dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫がサラリーマンです。今年の4月に転勤があり、6月より留守宅を不動産業者に仲介してもらって賃貸に出しています。家は主人と私の共有名義です。
ざっと計算してみると 
(家賃収入+礼金)-(ローン利息分+修繕費+ハウススクリーニング費)=50万から60万の黒字になります。年末調整の季節ですが
(1) 年末調整の雑収入として申告するのでしょうか?
(2) これを私の収入として申告すれば税金は納めなくてよいのでしょうか?
(3) 家賃収入や経費の領収証など添付しなければいけないのでしょうか? 
(4) 礼金、敷金はもらいきりで退去時に返金しない分だけが収入とみなされるのでしょうか?
(5) 申告は年末調整ですか? 来年の確定申告ですか?
ご存じの方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

No.4です。


参考URLに記載したものは、「収支内訳書(不動産所得用)の書き方」ですが、用語の説明などもありますので、参考にしてください。
そして、このURL「http://www.nta.go.jp/category/kakutei/youshiki/p …
は白紙のそれですので、頭で考えていないで実際に記入してみると良いでしょう。

その上で確定申告が必要かどうかは、こちらへどうぞ
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1900.htm

参考URL:http://www.nta.go.jp/category/kakutei/tebiki/h16 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URL、とてもわかりやすいです。
気を鎮めて読んでみると、私にもできそうと少し前向きになってきました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/27 00:19

NO3のかたの回答で正しいと思います。



それとは別に気になったのですが、
(家賃収入+礼金)-(ローン利息分+修繕費+ハウススクリーニング費)で計算していますが、家屋の減価償却費が抜けているように思います。
大概の場合、結構な金額になるのですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

減価償却費!? これまた難しい言葉が・・・どうやって算出するのか教えていただけませんか?

お礼日時:2005/11/26 02:02

(1)不動産の貸付による所得は、金額の多少に係らず不動産所得になります。

不動産所得は、年末調整では取り扱いません。
(2)ご主人と共有名義ならば、共有割合により収入と費用を按分して、お二人とも申告する必要があります。
(3)収入と費用の金額を証明する紙は、まとめて保存します。添付する必要はありません。
(4)通常、礼金は返還しないので収入時の所得に計上し、敷金は預かり金扱いになり、返還時に費用と相殺等の処理をします。
(5)年末調整は、給与所得につき、給与支払者が行うものです。不動産所得に関しては、来年3月の確定申告が必要になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(3)は家で保存しておけばよいということでしょうか? 
(4)お恥ずかしいながら、いつまでたっても礼金と敷金の違いが覚えられませんでした。
とてもわかりやすかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/26 02:01

(1) 事業所得か雑所得になると思います。


(2) 多分納めることになると思います。黒字分から基礎控除の38万を引いたものに10%かけたぐらいが所得税、33万を引いたのに5%かけたぐらいが住民税になると思います。
それでも基礎控除があなた分になる分、だんなさんの収入にするよりお得なのかなー。
しかしあなたの所得が38万を越えると、だんなさんの給料についてる扶養控除がつかなくなると思うので、その分減るのとといといかなー。(60万なら大丈夫ですが、計算違いでちょっと出たりするとドボン)
でも、この収入をだんなさんの収入に乗せたせいで、だんなさんの収入全体がある線を越えて所得税の割合が高くなるなら、あなたのにしておいて10%に押さえた方がいいし。微妙なところです。
(3)経費の領収書は申告書に添付することはないと思いましたが、何年間か保存しておかないといけないんだったと思います。5年か7年ぐらい。

(4)はわかりません。ごめんなさい。

来年ももしこのような収入が発生するなら、開業届け出して青色申告にした方がいいです。お得なので。
申告に行ったときに、同時に開業届けと青色申告にする届けを出すといいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
開業届!? 何だか未知の世界に足を踏み出すことになるんですね。私にできるのかしら???
(2)は単純な話ではないのですね・・・あまりにも簡単に考えていました。

お礼日時:2005/11/26 01:56

とりあえず(5)のみ。


サラリーマンの不動産収入の申告は確定申告ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とりあえず会社に年末調整申告書を提出する期限がきてしまったのでそのまま出しました。
確定申告ですか・・・あまり縁がないので憂鬱です。

お礼日時:2005/11/26 01:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!