは悪いが、一旦覚えると忘れない。気にするな」と言われます。確かに、覚えたら、そうそう忘れないと思います。ですが、何か納得できません。このままでは、この先不安でしょうがないです。このような方はほかにいるのでしょうか?僕がおかしいんですか?何かアドバイスか激励の返事を頂けるとうれしいです。初めてながら、乱文、長文失礼しました。

A 回答 (4件)

こんばんは。


>このような方はほかにいるのでしょうか?

自信を持って断言しますが、一定数いらっしゃると思います。
それは「怠けたせいではない」と私は思います。

文章を拝読しても、きっと、頭のよい、気持ちも優しい方ではないかと想像します。そういう方がヒモむすびができないからといって、おかしいなんて思いません、本当です。

生まれつき できる(得意な)こと とできないことの差が激しい人は一定数いて、
いきにくいと思いますが、でも、自己評価を下げすぎないで欲しいです。

うちの子も ひとり、そうなんです、小学生で、縄跳びができないくせに ある数が素数であるかないかは 全部知ってます。記憶もいいです。一見賢そうでも不器用なため、わざとしてると思われ、よく叱られてますが、これは 目が見えにくい人を叱ることと同じで、いい事がない方法だと思います。

できるところを伸ばしつつ、自分が不器用であることと、その対処法を知ってればいいんです。紐は、さらっと、にっこり、お願いして結んでもらえばいいんです。できないことで、どうかどうか悩まないでくださいね。
冷たい態度で悲しいこともあるでしょうけど、あなたのよさは真似できないものだし、些細なことを気にせずに付き合ってくれる人 を大事にしてください。
人は何歳になっても成長するのですから、今できないからといって気にすることはないと思います。まだ50年以上あるじゃないですか。ゆったりどっしり、幸せに生きて欲しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>うちの子も ひとり、そうなんです、小学生で、縄跳びができないくせに ある数が素数であるかないかは 全部知ってます。記憶もいいです。一見賢そうでも不器用なため、わざとしてると思われ、よく叱られてますが、これは 目が見えにくい人を叱ることと同じで、いい事がない方法だと思います
僕が小学生の時とほぼ同じような経験をされていますね。僕も数字には強いほうなんですよ。そうですね、あわてずに長所をさらに伸ばし、不器用な所はあせらずに克服していこうと思います。親切な回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/09/16 00:13

かなり特定興味の問題に取り組むことはできても・・・


日常生活における大部分の事象で集中力が持続しない問題では、注意欠陥多動性障害(ADHD)とかアスベルガー症候群などがよく言われております。

http://www.geocities.co.jp/Berkeley/9973/
には、ADHD検査がありますので、思い当たる節があるか試してみるのもひとつかと。
プルダウンメニューになってますので、上側にあるADHDのところにマウスを合わせてメニューをたどってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。母親からは高機能自閉症じゃないかと言われています。母親が養護学校の保健の先生をやっておりますから、ある程度は信用しています。AS、ADHDについての特徴をみるとおおよそ当てはまります。ただ、AS、自閉症等は完治できないんですよね?辛いですが、前向きに頑張りたいと思います。

お礼日時:2005/09/16 18:49

目的に対する関心が低いということはありませんか。

好きなことではそれほど不器用と思っていないのではないですか。又本当にやってみようと思えば練習すると思います。エプロンやハチマキを結ぶのが目的ではないと思います。料理矢運動に対する関心が低いとかそういうことはないのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。う~ん、確かに関心が薄いものにたいしての不器用さは尋常じゃないような気がしますが(やる気が無いだけかもしれません)本当に興味がある分野でも不器用さがけっこう目立ち気になってしまいます。もっと精神的に強くならないとだめなのかもしれません。

お礼日時:2005/09/16 18:39

仏教哲学が得意なので煩悩についての観点からご返事します。


現実的認識を妨げるような悪意が煩悩として心の奥底に存在していると思います。
注意してれば自覚できますが、悪意、欲、などは現実を認識しておらず、これらの感情に基づいた行動をとると必ず失敗します。

これらの煩悩があなた自身の行動や思考を阻んでいると思います。
直接あなた自身を悪者に仕立て上げるような障り方をしないで、ただ不器用なだけなら十人並みの人より幸せです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。哲学については、正直よくわかりません。回答いただいたのに申し訳ありません。ただ、このような観点からお答え頂けると、また1つ自分への視野?知識?が得れて大変ありがたくおもいます。欲、悪意に対する感情コントロールには十分気をつけます。

お礼日時:2005/09/16 00:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!