
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私も本年、宅建合格しました。
10月半ばの宅建試験後に1週間休養をとってから、両試験勉強をはじめましたが、今年の試験は11月末のマン管、12月頭の管理業務主任者という2週連続日曜日が試験日。正直、マン管のときは まだ知識不足を実感。おそらく3点くらいで不合格と思われます。宅建の余裕点をまわしたいくらいでした。でも管理業務は、マン管の勉強で(マン管の問題集のみで)十分合格できます。しっかり取り組めば40点はいくでしょう。この二つの試験は難易度の差が大きいですね。今年は宅建のおかげで 民法、宅建業法等は勉強しなくても大丈夫でしたが、来年、その分をおさらいすることを考えると、2ー3ヶ月あれば大丈夫なのではないでしょうか。3ヶ月前から勉強を始めると、全国模試などが11月半ばにあるので、準備も間に合うのでは。
私は来年、マン管を受けなおすかは未定ですが、
今年はちょっと問題の出し方が違ったように感じたので、過去問プラス、ネットで情報を得ることは必須かなと思いました。
ちなみに私は不動産業界ではないですが、長年賃貸マンションに住んでいます。ただの占有者だから組合は関係なかったですけどね。
仕事をしながらの勉強は大変ですが、一気に取るつもりでモチベーションと集中力を保っていきましょう!
私は 管理業務主任者の合格で5点免除になるはずなので、マン管はそれを励みにしてみます!
やっぱり、宅建の知識が忘れないうちに受けるのがベストなんですね。私にはダブル受験はできそうもないので管理業務主任者の方が取りやいと感じましたので、来年の夏頃から管理業務一本でいきたいとおもいます。
とっても参考になりました!ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私は学生時代に宅建に合格
資格を活かさずに製造業へ就職
第1回 マンション管理士試験
試験申込みをしてから、勤め帰りの電車の中(40分)を試験まで勉強時間に使うが、2問足らずに不合格
第2回 マンション管理士試験、&管理業務主任者試験
第1回不合格通知を受け取ってから電車の中で勉強を開始
途中 業務上必要なTOEICの勉強をした時期もある
9月頃から週末は図書館へ通い、予想問題集を勉強
第2回の試験でマンション管理士、管理業務主任者共に合格しました
なお私は約20年のマンション生活があり、管理組合の役員経験はありませんが、宅建取得後は管理組合ニュースなどはきちんとチェックしておりました
また私が受験した第1回、第2回の試験では、過去問がありませんでしたので、試験傾向がわからず苦労しました
現在も製造業に勤務するも、マンション管理士は登録し、マンション管理士会にも入っております
他のマンション管理士の話を聞くと、宅建取得済みでマンションに住んでいる方は比較的、マンション管理士試験に合格しやすいようです
takachanmandesuさんはマンションにはお住まいですか?。
また管理組合役員の経験はございますか?。
今までの生活経験が試験に生かされますので、試験勉強時間は一概には言えないという答えになります
何か私の体験談でしたが、これでも参考になりましたでしょうか?
toshibow7さんはダブル合格ですか?!すごいです・・
私は社会人一年目で組合役員もマンション経験もないので、宅建の知識だけで勝負です!
toshibow7さんのように電車の時間など工夫して受験していきたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅地建物取引士についての質問です 自分は不動産屋で数年務め、興味本位から宅建試験を受験、合格し無事に 3 2023/06/27 17:45
- 建築士 53歳で一級建築士を受験しようか迷っています。 大学はFラン大学で経済学部でした。 7年の実務経験を 7 2023/06/17 20:20
- 中途・キャリア 教えて下さい❗定年(60歳)迄あと10年。定年後の再雇用の場合、大幅に条件が下がり、仕事内容的にも気 3 2022/03/24 18:06
- 分譲マンション 分譲マンション役員の【防火管理者】について教えて下さい。 3 2022/04/23 22:20
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 建て替え決議と建て替え承認決議の区別について 1 2022/06/12 14:17
- マンション管理士 管理業務主任者を受けるのですが、宅建と比べて問題集が少なく感じます。何を使われたのですか? 2 2022/09/19 22:14
- 分譲マンション 分譲マンション管理組合任期終了後の困った点について 2 2023/06/01 17:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不動産キャリアパーソンについて
-
働きながら難関の資格取得を目...
-
損害保険代理店専門資格 税務...
-
税理士試験の科目選択について
-
現行司法試験に合格する講座の...
-
モデルになりたいのですが…
-
通信講座終了次どうするか困っ...
-
宅建の教科書と過去問
-
器用で要領がいい人間になるには
-
公務員試験(地方上級)の通信...
-
社労士受験テキストの市販と通...
-
固定資産税について詳しい方教...
-
宅建試験についてです。
-
集中力を持続させる方法
-
ファイナンシャルプランナー3級...
-
要領がいい人って頭がいい人が...
-
MOS Excel 2013について エキス...
-
これって、要領悪いですか?
-
ダイアグノデントは本当に有効...
-
模試の勉強におすすめの教材を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不動産キャリアパーソンについて
-
宅建の試験の申し込みをしたい...
-
国家試験合格へのヒントとなる...
-
宅建を取りたい
-
宅建 予想問題集について
-
マンション管理士・管理業務主任者
-
宅建過去問題の掲載について
-
宅建ってそんなに偉い資格?
-
FP2級と宅建の受験に関する質...
-
宅建試験の勉強について、草加...
-
宅建試験クーリングオフ8日の定義
-
競売不動産取扱主任者、どうや...
-
要領が良い人、立ち回りが上手...
-
損害保険代理店専門資格 税務...
-
介護、FP、行政書士の稼ぎについて
-
悪い意味で抜きんでているとき...
-
不動産鑑定士について
-
宅建 過去問で90%以上得点でき...
-
進研模試で選択問題の番号を書...
-
要領の良い人は、ずる賢い人な...
おすすめ情報