dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お恥ずかしいのですが、あまりの無知で、全く理解できていません。
どなたか詳しく教えて下さい。

平成14年10月に2080万円を銀行から住宅ローンを受けました。
翌年には夫自身で確定申告をうけ、その後会社から年末調整という形をとっていただいていますが、返還金を頂いた事は一度もありません。

夫は会社員で、国民保健代(何割か負担)+交通費を
上乗せした金額(45万)をお給料として頂いています。

夫は給料明細をもってこないので、何がどう引かれているのか全く把握していません。
給料明細と源泉徴収をみればよいのですが、夫に言っても逆ギレされてお終いになります。

こちらのサイトで所得税から引かれると説明がありましたが、所得税が多いから返還金は相殺されるのでしょうか?
夫に聞かずに知る事はできますか?

A 回答 (8件)

12月の給料時には年末調整があり、その年の控除額等を申告し、年間の所得税等を確定します。


 住宅ローンの控除は、所得税の返還になるので、本来引かれていた所得税が返還され、相殺された形で支給されます。
 なので、所得税が、例えば例月、約40000円だったとすると、返還金が150000円あれば、所得税は-110000となって計算されます。
 なお、この返還金額は、個人情報保護の関係もあり(もともと税務署は守秘義務がありますし)、本人以外が知ることはできないはずです。(できるとしたらそれの方が問題)
 ご本人に確認するか、明細の所得税欄を見せて貰うということになります。
 ちなみに、所得税の返還なので、年間払い込み所得税以上の返還はありません。(最高の返還額があった場合、年間所得税=0)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

やはり明細が必要ですよね・・・
ちょっと横になるのですが、疑問に思っている事があるのであわせてアドバイスいただけると幸いです。

国民保健にて
2年前 2万6千?程
昨年 7000円程
一気に所得が下がった計算になっているのですが、どうしたのでしょう?
こちらかが特別な事は一切していません。
憶測ですが、今年からは2万6千?円に金額が戻るとはおもうのですが・・・
これらも返還金を何か関係はありますか?

お礼日時:2006/01/05 12:56

住宅ローン控除や年末調整については皆さんが答えておられますので,銀行口座に振り込まれる給与の額が毎月一定であるという件についてのみ,「こういうケースもあり得る」という視点で指摘させて頂きます。



わたくしが勤めている会社では,給与振り込みの口座を複数持つことができます。もっぱら単身赴任者に対して便宜を図るためだと思われますが,「毎月の支給額のうち,A銀行に30万円,B銀行に残りを振り込んでください」というような指定が可能です。もしご主人の会社の経理部門がこのような処理をしてくれるのであれば,年間を通して振込額が1円も変わらないことは不自然なことでもないでしょう。

はなからご主人を疑るような想定で恐縮ですが,可能性の指摘ということでご容赦ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

皆様のアドバイスで、給料支給額が1円も変動しないのほ普通でないという事が認識できました。
なので、夫が小細工?をというのは普通の考えですので、気にしないで下さい。

しかし、夫は小細工に関して頭が回らない人で、尚且つ素直に何でも話してしまう(悪く言えば口が軽い)人なのでその点は疑っていません。

やはり、会社がおかしいですよね?
前々から夫の会社に疑問を抱いていたので、何とか自分自身で納得できるような回答を見つけたいです。

お礼日時:2006/01/06 09:22

#4です。



税務署の件、もしかしたら委任状が要るかなと思っていたんですが、そのようですね。スイマセン。

さて、こんなことを言っては失礼とは思いますが、ご主人様の会社はやはりちょっとおかしいのでは?と感じます。もしくはご主人様が何かごまかしてるか…給与の振込み元は会社の名前になってますか?
年末調整、しましたよね?住宅ローン減税分だけでなく、生命保険控除、損害保険控除、おまけに国民健康保険や国民年金を払っているならその分も控除対象になるのに還付金が0円なんてありえないでしょう。

>住宅ローン控除期間が終了したら今まで相殺されていた所得税がかかってきますよね?すると、給料も減るんですよね?

一般的には年末調整で還付されますから、月々の給与の振込み額は変わらないと思います。住宅ローン控除がされていても増えないのですから、終わっても減らないでしょう。
税務署に聞くのは難しいようですから、今年も確定申告をされてみてはいかがでしょうか?例えば、株で得をしたとか損をしたとか、医療費に10万円以上使ったとかはありませんか?確定申告の際には申告用紙は必ず2人で確認してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>税務署の件、~

いえいえ、こちらが無知で申し訳ないです。

>給与の振込み元は会社の名前になってますか?

違ったような気がします。振込み代理会社?とかと説明を受けた気がします。
ちなみに、夫は「ごまかす」という事に関し頭が回らない人なので、その点は大丈夫です。
残念ながら、確定申告できることは全くありません。

>生命保険控除、損害保険控除、おまけに国民健康保険や国民年金を払っているならその分も控除対象になるのに還付金が0円なんてありえないでしょう。

なるほど・・・夫と結婚してからは一切の還付金を頂いたこともないので自分自身半信半疑でした。

昨日は夫にもさりげなく聞いてみました
「年俸制だから~ 会社を信じてる」との回答です。
下の方で年俸制でのアドバイスを頂き、多少納得しましたが、新たな疑問がでました。
「残業代は支給されているみたいだよ。繰越繰越でこれからもずっと今までの残業代がでるらしい」との事
?????です。
残業代が出ているのに、給料支給額が1円も変動しないのは余計おかしいですよね?
それともこれらの会社は年俸制を扱っている会社として普通なのでしょうか?
なんだかが自信満々にいう夫に、私の考えが間違っているような錯覚さえ感じます。

お礼日時:2006/01/06 09:17

>住宅ローン控除期間が終了したら今まで相殺されていた所得税がかかってきますよね?


すると、給料も減るんですよね?

普通はそうなりますが・・おたく様の会社の場合どうなるんでしょうか??たとえばきいたことありませんが年俸額が手取りをいくら渡すということであれば、控除があろうとなかろうと会社が変動する税金をはらってもらえるということになるので、関係ないでしょう(税金が少なくなったら次年度でその分年俸に上乗せ、多くなったらその分は年俸から引く等、または税金の一切は会社持ちで変動なしが考えられます)、
さて奥さんがそれをしらべられるかですが・・無理かと思います、所得税、住民税の証明書は本人でなければ貰うことができません、ただ本人の委任状さえあれば可能ですが、無理そうですね(明細書で怒ってしまうのですから)。
私が考えるに・・明細が欲しいっていったら逆ギレされるのであればなにか後ろめたいところがあるからじゃないですか?普通ならみせますよね?間違いだったらすいません。気をわるくしないでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

なるほど、年俸とではまたちょっと違うんですね。
丁寧な説明ありがとうございます。

以前も国民保険の件で夫に「全額我家が負担するのはおかしいのではないか?」っと言った事があり、その時は税金の詳しい計算を夫に提出しました。
すると、夫は会社にそのまま提出してしまい、挙句に「俺の会社が信用できないのか?」っと言われてしまっているので、又明細を~などと言うと文句を言われる事は目に見えてます。

そして、早速皆様のアドバイスを夫の機嫌を損なわない程度でさりげなく探ってみました。
「還付金は所得税から引いてもらっている」との回答です。
でも、給料は1円の変動もないのでこの場合
所得税<還付金 になっているんですよね?

手取り45万(国民保険+国民年金+交通費2万円含む)ボーナス無し 
所得税<還付金
これらが普通の事でしょうか?

お礼日時:2006/01/05 14:08

>給料は1年を通して1円たりとも変わりません。



どうゆう会社なのでしょうか?これが不思議です。
国民健康保険にはいっているのも不思議ですし(普通は会社と社員が折半し、健康保険料を払います、年金も同じです、会社が折半するのでかなり安いです。)、自営業のような扱いになっているようですね。そうゆう労働契約を結んでいるためそのようになっているんじゃないのでしょうか?所得税や住民税はだんなさんが払っているか、会社が負担しているのですかね?あまりきいたことがありませんがその辺がわからない限りお答えできません、ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

夫は会社員で年俸制のようです。
所得税と住民税は会社から払っていただいています。
国民保健と国民年金は会社から折半という形で給料に上乗せして頂いています。

正直、夫の会社の事はよく理解しておらず、又信用もしていないので住宅ローンの事も私だけで調べたいです。

後一つお聞きしたい事があるのですが 一般的な考えとして・・・
住宅ローン控除期間が終了したら今まで相殺されていた所得税がかかってきますよね?
すると、給料も減るんですよね?
この考えが間違っていたら訂正お願い致します。

お礼日時:2006/01/05 13:18

平成14年分の所得税還付金は平成15年の4月ころに指定した口座に振り込まれているはずです。


確定申告の申告書はご主人が書かれたのですか?でしたら、給与の振込口座以外のご主人の内緒の口座に振り込まれているのではないでしょうか。

平成15年分の所得税還付金は#2さんのおっしゃるっ通りです。給与振込みの口座の残高は質問者様は見ることが出来るのですか?それなら12月分だけ振込み額が増えているはずです。

還付金がどれくらいあったかは、税務署に聞けばわかるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

口座の管理は私がしているので残高を見ることは可能ですが、振込み額は1年を通して1円も変わっていません。

税務署に聞けば返還金を教えてくれるのでしょうか?
夫に聞くと逆ギレされるので、私が聞きたいのですが、本人ではないので難しいようなのですが・・・

お礼日時:2006/01/05 13:14

会社員の場合、年末調整にてそれを調整します(普通12月の給料等にて)、多く徴収した場合は給料が増額されるということです。


普通は徴収されるほうが多いので人によっては所得税がマイナスになり、12月の給料だけ異常に高いということになります。所得税を超えた分に関してはその分増額されます。
あなたが頂いて金額が毎月同じなら・・だんなさんはほくほく顔だとおもいますよ、かなり12月は給料多いのが普通ですから、特に住宅控除うけているなら・・。ただ徴収額によっては逆転もないとはいえませんが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。

給料は口座引落なので夫が別に頂くという事はありえません。
給料は1年を通して1円たりとも変わりません。
所得税がどの程度の金額なのかわからないのですが・・・
普通は返還金の方が多い金額なのでしょうか?
12月分の給料が多いというのが普通なのでしょうか?
質問ばかりですみませんが、是非お願い致します。

お礼日時:2006/01/05 12:52

12月の給料の所得税で相殺精算となっていると思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。

やはり給料明細を見ないとなんともいえないんですよね・・・
相殺で返還金を1円も頂いていないので単純に考え
所得税>返還金という事ですよね?
こちらのサイトで返還金は1%程度と書かれていましたが、所得税は返還金よりも多いんですか?

お礼日時:2006/01/05 12:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!