
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私は年に10回ほど海外に出かけることもあり、「お得な両替法」については関心を持っております。ベストの両替法は通貨によって異なりますので、お持ちの通貨とその金額についての情報が欲しいところですが、それがありませんので一般論としてお答えいたします。
それからご承知かと思いますが、外貨で両替できるのは一般に紙幣のみです。米ドルやユーロなどのメジャー通貨なら硬貨でも両替する方法はありますが、それ以外の通貨の硬貨は記念として持っておくか、その地に旅行に行く人に両替してもらうくらいしか手がありません。
【レートの設定】
日本の銀行では前日の為替レート及びその動向を勘案し、午前10時頃にその日のレートを決定します。だいたいは横並びになりますが、それぞれの銀行が独自に決めていますから0.1~0.2%程度の違いは出ます。例えばみずほ銀行[1]と東京三菱UFJ銀行[2]、成田空港での調査例[3]などをご覧になってみて下さい。
売買のレートはそれぞれ別個に決めているわけではなく、決めるのは中間のレート(TTM)のみです。売りレート(TTS)は定められた数字だけTTMに加算、買いレート(TTB)は定められた数字だけ減算することで機械的に算出されます。
また両替のように外貨現金のやり取りをする場合は、TTS/TTBそれぞれの金額に外貨現金取扱いの手数料に相当する額がさらに上乗せされます。実際の例でみてみましょう。
ある日の米ドルのレートが、TTMで1ドル=117.00円に定められたとしましょう。米ドルの場合TTS/TTBはそれぞれ1円加算/減算というのが多いですから、売りレートは1ドル=118.00円、買いレートは1ドル=116.00円となります。
現金の両替にはさらに、1ドルあたり2円の外貨現金取扱手数料がかかります。よって現金売りレートは1ドル=120.00円、現金買いレートは1ドル=114.00円です。
TTMとTTS/TTBの幅や外貨現金取扱手数料の額は銀行によって多少異なりますので、その額が小さい銀行を選ぶのも一つの方法です。なお日本の銀行や両替所の場合、両替1回ごとに決まった額の手数料を取る方式は稀であり、レートへの上乗せ分(マージン)が手数料に相当しているとお考え下さい。
よって「銀行によって相場が違うのか、手数料に高い安いのがあるのか」という質問については「相場は若干だが異なる。手数料はTTMからの上乗せ分が相当するが、これも銀行によって差異がある」というお答えになります。
【具体的な両替法】
○米ドル
上で述べたように現金の買入れレートはTTMマイナス3円というのが標準的ですが、銀行によっては2円80銭くらいのところもあります。
金券ショップではこのマージンが2円のところもあるので[4,5]、お近くにそのような店があれば利用されてもよいでしょう。TTM=117.00円のとき、現金1ドルあたり115.00円で買い入れてくれるということです。
○ユーロ
現金買入れレートはTTMマイナス6~8円というのが標準的ですが、ユーロでは三井住友銀行が特異的に有利で、現金買入れレートはTTMマイナス4円です。また外貨現金の通信販売をしている業者でTTMマイナス3円50銭で買い取ってくれるところもあります[6]。
[4]の金券ショップのユーロの現金買入れレートはTTMマイナス5円なので、三井住友の方が得です。東京三菱UFJはTTMマイナス7円50銭なのでお勧めしません。
○ユーロ圏旧通貨(ドイツマルク、フランスフラン、スペインペセタ、イタリアリラなど)
発行国の中央銀行に持ち込んでユーロに交換する以外、流通させる方法がありません。このため日本国内の銀行はほとんどが両替を終了しています。
現地に行かれる機会があるなら中央銀行で両替する方法がありますが、その機会がないなら例えば[6]の通信販売業者などを使う方法があります。公定レートでユーロに換算した額の半値程度ですが、紙屑にするよりはマシです。
○その他ヨーロッパ通貨(英ポンド、スイスフラン、北欧3通貨)
英ポンド、スイスフランは比較的流通性が高く扱っている支店も多いです。ただし現金での買取レートはあまりよくなく、英ポンドだとTTMマイナス10~12円、スイスフランだとTTMマイナス5円くらいです。前出[4]の業者ですと英ポンドでTTMマイナス8円、スイスフランでTTMマイナス4円なので多少よく、こちらを利用するのも一法です。
北欧3通貨(デンマーククローネ/ノルウェークローネ/スウェーデンクローネ)は扱い支店がぐっと減り、マージンも大きめの設定です。よほど大きな支店か空港の出張所でないと両替不能です。北欧3通貨についても、[6]の業者が銀行より多少有利なレートを出しているようです。
○アジア通貨(中国元、韓国ウォン、台湾元、シンガポールドル、香港ドル、タイバーツなど)
アジア通貨は国際的な通用度が低いため、両替の際のマージンがどうしても大きくなってしまいます。具体的なレートは[1,2,6]で確認頂くとして、シンガポールドルでTTMマイナス4円、韓国ウォンで100ウォンあたりTTMマイナス1円50銭、タイバーツでTTMマイナス50銭といったところです。いずれもかなりの目減りになります。
ただ東アジア・東南アジアでしたら、旅行に行かれる方が近くで見つかるのではないでしょうか。そういう方に買い取ってもらうのが一番です。
これ以外の通貨(マカオパタカ、マレーシアリンギット、インドルピーなど)となると[6]のような業者を使うくらいしか手がありませんが、レートが低くなるのはご承知おき下さい。
○オセアニア通貨(豪ドル、ニュージーランドドル)
豪ドル、ニュージーランドドルは立派な国際通貨なんですが、こと現金で日本に持ち込むとレートがかなり落ち、銀行での両替で豪ドル・NZドルともTTMマイナス9~10円程度です。これも[6]の業者が比較的よいレートを出しています。豪ドル・NZドルともTTMマイナス7円50銭です。
○硬貨
硬貨の両替は冒頭述べたようにお手上げですが、米ドルとユーロに限っては両替可能で例えば[4]の金券ショップなどが扱っています。ただしレートは紙幣とは別の設定です。(当然、紙幣よりレートが下がります)
ユーロ圏の旧通貨のうち一部は、硬貨の両替を既に停止しています(フランスフラン、ポルトガルエスクードなど)。詳細は[7]をご覧下さい。これらについては記念として持っておく以外の方法がありません。
[1] 両替レート みずほ銀行 http://www.mizuhobank.co.jp/corporate/informatio …
[2] 両替レート 三菱東京UFJ銀行 http://www.bk.mufg.jp/gdocs/kinri/list_j/kinri/t …
[3] レート調査の例 http://homepage3.nifty.com/mustafa/exnrt.html
[4] 金券ショップ 大黒屋 http://www.ekai.jp/cgi-bin/new/exchangebottom.htm
[5] 金券ショップ チケットキング http://www.tiketking.co.jp/change/
[6] 外貨通信販売業者の例 http://www.btgp.org/BTG%20CashForex.htm
[7] 駐日EU代表部 http://jpn.cec.eu.int/union/showpage_jp_union.em …
参考URL:http://www.bk.mufg.jp/gdocs/kinri/list_j/kinri/t … http://www.btgp.org/BTG%20CashForex.htm
本当に、本当に詳しく丁寧なご回答をありがとうございました!!!すごくよく分かる、分かりやすいご説明でしたし、参考URLもすごくたくさん、詳しく、すべて見比べてよりお得な両替ができると思いました。ここまで詳しくお教えいただけると思わなかったのですが、Umadaさんの調べられた大切な情報をお教え頂き本当にありがとうございました。金券ショップで両替ができるのは初めてしり、またお店や銀行によって有利な通貨と損になる通貨があるんだなと思いました。
No.4
- 職業:ファイナンシャルプランナー
- 回答日時:
外貨がたくさんあるのでしたら、紙幣であれば銀行で両替が可能です。
ただし、通貨は限られていますので、金融街「銀行が集まっている地域」で為替レートなどを確認しても良いかもしれません。ネットはブルームバーグなどで為替の上下が確認できますので、「1ドルいくらになれば、1€いくらになれば」など、分岐点をご自分で決めて他の通貨も交換可能かどうかもついでにお聞きになるとよいでしょう。もちろん、関西国際空港などは国内旅行であっても国内線で立ち寄り、市中の銀行よりも交換可能な通貨が多いと思われますので、国際線の4F出発ロビー・1F到着ロビーに複数ある外貨両替で交換レートを見て回るのもよいでしょう。ただし、両替には有効なパスポート・免許証などが必要です。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1セントって円に換算すると?
-
ドイツマルク対円の過去の為替相場
-
FXですが買った後に決済するタ...
-
塩漬けについて
-
FXで勝つ方法
-
ロスカットとか、ご発注による...
-
株式会社ネクサスについてご存...
-
「1通貨」とは、「日本円で1円...
-
FX 取引をしたいと考えておりま...
-
信用取引の口座どうやれば開設...
-
飲食店など商売全般に「3掛け」...
-
西日本シティ銀行で小銭を引き...
-
ペイディはスーパーとコンビニ...
-
1円動いたらいくら利益が出るの...
-
50,000万通貨っていくらのこと...
-
オススメ海外FX業者
-
MT4のNY時間表示に関して
-
ビバレッジとは何ですか?
-
海外FX業者と国内FX業者、海外...
-
プログラムの変数について ypos...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FXで勝ってる人の利益は負けて...
-
1セントって円に換算すると?
-
ドイツマルク対円の過去の為替相場
-
為替先物レートを確認するには...
-
2万ポンドは日本円でいくらで...
-
5000万ドルって円にしたらいくら?
-
FXやCFDって将来なくなったりす...
-
FOREXってFXとは違うの...
-
株式会社ネクサスについてご存...
-
fxを引退しようと思っています。
-
NDFの仕組みを教えて下さい
-
他人の資産を運用するという行...
-
外国為替証拠金取引(FX)はなぜ...
-
未受渡確定損益って何ですか?
-
外貨両替
-
「1通貨」とは、「日本円で1円...
-
タイの通貨について
-
FXで証拠金以上に借金してお金...
-
レバナスを1000万円投資した場...
-
360ベースとは? TIBOR
おすすめ情報