dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在31歳男性、バイト1.5年衣料品(紳士物)で働いております。販売士3級取得するか迷っております。
今は、社員の方から指示どうり仕事をこなしていますが、仮に将来的に衣料品で他店でも勤めるとしたら販売士3級は勉強した方が宜しいですかね?アドバイス宜しく願います。

A 回答 (3件)

34歳男です。


大手卸業の会社で店舗向けシステムの開発に携わっている関係で、流通業唯一の公的資格と言われる販売士に興味を持ち、最近3級、2級を受験し合格しました。現在1級合格を目指しています。
販売士の資格はあまり役に立たない、実践の方が重要など否定的な見方をされる場合がありますが、私は一理あるものの、大変役に立つものと思っています。販売士の市販の問題集を読んでみてもらえばわかると思いますが、流通や経営の専門家による研究がベースになっている部分が多くあります。よってとても奥が深く、興味深いし、長い人生できっと役に立つと思います。商工会議所は知名度が高く、検定試験の社会的評価はとても高いと言われています。確かに、簿記などに比べると、給与や転職の時の評価に直接つながることはかなり少ないと思いますが、販売士も小売業での評価は一部で非常に高く、大手小売業で昇級の条件になっているところもあります。
3級は比較的容易にとれるため、会社から評価されためには2級まで目指す必要はあると思います。もちろん、2級は3級をベースにしたものですし、3級の知識も実務でとても役に立つものですので、じっくりと勉強して損はないと思います。
    • good
    • 2

資格全般に言えることですが、意欲と意思のベクトルが「資質の向上」につながるかどうかです。


1 取得を目指し、知識が高まる。
2 取得したことで、意欲が高まる。
3 取得後、更に上級を目指して向上意識が高まる。
取得したからといって安易に認められるわけではなく、むしろ取得努力に付随しているものに着目してください。
もちろん、取得だけでも経験になりますから、
頑張ってくださいね。
    • good
    • 2

販売士3級を持っているというのと、


実際の販売の実績やノウハウとは違うと思います。
もっていなくても、要するに売って実績がつめれば
店としたら、問題ないわけです。
ここに、大まかな意味合いがかかれていますが
http://www.kentei.ne.jp/hanbai/minaoshi/index.htm
ただ、効率的に物事の判断ができやすいというか
科学的に、DATAに基づいた行動が論理的にできるなど
学ぶわけです。
また、上司から、そういったDATAに基づいた、指示を
されたりとか、与えられたDATAから、情報を読み取れるとかそういった能力を学んでいるという証明になるわけです。
それに、2級の管理能力を学ぶ必要も出てくるのではありませんか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!