dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、新築を購入したものです。内覧会の時は昼間だったのできづきませんでしたが、部屋のクロスの下(内側)に多少の出っ張りがあります。多分釘の打っているところだと思うのですが、夜になると蛍光灯の光で影になるので少し目立ちます。また釘の出っ張りの他にクロスの内側で板と板をつなぎ合わせた所にも5~6センチの出っ張りがあります。やっとの思いで購入した新築ですので神経質になりすぎているかもしれませんが、欠陥住宅とか手抜き工事されたのでは・・・と心配です。ちなみに釘の出っ張りは建築した工務店に相談したところ昼間だったのであまり目立たなかったのですが近々対応するとのことでした。このような出っ張りは新築住宅でよくあるのでしょうか?わかりにくい質問かもしれませんがどなたかよき助言をよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

NO.2です。


建築はクロス職人、ボード職人、大工、サッシ屋、左官といろんな職種(それぞれは別会社の場合が多い)が工事を行います。
仕上げ工事が粗いからといって、建物の構造体にも欠陥があるとは一概には言えないと思います。
工務店が「構造体が売りだ」というならば、構造はしっかりしている可能性は高いのではないでしょうか。
ただ、工務店は全体の職種の品質管理も行っています。お客様に一番目につく仕上げが粗いのは管理能力不足でしょう。
もし、構造体に不安があるようならば、工務店に構造体の検査記録、施工計画書の提出を求めてみてはいかがでしょう。
(検査記録の例)
・地盤改良の記録(地盤改良があれば)
・基礎の配筋写真 配筋検査の記録 
・基礎のコンクリートの納入書(強度の確認ができます。「3ニュートンはちゃんと補正しているのか?」と聞いてみて下さい。)
・土台と基礎のアンカーの緊結状況の写真・検査記録
・柱、梁等の構造体と設計図書との整合性の確認
・壁の筋交いの位置と設計図書との整合性の確認
もしくは、構造体の工事中の写真でもあれば専門家がみれば、ある程度の建物の工事レベルがわかると思いますよ。棟上の時に写真をとられているのではないですか。
市役所の建築関係の部課や民間の建築検査機関に相談されるのも一手だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再三の回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/18 21:36

#1ですが、追加質問に回答します。


我が家では気になるところはすべて直してもらいましたよ。購入のときに値引き交渉をしなかったせいか、どんな些細なことでも快く直してくれますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/18 21:37

ほかの方のおっしゃるように、釘の出っ張りや、板の継ぎ目の処理がしっかりしていないためです。


あきらかな施工不良ですので、神経質かもなどと気にせず、すべて直すように要求しましょう。

ほかにも気になる箇所があるとのことですので、
工務店の社長や現場監督を一度よんで、
気になる箇所についてすべて説明を求めてみたらいかがでしょうか。

構造体に自身のある工務店という点は、
おそらく、大工工事は自社の大工を使ったとか
そうゆうことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。すべて直してもらおうと思います。

お礼日時:2005/11/18 21:39

>出っ張りがあります



全て直して貰いましょう、妥協してはいけません
妥協してもよい部分にはあたりません

最初の数年は問題ないのですが7-8年するとそこだけ色が変わってきます(我が家で痛感)。

あと、これは確認しづらいのですがクロスや柱に糊が付いている事が有ります。
これが有るとやはり数年後にホコリが付着してシミのように目立ってきます(これも痛感)

数年しないと判らないので今の内にチェックして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。妥協しないで頑張ります。

お礼日時:2005/11/18 21:41

単純な施工不良でしょう。

壁のボードをビスでとめてパテで処理をしているのですが、そのパテ処理が不十分だったのでしょう。板と板の継ぎ目もボードのジョイント部分の処理が不十分なのだと思います。
補修の仕方としては、下地処理をやり直して、その壁の上から下まで、幅は最低90cm以上のクロスの張替えが必要になると思います。
工務店は手間を惜しんで、不良部分の周辺だけクロスをツギハギで補修をしようとする可能性があります。上手にすれば、補修直後はツギハギは分からないのですが、一年程度するとツギハギ部分が目立ってきます。だから、クロス補修の範囲には気をつけましょう。壁の際から、懐中電灯で照らせば不良部分はすぐに分かりますよ。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。もう少しおしえてください!私が今回購入した工務店は「構造体が売りだ」と豪語していましたが、専門家のNO2さんからみてこのような工務店はどうですか?ちなみにサッシの窓枠のネジなんかも斜めに無理やりはいってるとこなんかもあるんですが・・・

補足日時:2005/11/17 23:44
    • good
    • 0

私も去年、新築しました。

確かにクロスの出っ張りは気になりますね。釘の出っ張りについては、クロスの上から叩いて修繕することができます。・・・が、業者に任せましょう。下手に触ってクロスを破ると取り返しがつきません。また、それ以外に膨らんでいたり凹んでいたり・・・と気になる箇所も、たいていは言えばきれいに直してくれます。しかし直し方にはビックリ。1度その部分をカッターで切り、クロスをはがして、クロスの下地を平らにし、そのあとまたクロスを張るというものです。でもさすがは職人。時間がたつとどこをカッターで切ったのかは分からないほどです。とにかくまずは部屋中を見渡して、そういった箇所がほかにないかチェックしてみてください。

この回答への補足

早々の回答ありがとうございました。もう少し教えてください。NO1さんはすべての出っ張りをなおしてもらったのですか?当方はおそらく10箇所以上は」あると思います・・・。

補足日時:2005/11/17 23:51
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています