dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

上記の資格についてお聞きしたいです。
1、受験資格。
2、難易度。
3、合格率。
4、就職状況。
これからは誰しも手に職をもつというか、資格が必要な時代になってくるとおもいます。平成生まれのガキが生意気な事いってるんですが、どなたかお答えいただければ嬉しいです。よろしくおねがいします。

A 回答 (1件)

CMA有資格者です。




(1)受験資格
ありません。年齢、学歴、職歴に関係なく誰でも受験できます。
数年前までは大学卒業が条件でしたが、今は何もありません。科目試験に合格する大学生もいるようです。

(2)比較的高度な部類に入ると思います。
もちろん、公認会計士や弁護士に並ぶべくもありませんが、簡単に取れるものでもありません。
1次試験は経済、財務分析、証券分析があります。
例えば最も簡単な「経済」でも大学の経済学の知識を知っているだけでは合格しません。理解し、応用できる必要があります。
また証券分析は実務未経験者には理解しにくい科目です。

(3)1次試験の3科目それぞれの合格率、2次試験の合格率はいずれも40~50%程度のようです。しかし受験期間が平均4~6年の長期にわたるためドロップアウトする者も多く、実態としては毎年約2万人が1次試験にチャレンジするが、2次試験合格者は毎年2千名程度(実質10%程度)となっています。

(4)この資格を持って就職活動をしている学生を見たことがないので正確なところはわかりかねます。しかし証券業界、直接金融業界でこの資格があると、対顧客、対社内いずれにもいても有利な状況ではあります。

<最後に…>
株式の売買自体はこの資格がなくても可能ですし、資格があるから必ず儲かる銘柄(含ポートフォリオ)を作れるわけでもありません。
ですから、この資格で食っていけるわけでは決してないのです。その点が弁護士・税理士・会計士などと大きく異なります。
しかし当該銘柄に特有なリスクの抽出やベターなポートフォリオの組成方法、リスクとリターンの定量化などについての見識がありますから、「なるほどと納得のできるアドバイス(orレポート)を発することは可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/04 20:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!